![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156999050/rectangle_large_type_2_902315fa241ef81e3cfbdb9df1d206f8.png?width=1200)
【爆風ライザー】
・デッキの概要
名前のとおり、《風帝ライザー》や《鳳翼の爆風》などを軸として相手をドローロックするロックコントロールデッキである。
相手の手札及びフィールドのカードが固定化されやすく、「予想外の一手」を受けにくいのが強み。
08/03/01の制限改訂において《風帝ライザー》が制限カードとなったため弱体化していたが、09/09/01の制限解除により復活し、一定の強さを取り戻している。
《風帝ライザー/Raiza the Storm Monarch》
効果モンスター
星6/風属性/鳥獣族/攻2400/守1000
(1):このカードがアドバンス召喚に成功した場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動する。
そのカードを持ち主のデッキの一番上に戻す。
《烈風帝ライザー/Raiza the Mega Monarch》
効果モンスター
星8/風属性/鳥獣族/攻2800/守1000
このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
(1):このカードがアドバンス召喚に成功した場合、
フィールドのカード1枚と自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動する。
そのカードを好きな順番で持ち主のデッキの一番上に戻す。
このカードが風属性モンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した場合、 その時の効果に以下の効果を加える。
●フィールドのカード1枚を対象として持ち主の手札に戻す事ができる。
《鳳翼の爆風/Phoenix Wing Wind Blast》
通常罠
(1):手札を1枚捨て、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
その相手のカードを持ち主のデッキの一番上に戻す。
《ラビュリンス・セッティング/Labrynth Set-Up》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、
「ラビュリンス・セッティング」以外の「ラビュリンス」魔法・罠カード2枚を対象として発動できる。 そのカードをデッキに戻す。
さらに、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在する場合、
戻した数だけデッキから「ラビュリンス」カード以外の通常罠カードを選んで自分フィールドにセットできる(同名カードは1枚まで)。
・デッキ構築に際して
《鳳翼の爆風》は手札コストを必要とするため、手札コストとなるカードを多めに投入する。また、《鳳翼の爆風》をセットできるようにラビュリンスを主軸の構築とする。
・メインデッキのモンスターについて
ー帝モンスター
《烈風帝ライザー》
アドバンス召喚に成功した場合にフィールド・墓地のカードを1枚ずつデッキトップに戻す誘発効果を持つ。デッキトップに戻す効果は主に自分の墓地を対象とし《魔界発現世行きデスガイド》や《ラビュリンス・セッティング》の使いまわしや、《RUM-七皇の剣》や《バリアンズ・カオス・ドロー》とのコンボを狙う。
下級モンスター
《白銀の城の火吹炉》
(1)は自身以外にも手札コストが必要なので単純計算ではディスアドバンテージだが、セットしたカードの効果と(2)による再利用で元は取れるだろう。《プルーフ・プルフラス》や《彼岸の悪鬼 ファーファレル》や手札にきてしまった不要な魔法・罠カード等をコストにしてアドバンテージを確保したい。
(2)の自己再生効果により帝モンスターのリリース要員となれるため、できるだけフル投入が望ましい。《白銀の城の竜飾灯》
《白銀の城の火吹炉》と効果は殆どが同一であるが、(2)の効果がサルベージに限定されている点が異なる。《彼岸の黒天使 ケルビーニ》で墓地に送れる《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》に対応し安定して手札に加えやすいため、採用枚数は検討したい。《白銀の城の召使い アリアーヌ》
