教え方の上手下手

日本語なのにわからない

編集者から医療ソーシャルワーカーへの転身。「横文字の仕事かっこよさそう」なんて甘い考えは、初日からぶっ飛んだ。みんな日本語をしゃべっているのに、さっぱり意味がわからないのだ。医者も看護師もリハスタッフも、何をいってるんだかわかりゃぁしない。生まれてこのかた50年あまり、大して医者にかからずに生きてきたから、病院の各科の違いもろくにわかっちゃいない。そんな自分をいきなり医療現場に放り込むスパルタな方針の私。

社会福祉士を育てたことがない

うちは急性期の治療を終えた患者さんが、リハビリをしてもとの生活(もしくは次の生活の場)に戻るための病院。急性期の病院からは次から次へと転院調整依頼の電話がかかる。同じ地域医療連携室の同僚二人は看護師。看護師を育てた経験はあっても、社会福祉士を育てた経験はない。見た目がすっかりベテランな新人の私、おまけに自分たちとは違う専門領域。どうしたらいいか彼女たちもおそるおそるだったかも。

電話はますますわからない

急性期の病院からかかる電話では、転院を受けてもらいたい患者さんの発症の状況や現状、これまでの生活などが矢継ぎ早に伝えられる。「大腿骨転子部骨折」という最頻出単語も、当初は「へ?てんし?」ってな感じでわかっておらず、いろいろ聞き返しては相手を(何、この人???)と困惑させていた。面と向かって話していればまだマシだが、電話で早口で伝えられるとますますわからないものだ。

私は大枠がしりたいのだけど

360度わからないことだらけで、質問するにも何からどう聞けばいいのかわからない。でもなんとか似たような疑問を集めて、まとめて聞けば仕事の骨格がつかめるのではないかと同僚に質問するのだけど、返ってくる答えは細かい、言ってみれば枝葉末節。全体像をつかまないうちに、細部を知ってもうまく理解できないので、できれば大枠を説明してもらって、概略をつかみたいのだけど、なかなかうまくいかない。

文脈は必要ないみたい

一人の患者さんの退院後の生活を考えていくときに、その人をとりかこむ環境をつかんでおくことが大事だと思うので、現場の看護師に、「この方は生活保護だけど、唯一、妹さんが連絡が取れる。ただ、できれば関わりたくないと思われている。でもこの書類にサインをすることで、妹さんに金銭的な負担が発生することはないということを説明したのだけど……」などと話していると、「で、結論はなんですか?」とくる。うちの看護師は「自分が何をする・しない」という結論だけが聞きたいのだと何度も痛感した。

教え方がわからない

転職後3年を経て最近、同僚の看護師と学校教育についておしゃべりしていたら、「学校の先生って尊敬する。どうやって何も知らない子どもに教えるのだろう」と言っていた。そこで、はたと気づいた。「教え方がわからなかったのか」と。だからいつも枝葉末節から始まって、全体像がつかめない話をしてくれていたのか。彼女は彼女で大変だったろうな、と思った。そして「私だったら、まず大枠を説明してほしい。で、大体のアウトラインが掴めたら肉付けの説明をしてほしい。最初から細かい部分を説明されても、把握できないから」と言ったら、「へー、そういうもんなんだ」と言っていた。

実は悩んでいたのか

私が初めての医療現場で戸惑っていたように、彼女たちも私をどう扱っていいか悩んでいたのだろうな、と思う。渦中にいるときには見えないが、一山越えるとみえてくるものがあるものだ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?