見出し画像

Claude3による記事翻訳「グエン・ヴァン・ザップの遺業」

Claude3に頼んでこの記事を翻訳してもらいました。

グエン・ヴァン・ザップ(グエン・ヴァン・ザップ)は、勤王運動の優れたリーダーでした。

グエン・ヴァン・ザップの故郷はハドン省タインオアイ県タータインオアイ村(現在のハノイ市)です。成長し、勉強した彼は、進士試験に合格し、官僚となり、様々な役職を経て、最終的にソンタイ省の布政に任命されました。

「彼の風格は、
 山々のごとく堂々として、
 彼の精神は、
 空高くきらめいています。
 国の敵はまだそこにいて、
 大志はまだ冷めていない」
 (グエン・ヴァン・ザップへの追悼文)

19世紀末の北西部全域の勤王運動の全責任を負っていたグエン・クアン・ビックは、愛情あふれる上記の数行の言葉で、グエン・ヴァン・ザップの高潔な人格を熱烈に称賛し、愛国文人グエン・ヴァン・ザップの壮烈な人生を簡潔にまとめました。

当時、フランス植民地主義者はベトナム全土の征服計画を急いでいました。フランス軍はカウザイ(現在のハノイ)の戦いで大敗北を喫し、司令官のアンリ・リヴィエールが戦死しましたが、フランスの資本家たちはひるむことなく、戦争予算を可決し、さらなる軍隊と戦艦をベトナムに送り込みました。1883年7月末からフランスの援軍が次々と到着し、好戦的なフランス植民地の首謀者たちはハイフォンに集まり、当時の北部抵抗運動の中心地であるソンタイと、グエン朝の中枢都市フエを同時に攻撃することを決定しました。この大規模な軍事作戦により、両戦線における人民の抵抗力を一気に潰し、ベトナム全土の征服を完遂しようと目論んでいたのです。

しかし、実際の戦場ではフランスの侵略者たちに現実を見せつけることになりました。アドミラル・クールベ率いるトゥアンアン攻撃部隊は比較的容易に成功を収め、数日間の砲撃と上陸の後、フエ朝廷に不平等条約の調印を強要し、1883年8月25日にフランスの「保護」を正式に認めさせることができました。一方、ブエ将軍率いるソンタイ攻撃部隊は、行軍中に我が軍民から数日間にわたって激しい抵抗を受け、最終的に1883年8月中旬にハノイに撤退せざるを得なくなりました。

この時期、北部各省では朝廷の撤兵命令に反対する運動が非常に高まり、多くの官僚が京城に戻ることを拒否し、地方に留まって義勇兵を募り、敵と戦い続けることを決意しました。この危機的状況により、フランスの侵略者は1883年10月からハノイ、ナムディン、ニンビンなど多くの地域で戒厳令を敷かざるを得なくなりました。

1883年12月初旬、フランスから新たな援軍を受け取ったクールベは、再びソンタイを攻撃することを決定しました。8月の失敗の教訓を生かし、我が軍民から必死の抵抗を受けることを確信していた侵略者は、今回はフランス軍と傀儡軍合わせて約6,000人の大軍を投入し、さらに多数の大砲と戦艦による支援を得ました。12月11日にハノイを出発し、約6日間の苦難と多大な犠牲を払った末、最終的に大砲の優位性を利用して、1883年12月16日の夜にソンタイ省城を占領しました。

ソンタイ城が陥落したことで、ハノイに立てこもる侵略者を脅かしていた我が軍民の最も重要な拠点が破壊されました。しかし、フランスの侵略者はそこで止まりませんでした。1884年初頭、あらゆる準備を急ぎ整えた後、彼らは次々と他の場所を攻撃占領しました。バクニン(3月12日)、タイグエン(3月19日)、フンホア(4月12日)などです。フンホア総督兼鎮守府将軍のグエン・クアン・ビックは、城が陥落した後、部下を引き連れてタムノン県とカムケ県(フート省)に撤退し、当時の北部戦線に駐屯していた黒旗軍と清軍の一部と協力して持ちこたえようとしました。一方、ソンタイ知事のグエン・ヴァン・ザップは、ソンタイが陥落する前に、一時的にラムタオ地域(フート省)に撤退し、タオ川流域で対仏義勇軍を結集していました。フランスの侵略者は、「タオ川とダー川の間の山岳地帯に立てこもったボー・ザップは、長期にわたって我々(フランス賊軍のこと)に抵抗し続けた」と認めています。

