![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83381303/rectangle_large_type_2_71ef7bf06a225ef4058ee1eaeee0c877.png?width=1200)
他の記事へのコメント20220725
Agrinoteさんの
新規就農#03 農業法人の面接対策
にコメントしました。
以下コメント
Agrinoteさん、フォローありがとうございます。
良くまとまった記事ですね。
一昨日の7/23(土)#農業EXPO: 東京国際フォーラム
に求人の出店をしていましたので、興味深く読ませていただきました。
さて、志望動機ですが
・農業人口の減少、耕作放棄地増加などの社会課題を解決したい
・無農薬や有機栽培など食の安全に対する関心
・祖父母や親族が農家で幼少期や帰省の際に手伝った経験
・コロナ禍
・SDGs
いますよねー。
でも、
>・農業人口の減少、耕作放棄地増加などの社会課題を解決したい
それは政治の仕事です。
あなた一人が農家になったからって焼け石に水です。
なおかつ農業は義務感でできるほど甘い仕事ではありません。
楽しめない人には農業はできないし続かないのです。
>・無農薬や有機栽培など食の安全に対する関心
そういう野菜を買って食べればいい。
それで充分です。
それによってそういう農家は増えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658752857522-4Lit9RIbNH.jpg)
>・祖父母や親族が農家で幼少期や帰省の際に手伝った経験
祖父母や親族などと昔話を懐かしんでください。
>・コロナ禍
人類の歴史に疫病はつきものです。
農業をやる理由にはほとんど関係ありません。
>・SDGs
大事です。
だからと言ってあなたが農業に向かないとしたら、農業をしなければならないわけではありません。
>・激務やハラスメントで心を病んだ
安い労働力を求めている農業ではもっときつい状況になりえますね。
特に外国人労働者をこき使っているような農家や農業法人は
人を人とも思ってないですからもっと過酷でしょう。
>・都会暮らしに疲れた
どこかリゾート地でも行って疲れをいやすことですね。
>・将来独立して農業をやりたい
うちに来ればそれはできます。
まずは問い合わせから。
>・現職(リモート)の副業
いい考えです。
うちでもやれます。
>・早期退職して終の職を探している
ご相談に乗ります。
と言うような答えを私なら返します。
![](https://assets.st-note.com/img/1658752857606-X6a5HRk89H.jpg)
面接で気を付ける点
>1. 出会う全員に元気よく挨拶をする
挨拶は基本ですね。
>2. 体験入社の可否を確認する
必須でしょう。
>3. 整理整頓状況を確認する
いい視点です。