【掃除】掃除機のない暮らし
odeco@ただの主婦は今日も掃除をします。
掃除は毎日してます。
ただの主婦なもんで。
我が家のお掃除スタメン。
そう。
我が家には掃除機がありません。
基本はほうきとコロコロ。
週に1、2回雑巾がけ。
まずはほうきにて掃き掃除。
集まった奴らをコロコロで回収。
雑巾がけは最後に。
こんな感じで濡らした雑巾を装着。
これで拭き掃除開始。
この子がかなり優秀で、手が届かないベッドの下もスイスイ。
ただすごく安いやつを買ったから、雑巾がけ中に何度か長さ調節部分が緩んでしまう・・・
それでも私にとっては許容範囲内。
終わってみればこの通り。
拭き掃除は週に1、2回だけどこのありさまだ。
うちって土足でしたっけ?
なんて勘違いしそうなくらいの汚さ。
この他に棚の掃除、トイレ掃除を含めても、20~30分で終わる。
これが、私のお掃除ルーティーン。
とってもエコでしょ?
掃除機がない暮らし【メリット】
①電気代がかからない (ありがたい限り)
②静か (旦那が寝てたってなんのその)
③集めたゴミをその都度回収できるので、目に見えた掃除の成果を感じられる (毎日掃除しなきゃと思わせてくれる)
掃除機がない暮らし【デメリット】
①時間がかかる (我が家は2Kと狭いので気にならないが、家が広いとかなり時間がかかるかも)
今のところこれ以外のデメリットって感じてないなぁ。
掃除機のない暮らしを選んだ理由
欲しい掃除機が見当たらないまま、引っ越し⇒自粛生活へとなったのが1番の理由。
そこで以前SNSで見かけた人を思い出した。
その人はほうきを使って掃除をしていた。
少し興味があった。
あえて選んだというより、掃除機ないからとりあえずほうき買っておこう。
そんな理由。
実際に使い始めたら掃除が楽しくなって、特に不便も感じなくて、今も掃除機のない暮らしを続けている。
掃除機を使っていたころのように、溜まったほこりや絡まった髪の毛を、嫌々捨てる作業がなくなったのは嬉しい。
人生のストレスを1つ解消してくれたのが、我が家のお掃除スタメン。
今は掃除をすることがストレス発散になってる。
部屋も奇麗になるし、ストレス発散にもなるし一石二鳥。
ほこりとストレスは溜めてはダメ。
心惹かれる掃除機が見つかるまでは、今のままでいいかなぁ。
我が家のお掃除スタメンに日々感謝。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。