マガジンのカバー画像

スタッフの1分スピーチ

65
billage運営事務局スタッフによる朝礼では毎日1人、持ち回りで1分間スピーチをしています。「タメになるな」「素敵な考え方だな」「面白いな」という学びや感動をお届けします。 #…
運営しているクリエイター

#billage

巳年にちなんだ「脱皮」のはなし(1/9 - 営業担当 T.C.)

1/9の営業担当T.C.によるスピーチです。 脱皮して以て大蛇と成る今年は巳年。「脱皮して以て大蛇と成る」ということわざは、蛇が成長するために何度も脱皮を繰り返すことから、過去の自分を脱ぎ捨てて成長するという意味がある。これは、自分にも当てはまると思った。 社会人としての「脱皮」入社6年目になり、気づけば新しいやり方よりも、自分のやりやすい方法に偏ってしまっていたように思う。 しかし、「脱皮して以て大蛇と成る」ということわざを調べてみて、今後より大きな成果を出すためには

織田信成のマツケンサンバから学んだ3つのこと(12/27 - オペレーション担当 K.Y.)

12/27のオペレーション担当K.Y.によるスピーチです。 ショートプログラムで「マツケンサンバ」を披露した織田信成12月21日に開催されたフィギュアスケート全日本選手権。 2014年に一度現役を退き、フィギュアスケートを離れていた織田信成(37歳)が、再び氷上に立った理由は、順位や名声ではなく、ただ「スケートを楽しみ、観客を喜ばせたい」という純粋な思いだったそう。 ショートプログラムで披露した「マツケンサンバ」にすごく感動して、ブランクがある選手としては驚異的な4位とい

【2024年】全国のクリスマスマーケット情報&クリスマーケットの発祥(12/19 - 営業担当 O.N.)

12/19の営業担当O.N.によるスピーチです。 クリスマスマーケットの発祥を調べてみた来週はいよいよクリスマス。ここ最近日本で多く開催されている「クリスマスマーケット」が毎年の楽しみになっているが、これを機にクリスマスマーケットの発祥について調べてみた。 クリスマスマーケットは寒い冬に備えるものだった今では世界各地で「クリスマスを祝福する」という意味合いで、イベントとして開催されているが、もともとはドイツの文化だったらしい。 また、今のようにフードや雑貨などエンタメ性

踊る大捜査線から見る組織の違い(10/10 - マーケティング担当 Y.M.)

10/10のマーケティング担当Y.M.によるスピーチです。 20年ぶりに踊る大捜査線の映画を見た話「踊る大捜査線THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」がテレビで放映されていたので、久しぶりに観た。 20年前の映画ということに驚きを隠せず、当時ちょっとしたギャグやシリアスな雰囲気など、わからないなりに何となく見ていたな、と思いながら見ていたが、大人になって改めて見ると、テーマがはっきりした映画だなと思った。 警察側と犯人側で異なる2つの“組織”の形警察側は

苦手な読書を強制的にやってみたら(10/8 - 営業担当 M.N.)

10/8の営業担当M.N.によるスピーチです。 最近苦手な読書を習慣化しようとしている最近の習慣を紹介。 自分はどうしても読書が苦手である。理由としては、読むのが遅いがため、時間がかかってしまうことと、読書以外にやりたいことが多く、本を読む優先順位を下げてしまうこと。 それでも読書に挑戦してみようと思って、強制的に本を読むように時間を取るようにした。 強制的に読書をしたらやはり学びがあった最近はカフェと作業スペースが併設している施設にこもって2時間で1冊読もうと時間を

野原ひろしから学ぶ名言(10/3 - オペレーション担当 N.N.)

10/3のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。 ※一部不適切な表現があるかもしれません、ご了承ください。 クレヨンしんちゃんの野原ひろしから学ぶ名言最近よく食事のときなどにクレヨンしんちゃんのアニメを見る。 その中で、主人公しんちゃんの父親のひろしの言葉が素敵だな、と思ったので紹介する。 努力をすることは、う〇こをすることと同じだ作中でひろしがしんのすけに伝えた言葉。 例えはクレヨンしんちゃんらしいな、と思いつつ、よくよく考えれば非常に素敵な言葉だなと思った。

苦手と思っても、やってみたら意外と…な話(7/3 - インサイドセールス担当 S.C.)

7/3のインサイドセールス担当S.C.によるスピーチです。 イベント苦手な私がイベントに参加してみた話日頃イベントごとがあまり得意ではなくなんとなく避けていたのだが、縁がありプライベートでとあるイベントに参加をしてきた。 共通項を持つ人たちが集まるイベントで、ざっくばらんなザ・交流会というようなイベント。 参加前は「苦手だな~、楽しめるかな~」と不安に感じていた。 けど、いざ参加してみたら、高校時代の同級生に偶然出会えたり、思いの外参加者同士で楽しく交流ができ、後日個別

快適な睡眠のための温度と湿度(6/25 - マーケティング担当 Y.M.)