(1)の効果は通常罠をコストに下級悪魔族を守備表示でリクルートできるものであり、このデッキのキーカードである《クリッター》に繋げられる点が優秀である。《白銀の城の召使い アリアンナ》
召喚・特殊召喚に成功した場合にラビュリンスをサーチする(1)が優秀であるが、《魔界発現世行きデスガイド》か《白銀の城の召使い アリアーヌ》に召喚権を使用したいため、《ビッグウェルカム・ラビュリンス》や《白銀の城の召使い アリアーヌ》からのリクルートを基本として、ピン挿しするのも良いか。
上級モンスター
ーその他の悪魔族
下級モンスター
《魔界発現世行きデスガイド》
召喚に成功した時にレベル3悪魔族をリクルートできる。
基本的には《クリッター》等をリクルートし、《彼岸の黒天使 ケルビーニ》等のリンクモンスターをリンク召喚する事になるだろう。展開手段が限られる当デッキにおいては貴重な展開手段のためフル投入が望ましい。《クリッター》
リンク素材になった時に、《クロクロークロウ》をサーチし《王神鳥シムルグ》のリンク召喚を狙える。《白銀の城の火吹炉》・《白銀の城の竜飾灯》を含むデッキの下級モンスターの殆どをサーチできる点が優秀である。手札に複数枚揃った時に活用しづらいため、採用枚数は検討したい。《プルーフ・プルフラス》
(2)の特殊召喚時にアドバンス召喚を追加で行える効果により帝モンスターのアドバンス召喚のサポートが行える。《白銀の迷宮城》との組み合わせにより任意のタイミングでアドバンス召喚を行うことができるようになるため、早めに墓地に置きたい。《魔サイの戦士》
(2)の効果により、《破械神シュヤーマ》や《邪帝ガイウス》を墓地に置くことができる。2回目以降の《魔界発現世行きデスガイド》や《彼岸の黒天使 ケルビーニ》の効果で積極的に墓地送りを狙いたい。彼岸モンスター
《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》
(3)の効果により《白銀の城の竜飾灯》をサーチする事ができる。《彼岸の黒天使 ケルビーニ》や《魔界発現世行きデスガイド》により簡単に墓地に送れるため、採用枚数は1枚で十分だろう。《彼岸の悪鬼 ファーファレル》
手札コストとして用いる事で(3)の効果により一定期間だけ除外する。《響魔従トライコーン》
(2)は条件の緩いサルベージ効果。悪魔族のリンク素材に使用したり、《トライエッジ・マスター》のシンクロ素材にすることで墓地の帝モンスター等をサルベージできる。
上級モンスター
《破械神シュヤーマ》
(2)は自分フィールドの悪魔族か裏側表示カードの破壊と自己再生効果。主に《破械神王ヤマ》からサーチして手札コストとして使用できるのに加え、《ラビュリンス・セッティング》により伏せた《トランザクション・ロールバック》を即座に墓地へ送れる点も評価が高い。
ーその他の鳥獣族
《王神鳥シムルグ》の素材になれる点と《ゴッドバードアタック》のコストに使用できる。
《クロクロークロウ》
リンク素材になった《クリッター》からサーチした後即座に特殊召喚し《王神鳥シムルグ》のリンク召喚を行う。特殊召喚は分類されない効果のため、《クリッター》の制約にかからずに特殊召喚する事が可能。《シールド・ウィング》
1ターンに2度まで戦闘破壊されない永続効果を持つ。戦闘破壊による耐性があまりないこのデッキにおいては戦線維持に貢献できるのは貴重である。
・エクストラデッキのモンスターについて
出しやすいのはリンクモンスターで、《ウェルカム・ラビュリンス》を主軸にしていないため悪魔族以外も採用が可能だが、高リンクモンスターは《魔界特派員デスキャスター》を経由する事が多いため悪魔族中心となる。
《破械神王ヤマ》
《破械神シュヤーマ》をサーチする事で手札コストを用意する事ができる。(2)の効果は《光帝クライス》とのコンボが可能である。《破械神シュヤーマ》の使いまわしが容易なため、複数採用が望ましい。《魔界特派員デスキャスター》
手札を捨てる必要はあるものの、展開力に乏しいこのデッキにとっては蘇生効果が非常に有力である。悪魔族の高リンクモンスターの展開を狙う。《彼岸の黒天使 ケルビーニ》
