見出し画像

【今年の10曲】大食いはやめよう。【貧弱男性】

こんにちは。踊太郎です。
昨年に引き続き、今年も勝手に一人で喋ります。最初の一曲について語りたいだけで、あとは全部3行くらいのミジンコ感想でまとまっているので、あんまり時間は取らないと思います。

「今年1年を通して好きだった曲」と「今年リリースされた好きな曲」の二部門で書きます。

あと、僕は音楽が大好きですが、作曲技術やジャンル分け等に詳しい訳では決してないので、なんかオタクがピーピー騒いでる程度に思ってくださいまし。

あと、埋め込みでyoutube入れてるけど、youtubeの使用上、音が悪いから、spotifyとかで聞いてくれや。


今年好きだった10曲

1.Luna say maybe

月村手毬 - Luna say maybe

▶Music
Song by Temari Tsukimura (VA. Nao Ojika)
Lyric written, Composed by Minami Arranged by Minami, Katsuhiro Mafune

Electric Guitar : Minami Electric Guitar : Takumi Otsuka Bass : Nanbu Kazuma Drums : Takashi Kashikura Piano : Shunsuke Watanabe Synth & Programming : Katsuhiro Mafune Strings Arrangement : Seigen Tokuzawa 1st Vn. Masahiko Todo 2nd Vn. Tomomi Tokunaga Va. Misato Futaki Vc. Seigen Tokuzawa Horn Arrangement : Satoru Takeshima, Minami Trumpet : Yochi Masago Trumpet : Shutaro Matsui Trombone : Mitsuhiro Wada Tenor Sax, Flute, Piccolo : Satoru Takeshima Recording Engineer : Masayuki Yoshii Mixing Engineer : Akitomo Takakuwa Management : Water Reflection Instrumental Technician : Nishiki Takanori

▶Movie
Director & Character Designer & illustrator : jia
Compositor : ikumi
Animator : syoiti
Painter : Emma Aohara
Planner : Masaki Takahashi
Animation Producer : tete

Link:https://nex-tone.link/igxMsZG4n

この記事はこの曲について話したいだけです。これだけちょっと長めに話してます。

クレジットに作編曲以外の方の名前も掲載したのは、この曲からはその方々一人一人の魂や個性が聞き取れたからです。
去年、pas tastaのriverliefのクソデカ熱量に圧倒され、「これに並ぶ熱血曲が出てくることがあるのだろうか」と思っていたのですが、出てきました。
そして、このような楽曲が、pas tastaのような最先端の若者からではなく、確実な技術と経験から出てくる中年スタジオミューシャンたちから生まれてきたことに何よりも感動しました。
2005年から2020年あたりまでの平成Jpopを支えてきたメンバーが令和的な音楽を作るとどうなるのか、はっぴぃえんどや山下達郎、渋谷系と続いてきた、日本のスタジオミュージシャンたちの音楽が、この曲には詰まってるように感じます。

また映像に関してもとても素晴らしいと思いました。一つ一つの表現に創造性があって、本当に痺れました。

また、僕はあまりゲーム本編については詳しくないですが、字がクソ汚い月村手毬さんのことが、僕は大好きです。
あと、ご飯を食べる女性はカッコいいと思います。僕は胃腸が弱すぎてかねてより米や天ぷらや豚カツが食べれなかったんですが、最近はケーキやすき焼きもキツいです。

そして個人的に絶対話したいのは、ark_uiさんのremixです。
僕は2024ベストアニリミにこの曲を選びます。MPH最新アルバムなどのUKの最前線的なサウンド感もありつつ、原曲のかっこよさや表現は残したまま。本当に理想的なアニリミだと思います。ずっとあるきさんのことが大好きです。

長々とすいません。ここからはサクサクやります。


2.flux•Cocoon

Iglooghost - Tidal Memory Exo

Music: Iglooghost
Link: https://l-ky.me/lm105

世界観ヤバw
空間表現スゴw
カッコ良すぎw
海行ったらiglooghostごっこして遊ぶわw

また、世界観を持つという点で似ているmodestep、Juelz、G Jonesも年中聞いていました。
その3人の日本公演にVJ等で関わらせて頂けて本当に光栄でした。
Beggining最高!


