東方楽曲全曲感想03【東方萃夢想/幻想曲抜萃】編
まえがき
東方Projectの楽曲がついに、ついにサブスク実装されました!
ということで、3つ目の記事として、東方Project第7.5弾―東方萃夢想の曲の感想を書いていきたいと思います。
第7.5弾ということで、この作品は番外編のようなゲームです。
今までの東方Projectは、音楽すべてをZUNさん一人の手で行っていましたが、
この作品は格闘ゲーム、黄昏フロンティアというサークルとのコラボ作品になっています。
一部の音楽のみZUNさんが担当しています。
黄昏フロンティアの作品ということで、今回のサブスク解禁以前から既に黄昏フロンティアさんの方でサウンドトラックが公開されておりました。
(このサントラ名が幻想曲抜萃)
ZUNさんの作曲は3曲だけなのですが、
NKZさん、U2(あきやまうに)さんが既存キャクター曲のアレンジ、会話曲、OP・ED曲などを作曲していらっしゃるので、
それも含めて語りたいと思います。
ZUNさん以外の曲の魅力も伝えられればと思います。
萃夢想/幻想曲抜萃 楽曲全体について
東方萃夢想 ~ Immaterial and Missing Power. は東方初の公式コラボ作品ということで、音楽は既存曲のアレンジが多いです。
アレンジャーはNKZさん(本ゲームの効果音なども担当して、多彩な方です)と、
U2さん(別名義:あきやまうに、後年発売される黄昏フロンティアコラボ作品でも作曲を担当しています)の2名です。
また、格闘ゲームという都合上、登場キャラクターごとに音楽があります。(各キャラステージ用に2パターン用意されています)
そして、ストーリーモードでは戦闘の間の会話シーンにそれぞれ楽曲が設けられています。
なので、東方作品の中でも多くの曲が含まれています。
ちなみに、キャラクターのアレンジには、今では手に入らない 1~5弾(旧作)からのアレンジもあります。
紅魔郷・妖々夢にはボス曲だけで、主人公キャラの曲がなかったからですね。
サウンドトラックアルバムの構成は次のようになっています。
01~15曲目
NKZさん作曲の会話曲と各キャラクターのアレンジ
16~24曲目
NKZさんによる各キャラクターアレンジのうち体験版で使われたもの
25曲目
あきやまうにさん作曲のゲームタイトル曲
26~37,39,41曲目
あきやまうにさんによる会話曲と、各キャラクターのアレンジ曲が交互に並んでいます。
38, 40, 42曲目
ZUNさんによる新曲です。かっこいい。
43曲目
あきやまうにさんによるエンディング曲
44~47曲目
アルバム限定。あきやまうにさんによる、ZUNさん描き下ろし曲のアレンジなどです。
私は後半の曲が好きです。なにしろZUNさんと、あきやまうにさんのファンなので。
今回の記事では、特に好きな曲だけ感想を書くことにします。
理由はアレンジが多いのと、曲数が多いこと、会話曲はあまり聞きこんでないからです。
タイトル詐欺でごめんね……。
特に語りたい曲
25 萃夢想 / あきやまうに
タイトル曲 あきやまうにによるオリジナル曲
ゲームが始まったときにこの曲が流れます。
あきやまうにさんの曲は、掛け合いが含まれているのが特徴的です。
0:49~からのトランペットとサックス/ピッコロ(?)のような楽器でかけ合いをしているところが好きです。
この作品は霧 & 妖気がテーマなのですが、
霧に包まれている感がものすごく感じられます。
28 魔女達の舞踏会 / あきやまうに
霧雨魔理沙のテーマ/秋霜玉*からのアレンジ
*秋霜玉はZUNさんの大学の後輩が制作したゲーム。楽曲のすべてをZUNさんが作曲しており、エクストラステージのボスは東方作品からのゲスト出演―博麗霊夢(テーマ曲は二色蓮花蝶)と霧雨魔理沙(テーマ曲は魔女達の舞踏会)であった。
おしゃれなチェンバロから始まり、バイオリンの主旋律が特徴的。
タイトルどおり優雅な舞踏会感があふれています。
(個人的にはどちらかというとお茶会なのですが)
0:38~からバイオリンが細かいフレーズを引き始めて、低音の弦楽器のリズムの刻み方も好きです。
ちなみに、バイオリンは打ち込みではなくJUNさんによる演奏です。
32 人形裁判 / あきやまうに
アリス・マーガトロイド/東方妖々夢からのアレンジ
なんといっても、5拍子なところが好きな曲。
0:38~の有名なフレーズに入る前のレジ音もよい。
メインフレーズでの裏のピアノも好き、ジャズ風味が多分に溢れてる。
38 Demystify Feast / ZUN
ストーリーモード宴会直前の戦闘のテーマ
ZUNによるオリジナル曲
長いイントロ。
イントロのフレーズがだんだん重なって大きくなる曲です。
ピアノのフレーズはずっとあって、マリンバっぽい音の追加、シンセの追加、
転調してピアノだけに戻る……。
1:26~爆発してサビに突入!!