グエン・クアン・ビックが現在カムケ地区(ヴィンフー省)に長期戦の拠点を築こうとしているという情報を得たグエン・ヴァン・ザップは、軍を率いてそこに合流することにしました。1884年11月20日(陰暦10月6日)付の雲貴総督サム・ズック・アインの奏書によると、当時フランス軍は主に新たに占領した城塞の守備に専念しており、その他の地域はすべて義勇軍が管理していたとのことです。「現在、アンビン府、ルックイェン州、チェムホア州、リエンソン、ドンイェン、チュンモン、イェンリンの各村、トゥエンクアン城外からフンホア省のチャウアン県、ヴァンチャン県、イェンラップ県、ソンタイ省のタインバー県、ハーホア県に至るまで、すべて平定され、民衆は耕作に勤しみ、市場は平時のように賑わっている」とあります(E. Daufès著「東インドシナのカーキ色の兵士たち-その創設から現在まで」第1巻-北部、アヴィニョン、1933年)。

また同じ奏書から、「ソンタイ知事のグエン・ヴァン・ザップは数百人のベトナム兵を率いてフンホア総督のグエン・クアン・ビックと山防正使のファム・ヴァン・ディックと共に行動し、人々を集め案内役を務めている」ことが分かります(雲貴総督サム・ズック・アインの奏書、1884年11月20日付。中国・フランス戦争資料集第6巻。中国史学会出版。北京、1957年)。 

フランス軍はフンホア城を占領した後、この地を拠点として各地への侵攻を強化しました。1885年1月28日のカムケ県への攻撃や2月2日のソンヴィ村(ラムタオ)への攻撃など、多くの激戦が繰り広げられ、義勇軍は敵を撃退し、フンホアに撤退して立て籠もることを余儀なくさせました。この2度の勝利において、グエン・ヴァン・ザップと彼の義勇軍は多大な貢献をしました。その勢いに乗って、義勇軍は地域の清軍と協力し、ディエンヴォン(ドンヴァン)に駐屯する敵を殲滅し、タインソン県とタインテュイ県の各所を攻撃し、マイチ門とフンホア城、ハックザン、ヴィエトチの各所を攻め、バットバット県とクアンオアイ府、クオックオアイ府を奪還しました。1885年3月(陰暦11年3月)にはグエン・ヴァン・ザップの義勇軍がヴィントゥオン府を奪還しています(雲貴総督サム・ユック・アインの奏書、1884年11月20日付。中国・フランス戦争資料集、北京、1957年)。

このとき、フランスの資本家たちは軍事力を背景に、清朝を脅して次々と不平等条約を結ばせました。天津条約(1884年5月11日)、休戦協定(1885年4月4日)、そして天津条約(1885年6月9日)により、清朝はベトナム問題で完全に譲歩し、全軍を本国に撤退させ、今後国境を越えないこと、フランスがフエ朝廷と結んだ、あるいは結ぼうとしている条約に反対しないことを約束させられたのです。また、フエ朝廷の弱体化に乗じて、1884年6月6日の条約調印を強要し、ベトナム国土におけるフランスの植民地支配の長期的かつ主要な基盤を築きました。このような有利な状況下で、フランスの侵略者たちはベトナム問題の早期解決にますます焦りを感じていました。

1885年6月27日、フランス軍司令官ドゥ・クルシーはフエに軍を進めました。フエ朝廷内の抵抗派を一掃しようとする侵略者の露骨な企みと、主導権を握るためでもあった1885年7月4日の夜、トン・タット・トゥエットは敵の拠点を攻撃するよう命じました。しかし、準備不足と敵の武器の優位性により、勇敢に戦ったものの最終的に敗北しました。7月5日の夜明け前、トン・タット・トゥエットはハムギ帝を連れて北に逃れ、長期戦の策を講じることになりました。背後に血と炎に包まれたフエ王宮を残したのです。クアンチ省のソンフォン(カムロー県タンソー城)で、トン・タット・トゥエットはハムギ帝の名のもとに詔勅を発し、全国の文人と人民に対仏蜂起を呼びかけました(第1次カンヴォン勅令、1885年7月13日)。同時に、これまでフランスの圧力による朝廷の撤兵命令を無視して抵抗を続けてきた北部の何人かの文官武官の官位を回復・昇進させる勅令も出しました。この機にグエン・クアン・ビックがフンホア総督から礼部尚書に昇進し、北部軍務総督の称号を与えられ、文官は参謀に、武官は提督以下に任命される権限を与えられ、清朝に援軍を求める国書を携えて派遣されたのに対し、知事のグエン・ヴァン・ザップもソンタイ総督に昇進し、北部軍務副総督を兼任することになり、両者が緊密に協力して全地域の抵抗運動を指導する任務を負いました(ハム・ニー帝が雲貴総督に送った国書、中国・フランス戦争資料集第7巻、1957年)。そのため、グエン・クアン・ビック出発(1885年8月19日)直後、グエン・ヴァン・ザップが最高指揮官の権限を直接掌握しました。

