知ったかぶりをしてしまいました
おはようございます、
織田慶です。
あなたは、普段
「こんなこと聞いて良いのかな?」
と思って
質問をためらうことはありませんか?
もしかしたら、仕事において
立場が上になればなるほど
やってしまうものかもしれませんね。
ですが、知らないことに遭遇したとき、
理解しないまま進めると、
後々大変なことになってしまいます。
本日は、
『成果を出す人の質問の仕方』
というテーマでお話します。
ぜひ最後までご覧ください。
さて、私が運営する
投資コミュニティでは、
会員さんが、自分の
エントリーについて振り返るために、
私や先輩会員さんの添削を受けています。
ちなみに、どんどん成長する人ほど、
普段のエントリーについて
積極的に質問をする傾向があります。
とはいえ、質問が少ない、
もしくは質問をしない人が、
「上達したくない」
と思っているわけではありません。
質問しない人たちは、
「こんなこと聞いて
大丈夫かな・・・」
「先生や先輩の貴重な時間を
自分が使っていいのだろうか・・・」
そんなふうに考えて、
質問をしないようです。
その気持ちは良くわかります。
というのも、私も正直、
学生時代に勉強をしてこなかったので、
社会に出たときに
知らないことだらけでした。
「こんなこと聞いたら
バカにされるかな・・・」
なんて思って
知ったかぶりもしました^^
質問しない人の気持ちはわかりますが、
少なくとも私の周りでは
そういった考えは不要です。
というのも、誰だって
知らないことがあるからです。
それに、ただでさえ
新しい言葉が出てきます。
たとえば、
“デジタルトランスフォーメーション”
(通称:DX)といったカタカナ語は、
次から次へと出てきます。
そういった自分が知らないことが
出てきたときに質問できないでいると、
バカにはされないかもしれませんが、
成長が遅くなります。
あなたは、
“自分が他人に良く思われること”と
“自分が成長すること”の
どちらを手に入れたいですか?
私だったら、断然
“自分の成長”を手に入れたいです。
まずは、自分が成長して
成果を出せるようにならないと、
守れるものも守れなく
なってしまうからです。
・家族
・ライフスタイル
などなど、成果を出すことで
守れるものはたくさんあります。
特に会社員の方は、
「本当はやりたい仕事ではないけど
家族を食わすためにがんばっている」
という人もいるのではないでしょうか。
それと似ていると思います。
家族や大切な人のためなら、
本当は悪くないと思っていることでも、
頭を下げて謝罪すること
だってできるのです。
“家族や大切な人”のための前に、
まずは、“自分のため”に
見栄もプライドも捨てて、
わからないことがあったら
すぐに質問して
貪欲に成長していきましょう。
もしかしたら、
「そんなの自分で調べろよ」
なんて言われるかもしれませんが、
そうしたら、そのときに
質問の仕方を考えましょう^^
それくらいがちょうどいいと思います。
ちなみに、私の投資コミュニティでは
皆さん人柄がすばらしく、
そんなことを言う人はいません。
きっと、自分が教えてもらって
できるようになったからでしょう。
私はインスタもやっています。
興味がある人は
まずはフォローしてください。
▼▼▼
https://www.instagram.com/odakei.fx/
今日もお読みいただき、
ありがとうございました。
織田慶