
年末年始に関する疑問など。
日によって症状の異なる私の風邪、休みの今日は安静にします。いい加減お湿りが欲しいです。
さて、社会人になってから、カレンダーに逆らう日常を過ごしています。
特に、年末年始は、逆行しているのを感じます。
年末年始。なぜ、買い物に出かけるのでしょうか?
初売りに魅力を感じない、混雑する場所が嫌い。寒いから家で食っちゃ寝したい。
そもそも。
小さい頃から、私は物欲がありません。
だから、お年玉をもらっても、すぐ使いません。
というか、お金をくれる時に限って何も欲しい物がないのです。
やることなすこと、私はゆっくりなほうです。
いきなりお駄賃を渡されても、お礼を言うのが精一杯で、大抵困っていました←
後日、これ欲しいなあ、とか思うようになり、おもむろに貯金箱を取り出すのです。
昨日の我が店セールにて、お年玉袋を持った小学生と思しき男の子を見ました。早速使うんだね。貯金はしないの? 親に渡すのが嫌なの? 君はこれからお金いっぱいかかるから大事にしろよ、とか思ってしまいました(苦笑)。
それから。
おじいちゃんおばあちゃんに会いに行く。
私は、親戚と話すことができません。
父方の祖母は、ただ笑っているだけで、無理矢理お菓子とかを食べさせる、自己犠牲の塊のような人。いつも同じチロルチョコと手作りおにぎりを、お駄賃と一緒に持たせる。帰りの車内でおにぎりを食べ、夕飯があまり入らなくて切ない思いをしました。子供はたくさん食べる子ばかりではありません。今は何でも忘れる人になりました。
母方の祖母は、孫を可愛がっている割には、娘である私の母にべったりしているように感じます。手先が器用なのは分かるけど、私は母の作ったもののほうがいいです。今は身体がもう人間じゃない形で、口だけ達者なご老体です。
叔父叔母や従兄妹は、子供の頃は結構喋れていましたが、成人後は、なんかよそよそしくなって、もう、付き合い自体も面倒くさくて、関わり無しです。
30代になると、自分にとって余分なものを排除したくなるんですかね?
より自分という人間でありたいと思うようになるのでしょうか。
よく分からないけれど、
とりあえず元気を取り戻したいと願いつつ、
明日からの怒涛5連勤に備えます。