3.Real

Hans Glader, Isenberg - Real

Music:Hans Glader, Isenberg
Link:https://ffm.to/real-presave

Isenbergオシャレすぎw
Hans Gladerクールすぎw
混ざったら…、爆裂オシャレbanger

IN / ROTATIONの曲はオシャ曲いっぱいで嬉しい限り。


4.雨にキッスの花束を

中島愛 - 10TH ANNIVERSARY COVER MINI ALBUM ラブリー・タイム・トラベル

作詞:岩里祐穂
作曲:KAN
編曲:Rasmus Faber
Link:https://www.jvcmusic.co.jp/flyingdog/-/Discography/A021733/VTCL-60479.html

俺Rasmus Faber大好きやねん。(ついでにはるかなレシーブもだいすきやねん。)
ダンス的ノリも爆発してるし、温もりを感じて、もう心も体もポカポカ。
レコードもいくつか買いました。brazilian系のDeepHouse最高!

あとラテン味を感じるJpopだと、サマーロマンス計画とかも好きやってん。


5.AM to PM

Bakey, Capo Lee - AM TO PM

Music: Bakey, Capo Lee

初めて、好きなラッパーができました。
Capo Leeのflowは気持ち良すぎるし、(僕が聞いてきた中で)唯一無二すぎます。


6.点滅信号

mylta - 点滅信号 (feat. 凪乃ましろ)

Music: mylta
Link: ない

え?ヤバw
MEGAREX系の分厚くてパキパキサウンドなのに、必要最低限でちょっと余裕すら感じます。
俺Mylta大好きやねん。

音が分厚いという面では、長瀬有花さんのブランクルームは夢の中も好きでした。


7.風船

ひとひら - つくる

Music: ひとひら
Link:https://linkco.re/252PHs1x

多分シューゲイザーなんだと思う。オルタナ?
ロックは詳しくないので僕にはわかりません…。
アルバム全体を通したサウンド感や歌詞がなぜか好きでした。演奏が超カッコいい!
レコード買ったんですけど、マジでブッ飛びましたw

他にロック系でいうと、School Food Panishmentもクソカッコ良いです。多動系ロック、最高〜💃


8.Your Voice

中塚武 - GIRLS & BOYS

Music:中塚武
Link: ない

きんモザでのカバーが有名な曲ですね。
僕は#アニつて という、作曲家に注目したイベントを開いているのですが、そこで、こっちの原曲を流した時、「土岐麻子の方だ!」と歓声が上がり、感動しました。趣味が合う人に囲まれていて、本当に本当にありがたく、幸せな限りです。


9.髪とヘアピンと私

「ARIA The NATURAL」ボーカルソング・コレクション

作詞:高橋舞
作曲:F.GIRAUD

今年の僕の精神を支えてくれました。
アニメも含めて心地よい。


10.Calluna

Mr. Bill - Halftime EP [19k]

Composer: Mr. Bill, Player Dave
Link:切れてる

dubstepは以前から好きではあったのですが、自分から掘ろうなったきっかけは間違いなくこの曲。
空間、雰囲気、奥行き。全部ヤバい❗️

2024年リリースの10曲

1.禊

涼海ネモ - 楔

作詞・作曲:尾崎和樹
link: https://linkco.re/TvhgnSd1

作詞作曲の尾崎さんはGalileo Galileiの方です。
歌詞も含めて、すごく大好きな曲です。聞いていて元気が出てきます。
今年spotifyで一番聞いていた曲らしいです。


2.FlashDrive

Snail's House - PIXELIZE II

Music:Snail's House
Link:https://linkco.re/EHUeq3tx

hyper trance最高。おかげでtranceにハマりそうです。
今年はBPM140~160ぐらいの曲に結構ハマっていたような気がします。世間的にも流行ってたし。


4. まっさかさマジック!

作詞・作曲:lia
編曲:Naoki Itai・Yusuke Koshiro
Link: https://shallm.lnk.to/udmagic

アニソン大賞。アニメも含めて、頭から終わりまで、最高。


4.ゆらぐるハートビート

Flower Candy - キラキラじょいふる!

