MOTHER2 Any% RTAの解説
このカテゴリはルートによく変更が起こるが、とりあえず通せる内容のものをまとめます。(もっと速いルートもあるけど、ここでは扱わない)
このゲームのAny% RTAはデバッグメニュー(マップの端に行って特殊な操作を用いてデバッグメニューを呼び出してエンディング後のイベントに飛ぶ)の使用を除いてなんでもあり。なるべく速くギーグを倒そう、というカテゴリである
細かいルールについては以下を参照
使用可能なバージョンは、GBA版以外ならもんだいなし。この記事を書いている当時はSFC、Wii U VC、3DS VC、Switchのいずれか
北米版であるEarthBoundは必要な乱数調整の操作が全く違う。ランキングもMOTHER2とは別
説明で出てくるカーソルの動かす方向はあくまで一例で、同じ回数ならどの方向でも乱数はズレない
また戦闘中は、カーソルを1回動かすのと、Bを1回入力するのは同じ乱数消費
スターマンスキップ
ピッキー加入後、全滅を利用してスターマンのむすこと戦わないルート。ネスのレベルは1のまま進めるため必須。
RTA開始前のキャラクターの名前をつけるとき、カーソルを1回だけ動かしてつける
トレーシーの部屋に入ってボロのバットを入手して部屋を出る。装備はまだしない
外に出てポーキーと話す
ポーキーのところへ行く途中、上の画像の画像のあたりの歩き方は矢印のように歩く。
足元の草を目印に左上に歩いて、警察のすぐ右を通っていく
帰りは上の画像のような感じ。警察と木の間くらいを通って抜けていく
家に帰ってママと話す
トレーシーがいる廊下でボロのバットを装備
1階に降りてポーキーと会話後、ママと話す。この時、左に行きすぎないようにする。ママは右に動いてくれるので、ソファの左くらいでLを押す
普通に進めて、外に出る
歩き方は画像の通り
カラスと戦う時、ネスの位置が少し違うだけでカラスの動きが速かったり遅かったりするが、どちらでももんだいなし。戦闘に入る位置に注意
にくいカラス戦
Turn1: オートにして、すぐにオートを切る
Turn2: たたく
Turn3: たたく
崖を登っていって、AA、Lとしたら崖の真ん中より右くらいまで戻ってヘビを誘導。ネスが早めに右上に移動するとヘビが崖に引っかかって安全(崖のどこにヘビを引っ掛けても乱数はもんだいなし。)
ピッキーをパーティに加入させる
その後のポーキーとの会話の選択肢はB or Selectで「いいえ」
ブンブーンとの会話後、ヘビと戦闘。背後を取られるとすぐに攻撃をされて全滅できる
以上が名前付けからスターマンスキップまでの乱数調整だが、連続で乱数調整を成功させ続けるため難易度は高い
代わりに家でパパと電話したところでリセットすることによるスターマンスキップもある。タイムは遅くなるが難易度は大幅に下がる
敵が出るようになってからの操作は以下の通り
にくいカラス戦
Turn1: カーソルを8回動かしてたたく
Turn2: たたく
Turn3: カーソルを4回動かしてたたく
オネットスキップ
1. セーブしないスターマンスキップをした場合
そのままオネットスキップまで続行できる
画像の赤丸を通る時、木に擦るように通る。余計に左に動いてしまうと乱数がズレる
道路に沿って左下に移動する場面では、ネスの影が歩道に触れるくらいのタイミングで左下へ動く
下の画像より上はダメで、
かつ、下の画像より下はダメ
下の画像のように操作して、敵を大量に出現させてバリケードを消す
バリケードを消せたら下の画像のように移動すると、敵に出会わない
2. スターマンスキップでセーブ/リセットをした場合や、オネットスキップの途中で失敗した場合
オネットのホテルでセーブ/リセットをして乱数調整をやり直してオネットスキップを実行する
