![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129758212/rectangle_large_type_2_d410b98c869e47a094fed00fea3d4573.png?width=1200)
「Bucket list100」叶えるコツ
年始に完成させた「Bucket list100」
気合を入れて書いた年始の目標って、そのうちすっかり忘れて放置しちゃう人も多いと思うのだけど。
昨年やり方を変えてから叶うスピードが上がっていったので…!!今日はその為のコツについて書きたいと思う。
「Bucket list100」叶えるコツ
まずは、この100のリストを仕分けすることから始めるよー!
1.結果としてそうなる(そうなってほしい)ことは一旦除外する
例えば私のリストでいうと
リスト6︰体温を上げる(36.5℃以上目標)
リスト8︰血を増やす、血流をよくする
これについては、なんらかの行動を継続することで得られる成果なので、今すぐにチェックはつかない…ということで除外しておくよ。
2.毎日やること(習慣化したいこと)、毎月やること、季節ごとにすることの3つに分類する
単発のものか、継続的に行っていきたいことなのか、という視点でまずざっくり2つに分けて、そのうち継続的にしていきたいことをさらに3つ(毎日、毎月、季節ごと)に細分化するイメージだよ。
3.毎日やることは習慣化アプリへ、毎月・季節ごとのものについては忘れないように手帳に記載
私は習慣化アプリを活用しているけど、ここは自分がやりやすいやり方で!忘れなければOK!!
4.足を運ぶ類のものは、どの季節に行うかの計画をする
今の時点では予定がみえないし細かい日程を決めるのは難しいな…でもある程度は決めておかないと流れそうだな…ということで採用しているのが、実行する季節だけ決めておくこと。
適した季節がある内容のモノは、ベストシーズンに合わせてパズルを組み立てていく感じで!
例えば私の場合は…
①1−3月 沖縄
②4−6月 島根香川
③7−9月 スリランカ
④10−12月 岐阜
沖縄とスリランカに行くタイミングは決まっているから後はバランスを見て。
旅行の類はまとまったお金が必要なので、少しずつ準備を始めていくよ!
5.お金がかかるモノは、その金額を調べておく
金額の部分がぼんやりしているとそれがネックになって計画が進まないことが多々あるので、それをする為に必要な金額をあらかじめ知っておく、というのが大切。
今そのお金が手元にないのであれば、それを得る為の作戦を立てることも合わせて行うよ!!
6.人と行う類のモノは、誰と実行したいか決めておく
そして声もかけておくことで、後には引けない状況に持っていっちゃう。
想い出づくりは最優先で!!!
7.期限のあるもの、タイミングが関わるものはリマインドできる形をとる
それが直近の場合は付箋アプリで(アンドロイドの方には「Sticky!」というアプリがオススメ)見える化、しばらく先の場合は手帳のその月の欄のどこかに書いておくと忘れないよ。
8.全体的な流れが見えたところで、今すぐにできることを実行してみる
ここまでくると、実行するタイミングがだいたい掴めてくると思う。そしたら次は、すぐにできることを今日にでも実行してみること!
この類のリストや目標が叶わない時というのは、まず第一にそれが抽象的すぎたりぼんやりしてしまっていることが原因なのだと思う。
どうやって叶えたらいいか、イメージが湧かなかったりね。
なのでまずは、この大きくひとつにまとまった物体を分類して、細分化することから始めてみる。
叶えるイメージがしやすいようにタイミングを決める、予算を立てる、そうするとどんどん具体化していくのだよね!
そしてこれはすごく大事なポイントなのだけど、叶えられることは先延ばしにせずにとっとと叶えてしまうこと。
今すぐにできることって意外とあるし、小さなことでも叶える体感がつかめるから!
そしてこの一歩が車輪が動かしていくよ。
最初の一歩がもっとも重く、そこを乗り越えたら後はどんどん軽く、楽になっていく。
“行動する際の質量を軽くする”
これは私自身が目指したいあり方でもあるけれど、その体感を掴む為にも簡単なことからどんどん実行してみてね。
そんな感じです!