
タペットローラー交換
EVO以前のハーレーを守備範囲とするショップにとっては頻繁に行うメジャーな作業であるタペットローラーの交換について解説しよう。
タペットローラーという部品はそもそもOHVであるハーレーダビッドソン特有の物である。OHCが主流の現代ではこの様な部品は無く、もちろんその分故障のリスクは減少している。タペットローラーはカムシャフトのカム山に乗りその動きを滑らかにタペット→プッシュロッドに伝える役割を果たす。プッシュロッドはロッカーアームを押し上げ、ロッカーアームの逆サイドのヒールはバルブを押し下げる。バルブを押し開ける(押し下げる)力はバルブスプリング反力によるが、ハーレーのそれは十中八九の人が柔らかいとは思わないだろう。そうなるとカムからバルブまでの一連の構成部品(バルブトレイン)にはバルブを開く際に一定の大きなの負荷が掛かることがわ分かる。この過酷な状況下で駆使されるタペットローラーは消耗品であり、完全に破損する前に交換しないと大惨事になりかねない重要な部品だ。
タペットローラーが破損するとニードルが脱落したり金属片がカムシャフトより下に落下する。下には最終的にオイルポンプが待ち構えており金属片を含んだオイルを回収、そしてそれをエンジンに再送する可能性がある。そうなるとダメージはエンジン全体に及びフルオーバーホールが必須となる。そうならないためにも予防交換は非常に重要なのだ。
何かの作業でカムカバーやタペットブロックを外す際には必ずベアリングの状態を確認し、少しでも不安を感じたら潔く交換すべきだろう。タペットローラーは安価ではないが結果的に安価にハーレーを維持できることに繋がるので、そう思えば安い物だろう。
さて具体的な交換方法として、まずはこの専用ツールを使う。


この様にバイス(万力)に据えて使うのだが、それでは効率が悪いので部分的に使うのが良いだろう。

まずはこの様にタペットをツールにセットし、タペットローラーのアクスルを抜くためにツールのガイド穴を使いドリルでカシメ部分を切削する。これがこのツールのマニュアルに沿ったやり方だ。しかし効率が悪い。
※この続きや、日々更新される有料記事は個別購読の他、定期購読プランへの加入(月額880円)で読むことができます。定期購読プラン加入中は全ての有料記事を読むことが出来ます。
https://note.com/odasycle/membership
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?