作詞:織田あすか(Elements Garden)
作曲・編曲:近藤世真(Elements Garden)
Link:https://fanlink.tv/FC_KIRAKIRA_JOYFUL

個人的にはLuna say maybeに並ぶ、2024ガチ名曲です。
J-garage最高。コンテンツの方も良曲多いので頑張ってもらって。


5.CHA∞IN

内田真礼 - CHA∞IN

作詞・作曲・編曲:戸嶋友祐
link:https://lnk.to/maaya16SG

funk最高ですね。他にも宮野弦士さんのゆれてふれても最高でした。
EDになっている魔都スレも好きです。デカ乳。


6.ドラゴニア

Tomggg - superposition

Lyrics: 中村佳穂
Compose: Tomggg
Arrangement: Tomggg
link:https://lnkfi.re/Tomggg_superposition_240522

tomgggヤバw 中村佳穂もエグw

Ambient味のあるelectro系だと、WavfireさんのsproutingMilkoiさんのDefinitionひじりさんのEPが好きでした。
pas tastaも2ndアルバムとそのライブ、相変わらず最高でした。


7.STFU

Erotic Cafe' - In The Midst Of Bias

Music: Erotic Cafe'
Link: https://bfan.link/in-the-midst-of-bias

Simulaとかが発展させているミニマム系のDnBですが、erotic cafeはその中でも異彩を放っている気がします。ダークでカッコいい!
あと名前にエロが入ってていいね。


8.wiplash

aespa - Whiplash

Composer:Marcus "MarcLo" Lomax, Neil Ormandy, Rosina "Soaky Siren" Russell, Lewis Jankel
link:https://aespa.lnk.to/Whiplash

去年から相変わらずK-popシーンに関しては本当に無知ですが、それ
でも目が離せません。
K-popは各国のいろんな世界観をブラッシュアップして再構築している感じがとても好きです。nemonemoQWERとかも結構好きでした。
先に話したようにBPM150帯が好きな1年で、テクノだとMauPも好きでした。来日マジで行きたかった…。
SpeedHouseもアツくて、Witdaとかヘビロテしてた。

あと、Y2K世界観全般が結構好きな一年でした。ミーハーなので。


9. Control

OOTORO - CULT CHROME

Music: OOTORO
Link: https://nm.ffm.to/cultchrome

tech house大好きやねん。って思ってたらOOTOROの新アルバムは沢山のジャンルが混ざった最高アルバムでした。
セカドロで4つ打ちっぽくなるんですが、それが大好きです。dnbにせよdubstepにせよ、今年は4つ打ち大好きの一年でした。


10.Dawn

Music: Eliminate, Flux Pavilion
Link:https://createmusic.fm/getofftheinternet

音がブレてる感じがして、かっこいい。
昨年から変わらず、個人的に「音割れ」「音ズレ」「音揺れ」が令和のトレンドになると踏んでいます。
この曲はDnBですけど、そもそもアルバムの曲全部良いです。



なんか、こう見ると、キワモノみたいな曲多いですね。
入ってないだけで去年に引き続き、UKFを初めとした王道EDMも結構聞いてましたし、アニソンや声優ミュージックもたくさん聞いていましたし、名前も聞いたことがないようなVTuberの良楽曲やASMR声優楽曲の掘りにも精を尽くしていました。今年もまた、リスニング体験に非常に満足のいく一年でした。皆さんとの情報交換やDJプレイ、リスニング経験のお陰です。
ありがとうございました。来年も仲良くして頂けると幸いです。

アメリカの歌謡曲やロックを今年はあまり沢山は聞いていませんでしたLouis Coleの新アルバムかっこいいってぐらいです。

僕は音楽を聞く際にSpotify、YouTube、SoundCloud、recordboxを主に利用しているので、今回の曲の選び方はそれぞれでの上位曲を主観で選出しました。

歌とVocalだの作曲とMusicだのの書き分けに深い違いはありません。
その曲のバックボーン的に適切な方で書いてます。

いいなと思ったら応援しよう!