
『大手企業との取引をアピールしたがる人材紹介ベンチャー会社に思うこと』 人材業界に変革を起こす「世直し活動」 Vol.1
皆様こんにちは!
キャリアコンサルタントの長田です。
いつも私の『スカウトマンシップ』についてnoteをご覧いただき誠にありがとうございます。採用の仕事を始めて10年以上が経過し、自分自身が実感している昨今の人材業界の異常とも思える「業界の体質」や「悪しき風習」についてきちんとお話しして、それを理解して人材業界の被害に遭う方を少しでも減らさねばならない。「世直し活動」の一環としてこの記事を書かせていただいております。
全ての人材紹介会社や転職エージェント担当がこの通りではないと信じていますので誤解のないようにお願いいたします。
皆様の企業採用において少しでもお役に立てる内容でしたら幸いです。
第一回目は顧問先企業で採用マネジャーの立場として人材紹介会社からの営業を受けた時に感じた「???」っていうお話をお伝えさせていただきます。
先日とあるベンチャー系人材紹介会社(転職エージェント)さんからの営業を受けました。顧問先企業様で営業マネジャーの採用を進めるべく大手エージェントさんからベンチャーエージェントさんと幅広いRAさんからお話を伺いどちらを活用してゆくかを検討するためです。
基本的に私の採用スタイルは「直接的スカウト採用」なので人材紹介会社さん頼みではないので相性・ニード・担当者の人柄などで決めていきたいと思っています。厳しいことも言いますがRAさんのために協力できることは協力することが僕のスタンスです。
そんな中、「持ち時間30分」の中で一方的に会社説明(ほぼ自慢話)をずーっとしてきてこちらのニードフル無視の営業スタイルの人材紹介会社にぶつかってしまいました。色々な人材紹介会社の商談を受ける立場にありますが、この業界の方々は自分たちの言いたいことだけまくし立て顧客を型にはめるような会社がとても多いと思います。ベンチャー社長のサクセスストーリーとか全く興味ないお話をコンコンとされるとこの会社には頼みたくないなと思ってしまいます。
中でもよくあるケースが主な取引先を公開する例ですが、おそらくは利用許可を取っている(いなきゃ顧客情報流出で大問題)んでしょうけど、当社は…
・〇〇銀行 〇〇証券 〇〇生命
・〇〇商事 〇〇商社
・〇〇IT企業
などの会社ロゴを使って取引をアピールしてくる会社がたくさんあります。
それってどう何でしょうか?結局そうやって大きく見せているように感じて一気に信用度合いが下がってしまします。(個人の見解ですが…)
営業担当としてご自身でブランディングができないから大きい会社の影響力を使って自分(自社)をよく見せる。営業マンとしては二流以下ですね。
あくまで持論ですが、営業マンたるもの「問題の解決策を提示する仕事」であると思っています。その顧客(企業・個人)がとある問題を抱えていて、その問題を解決するのが私の仕事ですという営業マンが人材業界にはほとんどいない。これもこの業界が生み出した「悪しき風習」なのではないかと思っています。
15分を超えたところで「もう自慢話はいいから顧客のニードを深掘りしてください」とガツンと言ってしましました(笑)
あわてて「ご要望は…」ときましたが同社とは取引したいと思えず終了させました。
いまだにこんな営業スタイルやってんのか人材業界は・・・
そんな業界を変えていきたい。
これからも私の「世直し活動」は続きます。
There is no problem you cannot recruit your way out of.
〜リクルートで解決できない問題はない〜