この時、フエ朝廷内の抵抗勢力を排除し、売国奴の傀儡王ドンカインを通じて封建勢力を掌握したフランスの侵略者は、北部戦線での軍事活動を活発化させました。ドゥ・クルシー将軍は、タオ川とロー川の間に位置し、ヴィエトチからフンホアへ向かう途中にあるタインマイというグエン・ヴァン・ザップ率いる抵抗運動の中心地に対する大規模な軍事作戦の準備を急ぎました。1885年10月初旬から、ジャモン将軍率いる3個師団がタインマイを3方向から包囲しました。戦闘は21日に始まり、敵がロー川とタオ川を渡った直後から22日と23日にかけて続きました。24日の朝、敵は総攻撃を開始しましたが、大砲で道を切り開いた後、3個師団が勢いよく攻め込んだところ、「反乱軍(義勇軍のこと)は前夜のうちにタインマイから撤退しており、どの道を通ったのか分からない」状況でした(「東インドシナ軍事史」参謀本部、H.、1922年)。

圧倒的な敵の攻勢に直面したグエン・ヴァン・ザップは、配下の全軍を北西のトゥアンクアン方面に撤退させる時間的余裕がありました。トゥアンクアンはタオ川沿いの拠点で、イェンバイの数マイル下流に位置していました。義勇軍がここで防衛体制を固めていることを確信した侵略者は、1886年2月、ジャメ将軍率いる4個師団を派遣して追撃に乗り出しました。行軍中、義勇軍から執拗な攻撃を受け、大きな犠牲を出しましたが、最終的にトゥアンクアンを占領し、その後イェンバイ、チャイフット、フォル、ヴァンバンに駐屯地を設け、3月末にはラオカイまで占領しました。こうした困難な状況下で、グエン・ヴァン・ザップは再びタオ川を渡り、イェンラップ県(イェンバイ省)のジャングルに撤退しました。フランス軍はその後を追って派兵しました。1886年12月末、ブリッソー大佐率いる部隊がゴイヴァン川流域に沿って進軍中、タオ川河口近くのカムケとイェンルオンの間にあるデオゴ峠に駐屯するグエン・ヴァン・ザップの義勇軍の一部隊と激しい戦闘になりました。義勇軍は撃退されたものの、ブリッソーは無理矢理デオゴ峠を突破し、奥深くまで侵攻しました。デオハンバイ峠でも激戦が繰り広げられましたが、最終的に侵略軍はダイリック(1887年1月3日)に到達しました。グエン・ヴァン・ザップは間一髪のところで軍をゲアンドン(ヴァンチャン州)に移動させました。1月末と2月初めの戦闘の後、グエン・ヴァン・ザップは軍をグエン・クアン・ビックと合流させ、タムマイン地域に撤退せざるを得なくなりました。雲貴総督サム・ズック・アインの報告(1885年4月13日付)によると、タムマイン・タップチャウ地域は北はベトナムと接し、北西は紅河上流のグエンザンまで、南西は上ラオスと接する、ベトナム屈指の要衝だったそうです。

この時期、グエン・ヴァン・ザップは何人かの官僚・文人とともに、国を奪い売り渡す連中の罪を厳しく糾弾し、侵略者を徹底的に駆逐する決意を示す上奏文に署名しました(北部文人の雲貴総督への上奏文、中国・フランス戦争資料集第7巻、1957年)。 

グエン・ヴァン・ザップの大本営はこの時、タムノンとカムケの間のティエンドンに置かれ、この拠点から部下を率いてカムケの敵駐屯地や川沿いの駐屯地を攻撃し続けました。1886年6月18日、ジャメ将軍は大軍を率いてティエンドンを占領しましたが、義勇軍に包囲される恐れから直ちに撤退しました。ボー・ザップはティエンドンに戻りました。それからわずか5ヶ月後、この拠点は再び敵に占領されました(1886年11月1日)。今回も侵略者たちは長くとどまることができず、焼き払った後で撤退しました。ここに拠点を置き続けるのは得策でないと判断したグエン・ヴァン・ザップは、ダイリック(イェンバイ省ヴァンチャン州)に撤退することを決意しました。フランス軍はその後を追撃してきました。1886年12月末、ブリッソー中佐率いる部隊がヴァンバン県とヴァンチャン県全域を掃討しました。1887年1月2日、ブリッソー軍がゴイヴァン川に沿って進軍中、イェンルオンとカムケの間、タオ川河口近くのデオゴ峠に駐屯するグエン・ヴァン・ザップの義勇軍の一部隊と激戦になりました。フランス軍の中尉ボーダンが重傷を負いましたが、敵は無理矢理デオゴ峠を突破し、奥深くまで侵攻しました。2度目の激戦がデオハンバイ峠で繰り広げられましたが、最終的にフランス軍はダイリックに到達しました(1887年1月3日)。グエン・ヴァン・ザップは事前に軍をフンホア-カムケ間のイェンラップ県の森林地帯に移動させていました。フランス軍はその後、1886年1月末と2月初めにかけての戦闘により大きな犠牲を出したものの、結局ダイリックに侵攻しました。グエン・ヴァン・ザップは、ヴァンチャン州のギアロー平野に新たな拠点を築きました。