サビでの盛り上がり具合がもっとも感じられる楽曲です。
サビも短いフレーズを繰り返すのですが、激しいピアノゾーンから、トランペットで盛り上げるゾーンと続いて、とても楽しい曲です。
40 夜が降りてくる ~ Evening Star / ZUN
八雲紫のテーマ ZUNによるオリジナル曲
不気味なイントロが印象に残る曲です。
最初は目立つベースラインの音と、捉えきれないピアノ。
でも、0:28~から始まるトランペットのサビでかっこよさが際立ちます。
トランペットの最後がリズムを崩しているところが好き。
2回目のサビでドラムがなしで始まるところも好き。
41 砕月 / あきやまうに
最終ステージ前の会話曲 あきやまうによるオリジナル曲
東方はほとんどの曲をZUNさんが作曲していますが、
砕月はZUNさん以外の曲で一番有名な曲です。
宴会がメインテーマであるため、この曲も楽しい宴会の雰囲気を感じます。
最終戦直前なのに宴会の雰囲気。
特にベースがかっこよすぎ。
42 御伽の国の鬼が島 ~ Missing Power
伊吹萃香のテーマ ZUNによるオリジナル曲
伊吹萃香自体は、ちょっと抜けた鬼の少女なのだけれど、曲はかっこよすぎます。
イントロの不気味な旋律から感じられる強者感と、
0:40~からのトランペットの壮大さからくる強者感。
1:21~は新しいフレーズが始まって、また壮大さが感じられる曲です。
43 東方萃夢想
スタッフロール曲 あきやまうにによるオリジナル曲
オープニングのフレーズと砕月のフレーズが混ぜてある、
作品のエンディングに相応しい曲です。
長い長い異変が解決して、夜が明けて新しい一日が始まる。
イントロの銅鑼や他の楽器の雰囲気からちょっと中華風味も感じる素敵な曲。
44 Demystify Feast (Arrange Version) / あきやまうに
サウンドトラックアルバム限定 Demystify Feast のアレンジ
ZUNさんによるこの曲は、かっこよさに溢れていましたが、
あきやまうにさんの手にかかって、すごく宴会っぽくなってしまった曲。
全然雰囲気が変わっているのですけれど、それはそれで好き。
1:11~のトランペットのフレーズは原曲にはなかった新フレーズなのですが、
それもまた宴会っぽさに一役買っています。
そして、サビ前のタメも好きです。
サビの2ループ目も新フレーズで、こちらもにぎやかな雰囲気を感じます。
アルバム限定のアレンジバージョンは、ゲームBGMと違って、ループする必要がないので、落ちサビとか作って自由な終わり方にすることができます。
そういうところもアルバムならではで好きです。
47 東方萃夢想 (Arrange Version) / あきやまうに
サウンドトラックアルバム限定 東方萃夢想のアレンジ
あきやまうに氏によるセルフアレンジです。
4分かけて、東方萃夢想っぽさを存分に詰めている曲です。
最初は、砕月のフレーズをバイオリンの演奏と、
特徴的でかっこいいベースを、スラップ分マシマシでアレンジされています。
1:15~オープニングの萃夢想ゾーン。こぶしの効いたメインメロディがよいです。
そして、2:02~オープニングでもあった掛け合い部分。好き。
2:41~砕月フレーズ再び、今度は跳ねるようなリズム。
「宴もたけなわ」という言葉がもっとも似合う部分になっています。
改めて、1つの曲として東方萃夢想っぽさが存分に詰めている曲だと思います。
NKZさん楽曲について
アルバムの前半(01~24)はNKZさんが手掛けたものになっています。
東方の作品はいい意味で戦闘曲じゃないというものが多いのですが、NKZさんはスピード感のある戦闘曲に仕上げています。
02 東方妖恋談
博霊霊夢のテーマ/東方夢時空[東方Project 第3段]からのアレンジ
04 恋色マジック
霧雨魔理沙のテーマ/東方封魔録[東方Project 第2弾]からのアレンジ
軽快なアコギの装飾音がいいアクセントを出しているところが好きです。
06 メイドと血の懐中時計
十六夜咲夜のテーマ/東方紅魔郷からのアレンジ
08 ブクレシュティの人形師
アリス・マーガトロイド/東方妖々夢からのアレンジ
10 ラクトガール ~ 少女密室
パチュリー・ノーレッジのテーマ/東方紅魔郷からのアレンジ
12 広有射怪鳥事 ~ Till When?
