見出し画像

違和感があるうちに...【サポート事例】

「異動で着任したが、どこに何があるかわからず困っている。整えた後にルールを作りたいので片付けを手伝ってほしい」との依頼を受け、某大学の研究所で環境改善作業を行いました。通常業務の合間を縫っての作業、延べ8日間(17時間)の記録です。

クライアント様について

S研究所 スタッフ4名
お悩み:どこに何があるかわからない。ルールが明確でない。過去の文書が適切に廃棄されていない。

作業工程

平屋1棟のうち、執務スペースと書架、バックヤードを1日2時間~3時間ずつ整理収納作業を行いました。

ヒアリング段階で、機能していない収納キャビネットがあちこちにあること、作業動線の長さと通路幅の狭さが浮き彫りに。不要キャビネットの撤去と、通路幅確保のためのレイアウト変更をご提案しました。

まずはバックヤード

まずはモノが溜まって稼働していなかったバックヤードを整理。
日常的には使わないけどイベント時に使うグッズをカゴにまとめました。

バックヤードのビフォーアフター
棚に置くモノを厳選して取りやすく

バックヤードの出入り口側は、実はウォークスルー仕様。
それなのにロッカーが中途半端に扉を塞いで、ロッカーの後ろにモノが隠れていました。
ロッカーを壁際に寄せたら、執務室へもホールへも台車での出入りがスムーズに。

ロッカーを移動した画像
ロッカーを壁際に

次は執務室内

窓側に置かれた書類用のキャビネット、中身を整理したら1つ不要に。
真ん中のキャビネットを撤去して通路幅を確保しました。
キャビネットの上の簿冊(ファイル)を撤去したら、見通しが良くなり部屋も明るく。

キャビネット上のファイルを撤去した画像
圧迫感も軽減

複合機の周りは、もともとあった棚を移動させてトナーなどの消耗品を収納していきます。

コピー機周りのビフォーアフター
棚の位置と向きを変更

…この続きはこちらからどうぞ↓↓


いいなと思ったら応援しよう!