夏カムロ、冬カムロ
みんな忘れてるだろうけど、前に
てのを書いた。
あのイベントは主催とライダーの交流が濃かったから、古参の参加者は主催裏話なんかもイロイロ教えてもらった。田舎でイベントを立ち上げるご苦労なんかもアレコレ聞いた。
初期のカムロ参加者は、せいぜい100台足らずだったんでね。後期の750台なんてお祭り騒ぎ時代からは想像もつかない密度のコミュニケーションが取れたよ。
俺が数ばかり求めるイベントを好まんのは、この時の経験があるからだ。
まあ、大人数でも工夫次第で何とかなったり。
今ならネットでフォローできたり。
てな可能性はあるけどな。
それはそうと。
600台、700台になってもカムロに通ってしまった身としては、イベントが終わった時の喪失感はすごかった。
だからツール・ド・カムロが始まると聞いた時は嬉しかったものだ。しかも小規模でやると聞いたので、本当の、昔のレイドカムロが戻ってくる!と思ったからだ。
ツール・ド・カムロをレポートしてくれてる方のブログ。
おお、このブログは「Raid KAMURO (レイドカムロ)実行委員会からのお知らせ」の話に触れてるな。あのころちょいと物議を醸したんだよ、アレ。
おっしゃる通り、サイトだけ見ると大人げない感じもあったが、でもあれ、対外的に必要なサイトだったんだと思うよ。
レイドカムロはメインのゴールドウィン(GW)をはじめ数々のスポンサーを持っていて、電通も一枚噛んでたビッグイベントだった。毎年スポンサー枠でGWの人も走ってたし、地元新聞やTVも毎回来てた。
参加賞にもらったTシャツには、当時のスポンサーロゴがずらっと並んでるんで、持ってる人はわかるだろ?
写真は下記ブログからいただきました。88年はまだスポンサーさんも少なめでおとなしいデザインだったね。95~97年あたりのはもう少しズラズラ書かれてた記憶。(写真は見つけられず。)
そういう各方面に挨拶無しに始めちまうと、「あのとき世話したのに一言もナシかよ?」とクレームが来てもおかしくない状況だったんだと推察する。
まあ、書き方がチョイとアレだったんで、内情を知らんと外野は騒ぐわな。何でもそうだけど、こういうのは外野がコトを大きくしがち。
ご本人たちは普通に日常生活を送ってたと聞いてるがね。なにせ、みなさんご近所ですから。
リンク先は消えてるので、ここで俺が蒸し返すこともない。そんなん、野暮なことよ(笑)
ツール・ド・カムロは、レイドカムロ時代のスタッフが再集結した。
と言いたいところだが実際はチョット違ってて、当時の中心人物は基本いなかった。
そもそも言い出しっぺはレイドカムロ時代に中学生だった世代。彼らが大きくなって自らもバイクに乗るようになって、そしてこう思った。
「あれをまたやりたいな?」
レイドカムロがなくなった理由は、冒頭で紹介した「みんなレイドカムロが教えてくれた」に書いた通り。なので、再開するにしても自然とこじんまりになる。
それでもスタート台は金山杉できっちり作ったし、昔のルートもだいぶ再現されていた。(カムロのコースは毎年変わったが、最終的にはカムロスキー場まわりの周回コースがベースになってた。)
以前はなかったお遊び要素(途中に荷物運びのセクションを入れ込むなど)はご愛敬。というか、「ホンキのレースじゃないですよ」を浸透させるためだろう。タブン。
ツール・ド・カムロはのちに「夏カムロ」と呼ばれるようになる。
それは新カムロ主催者(ツール・ド・カムロ立ち上げ時は20代半ば)が冬のスキー場でもイベントを始めたからだ。こちらを「冬カムロ」と呼び、あちらは「夏カムロ」で定着した。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?