魂魄妖夢のテーマ/東方妖々夢からのアレンジ
13 亡き王女の為のセプテット
レミリア・スカーレットのテーマ/東方紅魔郷からのアレンジ
フランジャーの効いたギターのイントロから、テンポアップしてスピード感のあるアレンジが好きです。
14 幽雅に咲かせ、墨染の桜 ~ Border of Life
西行寺幽々子のテーマ/東方妖々夢からのアレンジ
キャラクターのテーマのアレンジ曲です。
01 遍参
ピアノのリフが好き。03 月輪
05 あゆのかぜ
07 Intermezzo
09 魔所
11 裏心
上の曲は会話曲です。NKZさんのオリジナルです。
15 夏明き
エンディング曲
夏の終わりを強く想起させられるエンディング曲です。
私の夏は、青春と真反対の引きこもり&業務に明け暮れていましたが、
それでも夏の終わりは寂寥感に駆られますね。
あきやまうにさん楽曲について
戦闘曲っぽくない東方のBGMですが、この人の手にかかると……戦闘曲っぽくなりません
ジャズ風味を感じられるアレンジが多く、おしゃれにアレンジされてます。
なので、戦闘曲っぽさは全然追加されないという。それが最高なのですが……。
25 萃夢想
26 少女綺想曲 ~ Capriccio
博麗霊夢のテーマ/東方幻想郷[東方Project 第4弾]からのアレンジ
戦闘曲なのにジャズ。そして、お祭りっぽさがあるので好きです。
「いよ~~っ」ポンッ!
27 森閑
会話曲
28 魔女達の舞踏会
29 紅夜
会話曲
30 月時計 ~ ルナ・ダイアル
十六夜咲夜のテーマ/東方紅魔郷からのアレンジ
イントロでは東方一のロック曲だけあって、激しさ健在です。
なのに、あきやまうにさんの手にかかれば、ジャズロックに変身するの好き。
31 幽境
会話曲
会話曲はどれも短いのだけれど、この曲はオーケストラ感があって好きです。
32 人形裁判
33 珍客
会話曲
この会話曲も好き。
RPG感を感じる。私がドラクエのすぎやまこういちさんとか好きなので、それ故に好きなのかもしれない。
34 ヴワル魔法図書館
パチュリー・ノーレッジのテーマ/東方紅魔郷からのアレンジ
リズムを刻むピアノが好きです。
1:03~から壮大なフレーズに変化するところがすごい。
35 禍機
会話曲
36 東方妖々夢 ~ Ancient Temple
魂魄妖夢のテーマ/東方妖々夢からのアレンジ
常にはねたピアノと、たまに挟まるスラップベースが好き。
0:46~から木琴がメインフレーズを演奏するシーンが好き。
37 仰空
会話曲
0:27~からの不思議な音の強弱の付け方を初めて聞いたときに耳に残りました。
39 戦迅
会話曲
43 東方萃夢想
44 Demystify Feast (Arrange Version)
45 夜が降りてくる ~ Evening Star (Arrange Version)
原曲とは雰囲気ががらりと変わった曲。
アコーディオンで路上で演奏しているようなアレンジになっています。
もともとあった胡散臭さが倍増されているように感じます。
46 御伽の国の鬼が島 ~ Missing Power (Arrange Version)
緩急がついて、映画の中で使われているオーケストラなのではないか、と思ってしまうアレンジです。
(編成が本当にオーケストラ?)
2:28~からの部分は、もしこの曲が映画で流れていたならば、過去を回想してるだろうというのが易易と浮かぶ。
47 東方萃夢想 (Arrange Version)
あとがき
「東方の楽曲といえば、ZUNさん」
コラボを除けばゲームのプログラム・キャラクター・ストーリー・音楽をすべてZUNさん一人で手掛けていらっしゃるので、そうなのですが、
萃夢想というコラボ作品では、楽曲の多くをZUNさん以外もてがけています。
なので、東方の楽曲の感想では、ZUNさん以外の作品も注目されて然るべきだよなあ、と思って、
なるべくたくさんの曲のコメントを書きました。
特に、あきやまうにさんは私のなかで、好きな作曲家さんです。
オリジナル曲には有名な「砕月」がありますし、
アレンジャーとしても、東方にぴったりなお洒落さというのが含まれていて、
尊敬しております。
皆もあきやまうにさんの曲を聞こう!
この記事は私が感想をただただ書き連ねているだけです。
ですが、私もみなさんの感想をみたいです。よければ短くてもいいのでコメントで書き捨てていただけると私が喜びます。
最後に、もう一度サブスクのURLを
書き始め:2021/09/04
書き終り:2021/09/05
投稿:2021/09/10