オネットのホテルに行くついでに、キャッシュディスペンサーから30ドル下ろしておく(ここで下さなかった場合はツーソンのホテルを利用する)
ホテルでセーブ/リセットして、下の画像のように操作する。
バリケードが消えたら、下の画像のように操作すれば敵を消すことができる
ツーソン
ツーソンに着いたら、ホテルで30ドル下ろして、ヌスット広場でスキップサンドを購入(オネットで30ドル下ろした場合はそのままヌスット広場に行ってスキップサンドを買う)
崖抜けしてスリークへ
速く崖を抜けるのはむつかしい。要練習
スリーク
敵に気をつけながらイベントを進める
上の画像の赤線を通って上に移動すると、画像上の方の青枠に高確率で良くないハエが出現するので注意。赤線は避けて進むか、
上の画像のように左の大きな墓石を回り込むように移動すれば、たいてい上に出現するハエは消えてくれる
当然、それ以外の場所もよく敵が出現するので注意。画面の処理落ちの具合で敵が多く出現しているかを判断したり、出たとしても墓石を使ってうまく避けるなどして進む
ウィンターズ
ドラッグストアで物を売るとき、バンバンガン、こわれたスプレー、ペンシルロケット5の順で売るとカーソルの動きが少なく済む
崖に移動する時、赤線のように移動すると、抜ける崖のそばに敵が出ない
・研究所下の崖抜けについて
抜け方1
研究所の下の崖を抜けるのは、草などを目印に立ち位置を合わせてダブルスキップサンドを使用して抜ける
上の状態にして、ダブルスキップサンドを使用して右、上。
それで抜けない場合は、ちょっと左を入力して上
ただしそれでも抜けない場合がある。確実に抜けたい場合は、下記セットアップを使用
上を入力しても上の画像の位置で止まることがある(頭とその上の草が1ピクセル離れている状態)。まずこの状態に合わせて、左上を入力
左上を入力すると上の画像のようになる。ここで1ピクセルだけ左に移動すると、最初に紹介した画像の状態になるので、そこでスキップサンドを使用して抜ける。
1ピクセルだけ移動という操作が少しむつかしいが、確実に抜けることはできる
抜け方2
上の状態にして、ダブルスキップサンドを使用して左、右、左、上。
抜け方1と同様、うまく抜けられないことがある。確実に抜けたい場合は下記セットアップを使用
上を入力しても上の画像の位置で止まることがある。この状態に合わせて、左上を入力
すると最初に紹介した画像の状態になるので、そこでスキップサンドを使用して抜ける。
抜け方1と違って1ピクセルだけ移動することをしなくていいので簡単かも知れない。ただしなかなかセットアップが成立しないことがある
スカイウォーカー~ネスのあくま
参考動画↓
アンドーナッツ博士と話してスカイウォーカーに乗り込む。このときたまに乱数がズレてしまう
ズレているかどうかはスリークの上空を回っているときのNPCの動き方を見る
スリークの上空を回っているときの2周目で、上の画像のNPCが下を向いていて上、上と動くならもんだいなし。
たまに上を向いていて下、右と動く。その時は到着した後、AB、AB、ABと操作すると乱数が合う
スリークに墜落したらちょっとカギマシンを使ってドアを出る
階段のあたりでA下Bと操作してから外に出る
話す、ABと操作してゾンビと戦闘
ゾンビ1戦目
Turn1: ガード、たたく、チェック
Turn2: 10回カーソルを動かしてガード、ぶんどき
Turn3: 3回カーソルを動かしてガード、たたく
Turn4: にげる
注意点として、3ターン目の選択後、アーバンゾンビが行動したあたりで少し待ってジェフが気絶するのを待つ
ゾンビと戦闘後、地下に戻る
戻るとき、上の画像より右に行ってはいけない
ネスの体の点滅でタイミングを計り地下へ行き、階段バグを起こす
バグを起こしたらLチェックを1回
サマーズのBGMでおとのいしを使用