新たな拠点ギアローの地形は非常に険しいものでした。真ん中は3つの村落からなる平坦な数千ムー(1ムーは約6アール)の平野で、2本の大きな川に囲まれ、肥沃な土壌と豊富な稲作が軍隊に十分な食料を供給できました。四方は城壁のように聳え立つ崖に囲まれ、出入り口はすべて峠や渓谷の険しい山道で、戦闘に必要な人的資源を確保できる愛国心に富んだ人々が密集して住んでいました。

1887年11月、一隊のフランス軍がこっそりとギアローに侵入し、不意を突いて襲撃してきたため、グエン・クアン・ビックとグエン・ヴァン・ザップは一時的にその地域のミャオ族の人々のもとに避難せざるを得なくなりました。しかし、数日後には義勇軍によってこの敵の部隊は拠点から追い出され、撤退の途中で大打撃を受けました。敵が追い払われた後、グエン・ヴァン・ザップが大本営に戻ったところ、重病にかかり亡くなりました(1887年11月、陰暦丁亥年10月)。軍営では将兵や義勇兵が大勢集まる中、グエン・クアン・ビックが弔辞を読み上げ、グエン・ヴァン・ザップの崇高な気概を称え、最も親しい戦友の死を悼みました。

「ああ、悲しいかな!
英雄はどこへ行ったのか。
玉の木は埋もれてしまった。
空は暗く沈み、
思いは深い。
乱世に遭遇し、
国に尽くすことを望んだ。
勤王の軍を率いて、
つまずいても退かなかった。
会議で意見が一致し、
要衝を固めて時を待った。
病が重くなり、
運命は定まらず。
戦火の只中で、
一時静養していた。
敵軍がようやく撤退したが、
名将はすでに世を去った。
陰鬱たる北風、
茫漠たる大海原...
誰が戦場を開くのか。
誰が悲劇を演出するのか。
多くの者が臆病で、
国は波に洗われている。
名将を統率するには、
優れた将軍が必要だ。
忠義の名将は、
カウ将軍とダン将軍に匹敵する。」
(「グエン・ヴァン・ザップへの追悼文」より)

弔辞の中で、グエン・クアン・ビックは、グエン・ヴァン・ザップを東漢王朝の光武帝の復興を助けた名将のカウ・トゥアンとダン・ヴーになぞらえています。主将のグエン・ヴァン・ザップは亡くなりましたが、彼の直属の義勇軍は戦いをやめませんでした。その後のギアローへのフランス軍の攻撃においても、この義勇軍の激しい抵抗に遭遇しました。1888年4月、南部から送られた援軍を得たフランス側は、ゴイブットとゴイラオの2方向からなだれ込みました。グエン・ヴァン・ザップの義勇軍は峠道の両側に聳える岩山に陣取り、激しく抵抗して敵に大きな損害を与え、撤退させました。義勇軍の冷静で効果的な戦いぶりに、フランス軍は指揮官がまだ生きていると勘違いし、「1888年4月28日になってようやくグエン・ヴァン・ザップがデオハット拠点を完全に放棄した」と断言しています。ギアローは最終的に1888年9月にフランス軍に占領されました。しかし、1889年11月、掃討作戦中のペヌカン少佐率いる部隊は、バンコー(1889年11月18日)でボー・ザップ義勇軍と交戦しています。義勇軍は撃退されたものの、その直後の11月いっぱい、ギアローとトゥレの駐屯地を包囲・脅威にさらし、ペヌカンは12月末に再度出動して包囲を解かざるを得なくなりました(Chabrot著「北部における軍事作戦」パリ、1896年)。

つまり、グエン・ヴァン・ザップは1887年11月に亡くなりましたが、彼の救国事業は戦友たちによって粘り強く継承されたのです。中でも特筆すべきはドック・グー(Nguyễn Đức Ngữ)で、彼もまたハノイが生んだ優れた人物でした。グエン・クアン・ビックが棺の前で心から祈ったように、「将兵を助け、野獣を討伐する」ことが実現されたのです。

(出典:「タンロン-ハノイの偉人伝」より)


いいなと思ったら応援しよう!