見出し画像

「何もかも持ってる」は「すべてを奪われている」に等しい

ネットフリックスで見つけた
「斉木楠雄のΨ難」
(さいきくすおのさいなん)

がぼくはめっちゃ好きなのですが、

主人公である斉木くんは、
超能力を持って産まれ、

生後14日目にして会話ができた、声を出さずに。

生後1ヶ月で歩くことができた、それも空中を。

1歳になるとはじめてのお使いをこなした、瞬間移動で。


テレパシー、サイコキネシス、透視、予知、瞬間移動、千里眼など
あらゆる超能力を使える斉木くんのことを

みなさん、
どう思われますか?

めちゃくちゃ羨ましいですよね!?


だけど、斉木くんはこう思っているそうです。

「すべてを与えられた男?
 だと思ったら大間違いだ!

 何でもできてしまう為、達成感を感じることもない。

 みんなの心の声が聞こえてしまうので、サプライズもない。

 怒りも悲しみもない変わりに、喜びも楽しみもない。

 ぼくは全てを奪われた世界一不幸な男だ。」


確かにそうかも知れないなぁ~!

と、妙に納得させられた1話目。
一瞬で斉木くんのファンになりました笑


「才能がないのも一つの才能」
とROLANDさんも言っているように、

”持っていない”
ということはある意味、
幸せなことかも知れないなぁ~と
思います。


なんでこんな話をしようと思ったのか、
というと、

子育て、教育について
ぼんやり考えているときに、

親って、
ついついなんでも
与えたくなったり、
答えを教えたくなるじゃないですか。


例えば、

「あ、そんなことすると怪我するよ」
とか。


お金のことで言えば、

「魚を与えるんじゃない、
 魚の釣り方を教えるんだ」

みたいな話。


すぐに与えてしまったり、
教えてしまったりすることは、


自分で獲得する楽しみや、
その過程で得られる経験を奪っているのに
等しいのかも知れないなぁ~、
と、


うまく言えませんが、
そんなことを朝から考えてしまった
今日でした。


今日もあなたにとって
自己ベストな一日でありますように🍀

いいなと思ったら応援しよう!