
生産性を高める方法
おはようございます、
織田慶です。
あなたは、
「時間がもっと欲しい・・・」
そう思うことはありませんか?
またその対策として、
こんなことをしていませんか?
・会議中に溜まっていた
メールの返信をする
・食事をしながら仕事の資料を見る
・歩きながらスマホで
チャートをチェックする
これらは、いわゆる
“ながら作業”と言われるものです。
最近では
“マルチタスク”という表現が
一般的でしょうか。
本日はこの『マルチタスク』
をテーマにお話します。
本日の内容を実践することで
生産性が上がり、
時間の余裕も生まれますので
ぜひ最後までご覧ください。
さて、マルチタスクとは、
そもそもはコンピューターに関する用語で、
“複数の処理を並行して行う”
ことでした。
ですが今では一般的になり、
人の行動にも使われています。
いくつもの作業を
同時に行なうため、
当初は、“生産性が高い”
と思われていました。
ですが、ハーバード大学の研究によると
生産性は40%も
低下することがわかりました。
というのも、実際は
複数の作業を同時に行っているのではなく、
脳のスイッチを
細かく切り替えているだけだからです。
スイッチを切り替える度に
脳の処理速度が落ちるために、
生産性も低下します。
また、私たちは
“効率的だと思うから”という理由だけで
マルチタスクをする訳でもありません。
実は、マルチタスクをすることは
私たちに心地よさも感じさせるのです。
私たちの脳は、新しい刺激を受けると
“幸せホルモン”ともいわれる
“ドーパミン”を分泌します。
脳はドーパミンを求める性質があるため
新たな刺激を受けようとして
別のタスクに手を出してしまうのです。
ですから、私たちは
“シングルタスク”を
意識しなければなりません。
そうでなければ、
すぐにマルチタスクをしようと
してしまうからです。
では、どうすれば
シングルタスクにできるのでしょうか。
それは、タスクを細分化し、
それぞれのタスクを完了する時間を
しっかり決めることです。
時間設定も、集中してやらなければ
完了させられないという、
ギリギリに設定するとよいでしょう^^
時間に余裕があると
色々なことに
気を取られてしまうからです。
加えて、スマホの通知機能などもオフにし
注意を奪われないようにしましょう。
通知を見るだけで
集中力が落ちることもわかっています。
慣れないうちは
つい他のことに手を
出したくなるかもしれません。
しかし、タスクを
1つずつ処理することで、
今よりも生産性が高くなるのです。
ですから、少しずつ
シングルタスクに慣れていきましょう。
そういえば、子供の頃に
「ご飯を食べながら、漫画を読まない!」
などと、
ながら作業を
注意されたものです。
大人になっても
気をつけなければいけない
ことだったのですね^^
今日もお読みいただき、
ありがとうございました。
織田慶