![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2134599/rectangle_large_e2d47f471721d927f683f86f0fd6c209.jpg?width=1200)
連想のキュレーション _11/03_
【1__起】note の右上のベルマークの上に赤い数字が刻々入ってくる。「あなたのコメントにkentaさんがスキしました」とか、「あなたのコメントにkentaさんがコメントしました」とか。 たとえば、
kenta 2015/11/03 06:50 スキ1
色々思い浮かべてもらえたら嬉しいです(^^)私の答えはもちろんこの絵です♪
【2__承】 コメントが制限字数500字を越えてしまってね、2回に分けるのもやり過ぎな感じでね、かいつまんで投稿。その元版をここにコピペ回収。
☆粉ひきが死んだ時の遺産は、「粉引き小屋とロバと猫」の3点セットで、兄さんたちは小屋とロバをもらって、粉引き業を続けられるけれど、猫をもらった末っ子は途方にくれて、「この猫を食べる」とか「皮でマフ」をつくるとかつぶやくので、驚いた猫が口をきくという設定。
☆でも粉引き小屋に猫は必携アイテムなのよね。お客さんから預かった小麦をねずみが食べに来るから。
☆この物語の猫はkentaさんのイラストのように小さいうちからねずみをとるのがうまかったスーパーねこちゃんでね、「鬼」さえねずみに化けさせて呑み下した。
☆でも飼い主が冠をいただくようになってからは、ねずみを追いかけるのはひまつぶしに時々するだけになりましたとさ、というのがオチで、王女様と結婚しましたというのがオチではないのよね。
☆ぺローの童話ではオチは「教訓」と呼ばれてきたけれど、kentaさんのこのイラストとタイトルで「連想の余地の大きさ」体験!
【3__転】 ☆「超時代的な教訓」は「連想って大事!」
☆なんで粉引きがこれほど貧しかったのかさえ、連想の力なしには答えのようなものも浮かばない。粉引きは水車を急な川にすえるので、畑から遠く離れた辺ぴな所に暮らしていて、ロバの背に小麦を乗せて、引いた粉をまたロバで引き渡しに行って、「工賃」をもらっていただけなのよね、多分。
☆後妻も来ないほど貧しかったというのも連想w
【4__結】 ちょっとコメント恐怖症になっていたけど、赤い数字にどんどん呼ばれて、結局、刻々コメントのおかげで短時間で回復~
ノートをやっていてコメント恐怖症はないでしょ!
kenta 2015/10/31 15:25 Drawing 3つの連想
https://note.mu/kenta21/n/n07b69695da0c
刻々コメントのコピペ
こどもの英語サポート資源研究所事務局 2015/11/03 14:37 編集 削除 スキ1
「Drawing 3つの連想」のイラストの下に、「ホーム・継ぎはぎ・隠した右手」とか、「ねこ・ねずみ・桃色の王冠」とか3課題があることに気が付いたばかりです。連想大事スよね~ 他にもあるのかな? このタイトルで。
kenta 2015/11/03 15:45 スキ1
3つの連想は最近始めたシリーズなのでこれから少しずつ載せていくと思います。よかったらまた見に来て下さい(^^)
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?