
緑茶の茶殻でエコスピおそうじ
こんにちは。クリスマスも過ぎて、年末の雰囲気になってきましたね。仕事納めも終えて、大掃除という人も多いかもしれません。今日はおすすめのエコなお掃除をご紹介します。
古くから知られている日本の定番エコお掃除なので、知っている方も多いだろうとは思うのですが、体験談も含めてあらためて。
飲んだ後の緑茶の茶殻を半乾燥させておき、ほうきで履いてお掃除するだけ。埃を巻き込んで集めて、緑茶の浄化成分で殺菌作用も少しは期待できるかも?
我が家の場合、
ここ数年、賃貸のマンションに住んでいました。犬たちが居る部屋がリビングだったので、このお掃除法はなかなか難しい。残った茶殻を犬たちが食べてしまうといけないので。。ということで、築ウン十年の古い戸建てに移った最近、さっそく久しぶりに実行しました。改めて思ったのは、
使用する天然ナチュラルな(職人てづくりの)ほうきによるお掃除で、気持ちもなごみ、またそれだけでも(エネルギー面、スピリチュアル面で)浄化力があると感じる。
緑茶を完全に乾かさずに、半乾きで使う(7割くらいドライが理想)ことで、ウエットシートでお掃除するような拭き取り効果がある。
緑茶の良い香りがして、カテキンの殺菌力への期待も高まって気分が良い。お掃除の後もしばらく清々しく香っている。
フローリング向きのお掃除法ですが、古い日本の板の間、台所や、畳に最適です。うちでは畳の部屋が無いので、階段で使用しました。写真とは違う大きなアジア製の長い柄の箒で掃除しましたが、階段だと端に時々緑茶が詰まってしまうので、そんな時は画像の小ぼうきも使いました。
最初の段に緑茶を撒いて、上の段から少しずつ自分が降りながら掃いていきます。最後、ちりとりでぜんぶ集めて捨てます。
畳などは相性が良さそうですね。清々しく清まりそうです。
数年前に古い畳をぜんぶはがして、フローリングにするというDIYを実行した件、インスタに載せていますので良かったら見てみてください。
スピリチュアルな側面では、ナチュラル素材のほうきで履く、というだけで、風の元素、植物の持つ浄化パワーで、場が清まるのではと思っています。
世界樹のショップでご紹介しているおすすめ本「プロテクションテクニック」でも、(イギリスの方が書いた本ですが)「竹ぼうきで掃除」すると、床にたまったネガティブエネルギーを取り除くことが出来ると、ありました。「霊的に浄化」できるそうです。
エナジーワーカー、エナジーヒーラーとして私もそれを実感します。そこに緑茶のパワーで、さらに浄化と魔除け?効果もありそうです。
家の床材にもよりますが、大丈夫そうでしたら、ぜひお試しください。ちなみにインスタに載せたリフォーム後の、無垢材のタイプのフローリングではシミになってしまいそうなので試していません。通常の、コーティングされたフローリング、日本の古いタイプの板の間などが向いています。
エコ、エシカルの観点から。
緑茶に限らず、お茶っぱはいつもただ捨てるのは勿体ないと感じます。ハーブティや紅茶なども。キャンドルタイプのアロマポットで、アロマを落とす代わりに焚いてみたこともありましたが、アールグレイの紅茶だったので、素晴らしい香りがしました。
また、今度みつろうキャンドルなどを作る時に、入れてみようかしらと思っています。
賞味期限が切れてしまったお茶っぱなども、そんなふうに工夫して使ってみると良いですね。植物の力がぎゅっと詰まっているので、燃やしても、お掃除でも、良い仕事をしてくれます。また何か試したら、ご紹介しますね。
読んでいただき、ありがとうございました。
Love and Gratitude
Amari