基本的には《魔界発現世行きデスガイド》の効果から出す事になる。《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》を墓地へ送る事で《白銀の城の竜飾灯》をサーチしたり、《魔サイの戦士》を墓地へ送る事で効果の発動を狙う。《武神姫-アハシマ》
《白銀の城の執事 アリアス》及び帝モンスターを特殊召喚し《セイクリッド・トレミスM7》のリンク召喚を狙う。魔法・罠カードの除去にやや乏しいこのデッキにおいては(2)の効果も有用である。《王神鳥シムルグ》
《クリッター》からサーチした《クロクロークロウ》と闇属性リンクモンスターでリンク召喚が可能。
(3)の効果では《風帝ライザー》か《烈風帝ライザー》をリクルートし《ビッグウェルカム・ラビュリンス》によりバウンスして展開を狙う。(3)の効果は「空いているお互いの魔法&罠ゾーンの数以下のレベルを持つ」という制約があるが、《白銀の城の火吹炉》《白銀の城の竜飾灯》の効果。エンドフェイズまで発動しない事で魔法&罠ゾーンを1枠空ける事が可能。《閉ザサレシ世界ノ冥神》
《魔界特派員デスキャスター》からの選択肢としての採用である。当デッキは耐性持ちモンスターへの対応が難しいため、《閉ザサレシ世界ノ冥神》の使いどころは意識したい。
《No.20 蟻岩土ブリリアント》
主に《バリアンズ・カオス・ドロー》からの展開を狙う。打点に乏しい当デッキにおいては打点を強化できるこのカードは貴重である。《セイクリッド・トレミスM7》
主に《武神姫-アハシマ》から展開し、帝モンスターの再利用を狙う。《CNo.107 超銀河眼の時空龍》
《RUM-七皇の剣》か《バリアンズ・カオス・ドロー》により展開する。フィニッシャーに乏しい当デッキにおける貴重なフィニッシャーである。
《トライエッジ・マスター》
《響魔従トライコーン》をシンクロ素材とし《光帝クライス》を回収することが可能である。そんなピンポイントで1枠使うなよ。《PSYフレームロード・Ω》
除外された《トランザクション・ロールバック》の再利用を狙う。このデッキでどうやってレベル8シンクロ召喚を行うんだよ。てかここまで必死に書いてきたけどようやく記事の折り返しとか頭おかしくなりそう。
・魔法・罠カードについて
《ビッグウェルカム・ラビュリンス》
幅広い範囲からラビュリンスを特殊召喚でき、その後自分モンスター1体をバウンスする通常罠。当デッキにおいては、帝モンスターをバウンスし再利用できる点が優秀。《ウェルカム・ラビュリンス》
《ラビュリンス・セッティング》の戻す対象としての採用である。発動する機会はあまりないので、採用枚数は検討したい。
それ以外
─その他の魔法・罠カード
通常罠カードについては《ラビュリンス・セッティング》での状況に応じたセットを狙う。
《蟲惑の誘い》
貴重なドローソースである。(2)の墓地効果も除外された通常罠の再利用方法として有力である。複数枚採用が望ましい。《バリアンズ・カオス・ドロー》
《烈風帝ライザー》とのコンボで使用する。《トラップトリック》
《ラビュリンス・セッティング》からセットする事で擬似的に《ビッグウェルカム・ラビュリンス》のセットが可能となるため、フル投入が望ましい。《ダーク・アドバンス》
《ラビュリンス・セッティング》からセットし帝モンスターでの除去を狙う。《烈風帝ライザー》を相手ターンにアドバンス召喚する事で次の自身のターンでのドローを確定できるのも強みであり複数採用が望ましい。《鳳翼の爆風》
《トランザクション・ロールバック》(2)の効果でコピーすることでノーコストで効果を使用する事が可能である。複数枚数の投入が望ましいが、コストが重いため採用枚数は検討したい。《のどかな埋葬》
帝モンスターをデッキから墓地へ送る手段として採用される。また、《白銀の迷宮城》がある状態で発動する事で、効果は発動できなくなるものの擬似的な悪魔族モンスターのリクルートカードとしても使用できる。《トランザクション・ロールバック》
(2)の効果により《鳳翼の爆風》や《ゴッドバードアタック》等のコピーを狙う。《ゴッドバードアタック》
《風帝ライザー》か《リトル・オポジション》によりリクルートした鳥獣族をコストにする。《リトル・オポジション》
対象となるモンスターは《白銀の城の火吹炉》《響魔従トライコーン》《シールド・ウィング》《クロクロークロウ》の4枚。状況によりリクルート先の使い分けが可能である。《瑞相剣究》
