野生動物を大切にしたいが
小谷ちいです!
先日、
森のくまさん
が倉庫に立てこもってしまったことがありました。捕獲されたのはまだ良かったのですが、その後の処理が行われました。
思い出すのは、約400年前、私は大谷様のお墓の前に立っていた頃のこと。あの頃、野生動物がたくさん行き来していました。鹿、猪、猿、狐、ウサギ、たぬき、カモシカ、そして熊など、多くの生き物が私たちの周りで暮らしていました。
太古の時代
人々は木の実を拾ったり、野生動物を捕まえたりしながら各地を移動し、一日一日を生き抜いていました。稲作が始まり、村落ができ、人々は定住生活を始めました。おかげで飢えが減り、耕作技術の進歩によって国が栄えました。しかし、野生動物の捕獲は昭和中期まで続きました。
ちなみに、ウサギは「1羽、2羽」と数えるのが正しい表現です。これは、かつて牛や猪などを「匹」や「頭」と数える動物を食べることが禁じられた際、ウサギがタンパク源として重要視され、鳥と同じ「羽」と数えられるようになったと言われています。
さて、今回の話は「森のくまさん」に関するものですが、鳥獣保護法に従い、処理されました。その理由は
「生活環境の保全」
です。可哀想なことではありますが、これは「住人たちのため」なのです。
大谷様のお墓の近くには村があります。鹿が育てた野菜を食べ尽くすことや、猪や猿が子供たちを襲うことがあれば、どうなるでしょうか?熊も同様で、その力は人間にはかないません。素手で倒すなど、フィクションの世界の話です。
昔から野生動物は人間の作物を求めてやってきましたが、最近、その頻度が増えています。その背後には「森の食糧不足」と「知恵」が影響しています。
山の中に実をつける樹木が減少し、温暖化により果物が年々少なくなっています。野生動物の中には、人間の畑で食事をする方法を覚え、夜の間は人がいないために積極的に作物を食べることを覚えたものもいます。
例えば、もうすぐ柿の季節ですが、庭に柿の木があると、猿や熊が美味しい時期に訪れ、実を食べてしまうことがよくあります。
この問題に対処
するため、市町村では「生活環境の保全」を目的に、害獣とされる動物を捕獲・処理する猟師が活動しています。この取り組みはあまり注目されることはありませんが、ある小さな町では年間に鹿が100頭以上、猪も数体(豚コレラで減少)、熊も数体捕獲されました。猿やカモシカは処理ができず、追い払うだけになります。
また、実をつける樹木を増やすために、休耕田をビオトープに変え、野生動物が住民の近くに来ないようにする自治体もあります。
「可哀想だけど処理する必要がある」と「住民たちの安全を守る必要がある」とのバランスを取るのは難しい問題です。人間と動物、双方が「生きるために必死」なのです。
「共存」が理想ですが、この問題は2000年以上も続いています。誰かが素晴らしい解決策を提案し、実行に移してくれることを期待しています。