見出し画像

はじめてさんもかわいくできた!オンラインでつまみ細工教室を開催した話

何でも作ってみたがり、でおなじみ(ではない)です!

先日、シーメイト手芸部(※)でワークショップ型オンラインイベントを開催したので、そのレポを投稿します。今回はなんと特別講師をお招きして「つまみ細工」にチャレンジしました。

※シーメイト手芸部ってなに?という方は、ぜひこちらもご覧ください!


※※イベントバナーはシーメイト手芸部運営のぺちちゃんに作成してもらいました。

つまみ細工とは?

「つまみ細工」とは小さな布を『折り』『つまみ』複数を組み合わせて四季折々の花鳥風月を形作り、櫛やかんざしを華やかに彩る江戸時代から伝わる東京都指定の伝統工芸です。

一般社団法人つまみ細工協会ウェブサイトより

実はこれまで我流で何度かつまみ細工に挑戦したことがある私。大学の卒業式の時の髪飾りと、結婚式の和装前撮り用のブーケをつまみ細工で作りました。

人生初めてのつまみ細工
頭にたくさん刺しました
つまみ細工ブーケ

繊細な技術が必要そうですが案外そうでもなく、折り紙のような感覚で楽しく作れたことを覚えています。

材料は、布、ボンド、厚紙だけ。簡単に手に入る材料ではじめられるのも魅力の一つでした。

つまみ細工作家 はな ひとみさん

つまみ細工のワークショップ型イベントを開催するにあたり、つまみ細工作家のはな ひとみさんを特別講師としてお招きしました。

▼ひとみさんのInstagramアカウントはこちら


ひとみさんは、私が主催するシーメイト手芸部の定期イベント手芸もくもく会に参加してくださった手芸友達でした。

つまみ細工のお話を伺うたび、また自分でも作ってみたい!つまみ細工作りの楽しさをみんなで共有したい!という思いが生まれ、ひとみさんに講師をお願いしたところ、快く快諾いただき、今回のイベントが実現しました。

ひとみさん、本当にありがとございます!

事前準備

ひとみさんにつまみ細工を作るための材料、道具と、それらを入手できる場所を教えていただき、チラシにしました。参加希望の方は事前にご自身で購入いただきました。

手芸屋さんで手に入れることもできますが、100円ショップなどで全てそろえることができるので、ハンドメイド経験のない方もお気軽に参加できたかと思います。

チラシ1/2
チラシ2/2

※チラシは、シーメイト手芸部運営のえりこちゃんが作成しました。

イベント当日

7月3日(水) 21:00 イベント開始!

実は毎年7月3日はつまみ細工の日なんだそうです。この日を狙って開催しました!

当日はZOOMでのオンライン開催。平日夜の開催にもかかわらず、総勢7名の方に来ていただきました!ありがとうございます!

当日の流れ

当日は以下の流れでイベントを進めていきました。
つまみ細工を作るシーンでは、ひとみさんの手元の動画を映していただきながら、みんなで見よう見まねで作っていきました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  1. はじめに

  2. シーメイト手芸部紹介

  3. 講師はな ひとみ先生紹介

  4. 実際に作ろう

  5. 作品紹介交流会

  6. おわりに

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


作り方

ざっくりの作り方はこちら!
後半、ほぼ「(ボンド接着)」なのですが(笑)ハンドメイドのハードルが下がりますよね!みなさん工作感覚でサクサクできことと思います!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  1. 布を正方形に切って7枚用意する

  2. 厚紙を丸く切る

  3. 正方形の布1枚で2の厚紙を包む(ボンド接着)

  4. 残り6枚の正方形をつまんで、花びらにする(ボンド接着)

  5. 花びらを3の厚紙に乗せる(ボンド接着)

  6. お花の真ん中にパール等を置いて(ボンド接着)、完成!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


作品紹介

当日参加してくださった方の完成作品を紹介させていただきます!
みなさん初挑戦とは思えないほど、かわいくできまていました~🌸

まずは私、おだのん。経験者の腕を見せつけるべく、3色の布で作ってみました!経験とか関係なく、布を変えればできます(笑)お花の真ん中には小さなビーズをたくさん乗せました。


チラシを作ってくれたえりこちゃんは手芸部の運営さんの一人。運営だけで試作した時とは違う色の布で作ったそう!2つ並べるとかわいさ倍増!!真ん中に置いたコットンパールのおかげで柔らかな印象ですね。

めいちゃんも運営さんです!独学のときより上手にできたそう!私も同じことを感じました!一人で作ってた時より、ひとみさんの分かりやすい説明ときれいに見せるポイントのおかげでかなりうまくできました!


手芸部に初参加のみふみさん!かわいい布で作ってくれました。不器用さんとのことですが、そんなのまったく感じさせない出来です✨イベントタイトルにもある「はじめてさんでもかわいくできる!」をそのまんま体現してくださいました!


普段からハンドメイドやお菓子作りをされているあきちさん。さすがの出来です!花びらの並びが丁寧で美しい~!真ん中に付けた小さなパールがすごくお上品でいいですよね。私も次回真似したいです。


こちらはあまねん(あまもり)さんのポスト。なんと作品ではなく、グラレコ!実はイベント開催直前に飛び入り参加してくださいました。本当にうれしいです!ひとみさんの解説やイベントの雰囲気がそのまま描かれています。ぜひ実際に作っていただきたいです!


最後に紹介するのは、講師のひとみさんのポスト。ご説明いただきながら作っていたオレンジのお花です。花びら一枚一枚がフレッシュで生き生きしているように見えます。隣にいるのはひとみさんが生み出した空想の生き物、ポカロンくん。つまみ細工でこんなものも作れるんですね!世界が広がります!

できたお花の使い道

できたお花はヘアクリップやヘアゴムに留めたり、イヤリングにしたり、身に着けて楽しむこともできますし、写真立てやメモスタンドなどに張り付けてインテリアとしてお部屋を華やかに飾ることもできます。

今回教えていただいたのはつまみ細工の「丸つまみ」という技法でした。他にもいくつか技法があり、習得すると様々な表現のつまみ細工が作れるそうです。一つできると、さらに次、と挑戦したくなりますね!

さいごに

特別講師をお招きしてのワークショップ型イベント、無事終了し安心しました。みんなで同じものを作り、その時間をシェアできて幸せでした。みなさんの感想ポストに心が温かくなりました。

ワークショップ型のイベントではありましたが、あまねんさんをはじめ、お耳のみでご参加くださった方も他にも数名いらっしゃって、後日作ってみますとコメントいただきました。本当にありがとございます!

作り方の解説画像を準備したいと思いますので、楽しみにお待ちください。

とても楽しい時間を過ごせたので、また新たな企画を考えて開催したと思います!挑戦してみたい手芸があれば、ぜひ教えてください!

特別講師のひとみさん、ご参加くださったみなさん、一緒に運営をしてくれているシーメイト手芸部の3人、本当にありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!