
『転職エージェントへのミステリー調査②』 人材業界に変革を起こす「世直し活動」 Vol.4
皆様こんにちは!
キャリアコンサルタントの長田です。
本日も採用担当者として10年超の経験から、自分自身が実感している昨今の人材業界の異常とも思える「業界の体質」や「悪しき風習」についてきちんとお話しして、それを理解して人材業界の被害に遭う方を少しでも減らさねばならない。
「世直し活動」の一環としてこの記事を書かせていただいております。
全ての人材紹介会社や転職エージェント担当がこの通りではないと信じていますので誤解のないようにお願いいたします。
皆様の企業採用や転職活動において少しでもお役に立てる内容でしたら幸いです。
今回もミステリー調査の報告をさせていただきます‼️
この調査は転職エージェントを落としめるためにやっているのではなく、採用コンサル業を営むものとして現在の転職市場における担い手がどのような活動をしているんかを身をもって理解して、顧問先などに情報提供をするために行なっているものですので誤解のないようにお願い致します。
前提条件
・私自身が前職のプロフィールをそのまま入力して大手転職サイトに登録
・スカウトに対して返信して面談を実施
・独立起業前の自分に戻ったニードや悩みを相談
・提案を待つ
簡単にいうとこのような設定です。
面談の中でよく聞かれるキーワードである「転職軸」という言葉。
いったい「転職軸」ってなんなんでしょうか?
結論、そんな言葉実際には存在しない人材業界が勝手に作り出した
キーワードなんです。それに企業も求職者も踊らされてみんな使っている。
少し冷静になりましょう!
そこで面談時に転職軸を聞かれたら私が必ず答えることがあります。
「転職軸ってなんですか?」
敢えて聞きます。そのCAさんが転職軸というキーワードをどのように定義づけて使っているのかを試しています(笑)
結果半分以上のCAさんが答えられない、回答に時間がかかる、曖昧な表現でごまかすといった感じです。
これが転職エージェントの実態なんです。
結局自社の利益のためによくわからないキーワードを並べてごまかすのが人材業界の営業スタイルです。
私の前職である金融業界は、「わかりにくい言葉をいかにわかりやすい表現に変えて顧客に伝える」が常識でした。しかし人材業界は違います。「わかりにくい言葉をそのまま使って、そんな言葉も知らないの?」ってマウントをとって自分の立ち位置を優位に見せる。(採用支援のRAさんも同様)
また、人事部の人もその傾向がありますね。なので意地悪な私は、「勉強不足でわからないんですけど、〇〇ってどういう意味ですか?」ってすっとぼけて聞きます。そこでわかりやすく解説してきたら信頼するけど、ごまかす方は信用しない。
皆様も試してみてください❗️
だから人材業界の社会的地位っていつまでたっても上がらないのでしょうね。そんな業界を変えていきたい。これからも私の「世直し活動」は続きます。
There is no problem you cannot recruit your way out of.
~リクルートで解決できない問題はない~