見出し画像

「コミュニティの教室」で学んだこと3選

こんにちは、ちーです。

NPOグリーンズさんが運営されている"グリーンズの学校"の #コミュニティの教室 第4期の3か月間の講座が先日終了しました!

コミュニティに関わるゲストのお話や、参加者による発表会などを通し、コミュニティのいろはから、たくさんの事例を学ぶことができ、毎回感動の連続でした!

参加者も様々で、私のように趣味・学習のコミュニティを運営する方、地域コミュニティ、自社サービス・商品コミュニティやオンラインコミュニティに関わる方、または人々のつながりに興味のある方など…同期の方々も興味深い方々ばかりでした!

7回の講義を通し、学んだことを3つ選ぶのは難しかったのですが、自分のためにも、誰かのためにも、自分の言葉でかみ砕いてnoteに記そうと思います。(本当は毎回の講座のたびにnote書こうと思ってたんですけどね笑)

その1 参加人数より熱量

人数ではなく、熱量の高さが、満足度UPやそのコミュニティ特有の価値を生むということ。

解説)この講座に参加する前、「参加者○○人めざすぞ!」とか思ってたんです。でも、コミュニティは参加者数よりも、運営者&参加者の熱量が高い方が、満足度・貢献度も高いし、オリジナリティが出てくるっていうことを学びました。

そもそも、"コミュニティは手段"で、何かを達成したり、思いを共有したり、つながる媒体だったりするので、熱量の方が大切なんですね。

熱量が同じ人を集める為の施策の一つとして、「入口設計」=参加者のハードル(例:紹介制、関心軸を掛け合わせる、金額設定)をあえて上げるっていうことを叩き込まれました(笑)


その2 世界観が参加者を惹きつける

ビジョン、ミッション、ストーリーはコミュニティの旗印になり、それに共感した人を巻きこむ。また、参加のハードルやコミュニティ内での振舞い方を決める。柔軟に共創していく部分と、共通の理念として持つ部分が必要。

解説)人を巻き込んでいくには、コミュニティの世界観(何をするの?何を目指しているの?)を示すことが重要です。それに共感した方々がコミュニティに参加してくれるようになります。

また、これが共通言語になるので、コミュニティ内での文化にもなるな、と感じました。コミュニティは参加者と共に作っていく部分もありますが、一方で、絶対ぶらさない軸が必要だと感じました。


その3 共創=参加者と共に運営することで盛り上がる

運営側で負担を抱えず、参加者にどんどん任せるとコミュニティが活性化。参加者も立場は対等。参加者のニーズに合った共創の仕組みや楽しさで返す。あと、「できないこと」はちゃんと言う!(笑)

解説)6curry(会員制のカレー屋さんコミュニティ)の廣瀬彩さんのお話で、目から鱗が落ちたのですが!

コミュニティって、運営が頑張って、おもてなししなきゃいけないと思ってました。それが、お客さんを”中の人”ととして扱い役割を与えたり、「1日店長」をやってもらったり、一緒に企画したり、「共創」したほうが、満足度も高く、活性化するんですって!!

参加者には、おもてなしするのではなく、「”楽しさ”で返す」、っていうのには感銘を受けました。

あと、「オンライン発表会」の際、みなさんにアドバイス頂いたのは、運営が負担を抱えるのではなく、できないことはちゃんと言う!どんどん参加者に任せる!ということでした。実際、運営側の仕事を、参加者にお願いするようにしたら、みんな楽しそうで、こちらとしても何倍もうれしいです(笑)

この3つ以外にも、「コミュニティは個人(n)対個人(n)の関係性の集合体」っていうのも印象的でした。ああ、学んだこと書ききれない・・・!!


これから取り組みたいこと

これらを踏まえて、今後、「おだんごクラブ」では、次のことに取り組みたいと思っています。

1、なんとなくあるビジョンを共創し言語化して、参加者に共有する!

2、「私たちのコミュニティといえばコレ」というイベントを共創する。

3、n対nの関係性ができる仕組みをつくる。(プロフィール作り、各言語ごとの分科会など)

ただまずは、新型コロナが落ち着いて、またみんなで集まれるようになれるように…健康第一。(その間はオンラインで!)

2、については、今年8月で「おだんご」一周年になるのでそこでなにかできたらいいな~。アイディア募集しよう!

今後は、学んだことを生かして、温かい”ホーム”で個人個人が能力や才能を生かせる場所をつくれるよう運営していきます。

コミュニティの教室を運営してくださったグリーンズの皆様、素晴らしいゲストの皆様、そして同期の皆様に御礼申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?