
才能を凌駕するもの
おはようございます、
織田慶です。
早速ですが、あなたは
こんな言葉を聞いたことはないですか?
「成功するためには
良い習慣を身につけること」
もしかしたら、耳にタコができるほど
聞いたことがあるかもしれませんが、
実際にできていますか?
・早起き
・ダイエット
・貯金
このような習慣を
身につけようとしたことは
誰でもあるかもしれませんが、
挫折した経験が
あるのではないでしょうか。
本日
『習慣を身につける方法』
についてお話します。
「良い習慣を身につけたい!」
と思っている方には、
特にオススメの内容です。
ぜひ最後までご覧ください。
では早速、結論からお伝えします。
“習慣を身につける方法”
それは・・・
“if-thenプランニング”という方法です。
if-thenプランニングとは、
「Aをしたら、Bをする」
と決めることです。
たとえば、
「電車に乗ったら、テキストを開く」
「夕食を食べたら、トレードをする」
「お風呂から上がったら、
腕立て伏せをする」
という具合に行動を決めておくのです。
はじめは紙に書き出して
目につく場所に貼っておくと良いでしょう。
「え!たったそれだけ?」
と思われたかもしれませんが
これが大きな成果を上げています。
コロンビア大学の
ハイディ・グラント教授が行った実験では
2つのグループに
目標を立ててもらいました。
Aグループは、
“運動を習慣化する”
というシンプルな目標です。
Bグループは、
“月・水・金曜日は、
仕事前にジムで運動する”
というif-thenプランニングの形です。
その結果は、
運動を習慣化できたのは
Aグループが31%
Bグループが91%
if-thenプランニングを行った
Bグループの方が、
3倍近くもの成功率が出ました。
なぜこれほど
差が生まれたのでしょうか?
その秘密は、私たちの
脳の特性にあるようです。
私たちは普段から
“Xという刺激があると
Yという反応をする”
ということに慣れています。
「朝起きたら、歯を磨く」
「昼になったら、
食事に出かける」
「布団に入ったら、寝る」
このように、生活の中で
“if-then”を無意識に行っています。
ですから、“if-then”を使えば
すんなりと行動に移せるのです。
・勉強
・早起き
・禁煙
・掃除
・ダイエット
など、習慣化したいことがある場合、
“~をしたら、これをする”というように
“if-thenプランニング”を
使ってみてください。
ただし、成功率を上げるためには
いくつか注意点があります。
それは、次の3つです。
1)無理な目標設定をしない
“腕立て伏せ100回」”などの大きな目標は
強い意志力が必要となります。
強い意志力が必要だと挫折しやすいので
無理ない目標から始めるようにしましょう。
2)一度に多くのことを
習慣化しようとしない
人間は大きな環境の変化に
抵抗を感じます。
ですから、同時に行うのは
1つか2つくらいがよいでしょう。
3)“~しない”ではなく
“~する”という目標にする
人は悪習慣をやめることが苦手です。
ですから、
“タバコを吸いたくなったら
ガムを噛む”
というように、
“◯◯する”という
行動にすり替えましょう。
以上の3つです。
“if-thenプランニング”に慣れるまで
時間がかかるかもしれませんが、
“if-thenプランニング”を使って
習慣化していきましょう。
今日もお読みいただき、
ありがとうございました。
織田慶