《リターナブル瓶》か《トランザクション・ロールバック》の(2)の効果で除外することで相剣トークンを特殊召喚しシンクロ素材とする。《貪欲な瓶》
《ラビュリンス・セッティング》の再利用及びそちらでセットする通常罠の再利用が可能。《Vivid Tail》
自力で再利用可能な自分へのバウンスで「通常罠の効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動する」効果を相手モンスターに依存することなく発動できる。《リターナブル瓶》
通常罠カードの再利用だけでなく《白銀の城の執事 アリアス》や《瑞相剣究》とのコンボも可能。単純に手札コストとしても優秀なため複数枚投入が望ましい。
・戦術
まずは《魔界発現世行きデスガイド》や《白銀の城の召使い アリアーヌ》などを用いて《クリッター》を素材にしてリンク召喚を行いつつ《王神鳥シムルグ》をリンク召喚し、《烈風帝ライザー》を用意する。また、併せてラビュリンスとそれを発動するための通常罠を用意する。
以降はラビュリンスと通常罠を使って相手の行動を抑制・妨害しつつ、《ラビュリンス・セッティング》を何度も使用する事で徐々にアドバンテージを得ていく。
・このデッキの弱点
・罠カードメタ †
罠カードを多用するため、《人造人間-サイコ・ショッカー》や《王宮のお触れ》・《電光-雪花-》・《レッド・リブート》等の罠封じや、《ハーピィの羽根帚》・《ライトニング・ストーム》といった魔法・罠カードへの全体除去は天敵。
後攻1ターン目に《闇のデッキ破壊ウイルス》を受けようものなら手札の罠カードが根こそぎ破壊され壊滅的な打撃を受けてしまう。
中でも最大の天敵と言えるのは通常罠のセットすらも封じられる《ダーク・シムルグ》であり、《ダーク・シムルグ》召喚前に用意した通常罠とモンスターで対処できなかった場合、その後一切通常罠をセットできなくなることで機能不全に陥ってしまう。
《ダーク・シムルグ》を高速でアドバンス召喚することの得意な【ふわんだりぃず】は要警戒。
・その他 †
対象を取るカードが多いため、対象耐性を持つモンスターが存在すると厳しい戦いを強いられることになる。また、効果での除去が主のためそもそも効果耐性を持つモンスターの除去自体を非常に不得手としている。
相手の盤面がある程度整った状態から逆転できるようなカードがあまり採用されていないため盤面を巻き返す力はあまりない。
また、全体除去に関しても耐性がなく、壊滅的な打撃を受けてしまう。
・デッキの歴史
・第1期(2023)
2023年11月にデッキの草案を作成。
https://twitter.com/ODEKO_SUNSHINE/status/1729699015405510757
・第2期(2024年3月)
一旦の構築が完了。第6回AAオフSPにおいて使用。
https://twitter.com/ODEKO_SUNSHINE/status/1766646337536479532
・第3期(2024年4月)
採用理由が不明瞭だったGPが採用制限カードに指定され、大幅に強化。
第2回クラオフ、第3回ハルオフにて使用。
https://x.com/ODEKO_SUNSHINE/status/1781659639328989306
https://x.com/ODEKO_SUNSHINE/status/1784925221692268752
・第4期(2024年9月)
ふわんだりぃずが採用制限カードに指定され、デッキ構築が大幅に見直された。第5回フルオフにて使用。
https://x.com/ODEKO_SUNSHINE/status/1835351926143348887
・第5期(2024年10月)
中動の《永遠の淑女 ベアトリーチェ》が禁止カードに指定され、デッキ構築が見直された。
・備考
ーSpecial Thanks
・CLUoooNさん:影響を非常に非常に非常に強く受けたデッキ
https://note.com/cluooon/n/nad869d4c8d19
・あんぷら(決闘者)さん:デッキの相談に対して《王神鳥シムルグ》の採用のアドバイスを頂いた
・あまねαさん:《クロクロークロウ》を教えて頂いた
https://twitter.com/modoki_usagi/status/1812270039363702976
・対戦して下さった皆さん、記事を見て下さった皆さん、そして私の事を見つけて下さった皆さん