節分。ちょいと背筋が凍った話。
みなさま、こんにちは✨
親子の睡眠コーチ、おでこです。
今年は2月2日が節分!
ということで、雪予報にもめげず
ご近所の豆まきに参戦してきました!!
神社仏閣で執り行われる
節分祭なるもの。
毎年参加しているのですが
上から巻かれる豆をとるべく
もうほんと、子どもたちが必死で
動き回る姿が可愛い♡
お豆は袋に入った小袋。
これならば雨あがりの
少し湿ったアスファルトでも
気にすることなく拾えます。
たくさんいただいて
ほくほくしながら帰る…
そんな時に出くわした
3組のご家族。
保育園が一緒なのだろうか。
推定年齢2歳のこどもたちと
そのママさん、パパさん。
お姉ちゃんらしき子1人。
いただいた豆の小袋を振り上げ
「食べるー!食べるー!!」
大騒ぎしている2歳児たち。
「あーはいはいはい」
そう言って、ママたちは
一斉に袋を開け始めた。
え!?!?!?
えぇ!?!?!?
私は思わず二度見しました。
え?お子さん2歳ぐらいですよ?
え?まだ奥歯生えそろってないかもですよ?
え?あげちゃうの??
背筋が凍り付きました。
でも・・・
さすがに見ず知らずのおばちゃんに
いきなり止められるのは
あり得ないだろうと思って…
その場は何も言わずに過ぎ去りました。
チラリと振り返ってみると
こども達は嬉しそうに
豆を口に運んでおりましたが…
これめっちゃ危険な行為なんです!!
消費者庁も声を大にして言ってます。
NHKのニュースでも毎年必ず目にします。
事実、なくなっているお子さんもいる。
小さなお子さんにとって
硬い節分のお豆は
本当に命取りになる…
そのことを知っていながら
声をかけることが出来なかった。
・・・ちょいと凹みました。
知ってるからって
常にお伝えできるわけじゃない。
せめて福の神様のチカラで
この子たちの身には
何ごとも起こりませんように!
そう願う事しか
出来ませんでした。
どうしてこういう大事なことが
世に広まらないんだろう?
メディアも専門家も
もっともっと声を大にして
大事なことを伝えていかないと
悲しい事故がもう起こらないように。
本当に、切に切に、そう願います。
#おでこの子育て日記
#眠ることは生きること
#お子さんの命を守るために
#親も正しい知識を増やしていこう!