6/25のマーケティング担当Y.M.によるスピーチです。 睡眠には温度の他に湿度も影響する夏場は暑くて眠れないとか、冬場は寒くて眠れないとか、睡眠時の温度を気にかける人が多いと思うが、温度を適切に保っていても眠れないことがある。 よくよく調べてみると、原因は温度の他に湿度にもあるらしい。 適切な温度と湿度温度|布団の中の温度と室内温度を適切に保とう 適切な睡眠環境を作るための温度には、布団の中の温度と室内の温度(エアコンの設定温度)を適切に設定する必要がある。 湿度

自分次第で人生は変わる(6/19 - オペレーション担当 N.N.)

6/19のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。 自分のアンラッキーは他人のラッキーになってるかもたまにYouTubeの動画を見るのだが、感動系の動画に素敵だなと思ったコメントがあった。 詳細は忘れてしまったが、「自分がアンラッキーだと思ったことが、他の人の奇跡に使われているのかな~」というものだった。 これを見たとき、とてもいい考え方だなと思った。 嫌なことでも捉え方次第で変わる普段の生活の中にたくさんの小さなアンラッキーがあるが、ただ「自分が不幸になった」

仕事を円滑に進めるために大切な3つのこと(6/18 - 営業担当 T.C.)

6/18の営業担当T.C.によるスピーチです。 この世は人と人との共同生活で仕事が成り立っている友人のInstagramのストーリーで共有されていた言葉を紹介する。 友人が高校時代、先生から教えてもらった言葉だそうで、仕事を円滑に進めるためにとても大切なことだと思った。 仕事を円滑に進めるために大切な3つのこと相手の長所と短所を素直な心で理解をする 相手の長所が発揮できるようにする 相手の短所をカバーできるよう最善の心配りをする 高校性の当時、友人はいまいちこの言

世界の祝日事情(5/2 - オペレーション担当 N.N.)

5/2のオペレーション担当N.N.によるスピーチです。 ゴールデンウィーク目前!5月は祝日が最も多いゴールデンウィーク目前の本日。日本ではいろいろな国民の祝日が多いが、それぞれの祝日はなぜ制定されているのか、世界ではどうなのか、気になったので調べてみた。 日本の祝日は1948年に始まった日本の祝日は1948年に法律で定められた。その中でも5月は最も祝日が多い月である。各祝日にはそれぞれなぜ制定されているのか、何の日なのかが定められている。 憲法記念日=日本国憲法の施行を

私が10年間大切にしている言葉(2)(4/1 - マーケティング担当 Y.M.)

※4/1のスピーチの続きです。是非ご一読ください。 4/18のマーケティング担当Y.M.によるスピーチです。 10年間大切にしている2つの言葉「謙虚と感謝」 前回、10年間大切にしている言葉として「謙虚と感謝」のうち、「謙虚」について話したが、今日は「感謝」について紹介する。 偶然隣に座った女性との会話芸大受験のために片道1時間、電車で絵の予備校(画塾)に通っていた。 1時間という時間を無駄にしないため、電車の中では毎回その日先生に言われた言葉や自分が絵に関してできた

最後の日の心に響いた言葉(4/4 - オペレーション担当 K.Y.)

4/4のオペレーション担当K.Y.によるスピーチです。 大学生アルバイトの心に響いた言葉大学生のアルバイトの後輩が、新社会人になることを機に3月をもってbillageのスタッフを卒業することになった。 その最後の日に、自分にかけてくれた言葉がすごくうれしくて、心に響いた。 “やってもらう”ではなく“一緒にやる”自分が新しくジョインしてくれたメンバーに研修をするときに心がけていることがある。 やり方を教えて一人でやってもらうのではなく、出来る限り一緒にやることだ。 そ

私が10年間大切にしている言葉(4/1 - マーケティング担当 Y.M.)

4/1のマーケティング担当Y.M.によるスピーチです。 10年間大切にしている2つの言葉「謙虚と感謝」新年度最初のスピーチということで、初心に帰って自分の座右の銘を紹介する。 高校生の頃から大切にしている言葉で、「謙虚であること」と「感謝をすること」。 それぞれの言葉を大切にするに至ったのには背景があるのだが、長くなってしまうので、今日は「謙虚」について話す。 芸大受験で叩き込まれた「謙虚」の2つの意味高校1年生の時に芸術大学の受験を決め、受験対策として絵の予備校(画塾