![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170536897/rectangle_large_type_2_460849f1379bd4c8d6b1f1c2df4adf7b.jpeg?width=1200)
投資顧問会社の準備2・昨日した仕事20250117
昨日は、財務省と初回の面談を行いました。
金融商品取引業を始めるためです。
以下のメモを用紙し、財務省の担当者二名に配布し、
それに沿って考えを述べました。
投資顧問業開業に関する説明書
1. 申請者名:小田々 豊 (おだた ゆたか)
有限会社オダタ 設立形態:資本金5,000万円の有限会社
供託金:500万円(納付準備完了)
2.投資運用に関する実績 運用経験:
株式投資:30年以上の運用歴を有し、長期的な資産形成を実現。
仮想通貨投資:5年以上の運用歴。
特に仮想通貨現物運用において、元金を100倍以上に成長させた実績あり。
主な成功事例:
株式運用:長期保有による安定したリターンの確保。
配当再投資による資産拡大。
仮想通貨運用:市場動向を的確に分析し、リスク管理を徹することで
大きな収益を上げた。
理念: 顧客資産を長期的に守りながら増やす運用を基本方針とし、
リスク管理と透明性の高い運用を重視します。
3.関係法令の遵守体制
法令遵守に対する基本方針:
- 金融商品取引法および関連する法令を厳格に遵守します。
- 顧客保護を最優先とし、透明性の高い運用を実現します。
体制の概要:
1.内部管理責任者の設置:
- 法令遵守およびリスク管理を監督する内部管理責任者を配置。
- 定期的に法令や運用方針の遵守状況をレビュー。
2.監査体制:
- 外部監査法人による定期的な会計監査を実施。
- 内部監査体制を整備し、取引や運用プロセスの透明性を確保。
3.コンプライアンス研修:
- 従業員に対し定期的な法令遵守および倫理規定の研修を実施。
4.管理システム概要
目的: - 法令遵守およびリスク管理の徹底を図り、
投資顧問業務における透明性を確保する。
システムの基本設計:
1.法令遵守チェックシステム:
- データベース(DB)を活用し、各取引や運用局面において
関連法令の遵守状況をリアルタイムで確認。
- 自動アラート機能を備え、不適切な取引や逸脱リスクを即時通知。
2.顧客管理システム:
- 顧客ごとの投資方針、リスク許容度を登録・管理。
- 運用内容が顧客方針に適合しているかをシステム上で確認。
3.リスクモニタリングシステム:
- 市場データと運用ポジションをリアルタイムでモニタリング。
- リスクの変動を可視化し、リスク許容範囲を超えた場合に
自動でアラートを発信。
5.顧客保護のための取り組み
1. 情報の適切な開示:
- 投資方針、手数料、リスクについて明確に説明し、透明性を確保。
2. 個人情報の保護:
- 顧客情報を厳格に管理し、情報漏洩を防止するための
セキュリティ対策を徹底。
3. 苦情処理体制:
- 顧客からの問い合わせや苦情に迅速に対応するための窓口を設置。
- 苦情の記録と対応状況を管理し、定期的にレビュー。
6.開業後の運用方針
- 初期運用資産規模:〇〇円(予定)。
- 主な対象市場:国内株式、海外株式、仮想通貨(現物)。
- 投資手法:長期保有を基本としたポートフォリオ運用。
7.今後のスケジュール
- 財務省との面談後、必要な書類を整備し登録申請を実施。
- システム構築の最終調整を行い、2025年4月の開業を目指します。
8.添付資料(次回以降)
- 個人の運用実績(具体的なデータや事例の概要)。
- コンプライアンス体制の具体例(組織図など)。
- 管理システムの設計図や概要資料。
対話をする中で、担当者が私のやりたい事業を投資助言業だと思い込んでいることがわかりました。
投資助言業の場合は、供託金500万円が必要なのですが、
投資代理業の場合は不要だということです。
私のやりたいことは投資代理業でした。
そうすると、供託金は必要ない代わりにある程度の組織が必要で、
一挙にハードルが上がることが分かりました。
今わかっていることは、投資運用部門と独立した
その運用方法・状態をチェックする部門が必要だということです。
その為には、そういう部門での経験がある人材が要るという事でした。
そうなると、その人材を見つけることと、
その人件費を用意しなければなりません。
ですから、「パートでも可能か」聞いてみました。
その縛りは無いようです。
面談は1時間半ほどになりました。
昼休み時間に食い込んだので、
今後のやり取りはメールと、
私が用意するtextでのWEB会議システムで行うことになりました。
昨日は、他にも土佐自由学校を見学にいき、
須崎市役所に、高知県が無断で切り取ったレモンの畑に関することで証言をもらいに行きました。