マップを読み込んだらポーラのぬいぐるみとジェフのうらカンポーをネスに渡して、スキップサンドを使用。このとき、スキップサンドでHPが7回復する
サマーズの外の階段で階段バグを起こす。ミニミニユーレイでタイミングを計る
分かりづらいけど、上の画像くらいのタイミングで右を押す。ユーレイが階段の斜めの線に来たくらい(あくまでこれは個人的なタイミングであって、人によって成功できるタイミングは違うと思うので要練習)
ルミネホールへ移動。BGMがスターマン基地になったあたりで残りHPが1になるので、そうしたらクッキーを使用(残りHPが1になる前に使用してはダメ)
ルミネホールをおとのいしで読み込んで地底大陸へ。その後かぜで全滅
スリークの地下へ戻ったらまた外へ
階段のあたりでA上A、Lと操作してから地上へ出る
地上に出たら少し待ってから右へ移動。墓石の右あたりで左を向いてゾンビを待つ
ゾンビ2戦目
Turn1: うらカンポーをポーラ
Turn2: 5回カーソルを動かしてたたく、たたく
Turn3: にげる
1ターン目にぬいぐるみが壊されるが、このとき「ぬいぐるみは ボロボロに こわれてしまった....。」というテキストはボタンで送らないこと
戦闘後、階段バグのために地下に戻るが、上の画像の縦線には触れないようにする
階段バグを起こしたらうらカンポーでポーラのかぜを治す
右上に移動し、フライングマンのBGMでおとのいしを使用
上の画像のように操作してエデンの海へ。カーソルの動かす方向は、同じ回数であればどの方向でもよい
左の方のAB、AB、ABは緑線で挟まれている間で操作すればOK
いくつか注意点
マジカントの左上の、上の画像のあたりを歩くときは、黒丸の壁から離れないように歩く
最後の方の、上の画像のあたりでは、青の線のように壁ピッタリを歩くとたまに乱数がズレてしまう。黒の線のように少し離れると安定する
上のように操作して移動
1体目のクラーケンを過ぎた後のA上上上Bはなるべく立ち止まらないために最後の上は押したままBを押してメニューを閉じる
その後、左上に歩くタイミングが遅いと乱数がズレてしまうので注意。画像のように少し左に歩いてから左上に歩くと安定する
ネスのあくま戦
Turn1: たたく、いのる
Turn2: 12回カーソルを動かした後に、にげる
1ターン目にネスがポーラを倒すが、そのとき「あは きずつき たおれた....。」のテキストはボタンで送らずに待つ
いんせきのかけら
サターンバレーに着いたら、アンドーナッツ博士と話してスペーストンネルに乗る。この時、右にいるどせいさんと話しがちなので注意
博士との会話が終わったら一度サターンバレーを出入りする。この時、博士の下にいるどせいさんが上に動いたタイミングでAB。(動画の0:26あたり)
サターンバレーに出入りしたらオネットにテレポートする。地形でy座標を合わせてテレポートβを使用する。この時、下の画像のようにならないように注意。
上の画像はネスの足元が崖から1ピクセル離れているのでだめ。この状態になった場合は右下を入力して崖にピッタリくっつくようにしてy座標を合わせる。
テレポートβを使用したら上や下を入力しないように注意。左右は入力しても良い。
上のように操作して進む。いくつか注意点
上の画像の青線のように歩くと乱数がズレる。赤線のようになるべく右の崖に沿って動く。
L、Lの後、2本並んでいる木のうち、左の木の真ん中くらいから左上に移動する。
そのすぐ後、左に移動する時は下の崖から離れすぎないようにする。
また、なるべく左の崖に近づいてから左下へ移動する。
AB、ABの操作の後は、上の線のように動くと、その先に出現する敵を消すことができる。
過去の最低国
クラーケンバイオ戦
Turn1: ガード、ガード、チェック、たたく
Turn2: 右、右、下でにげる
以下、注意点
2部屋目、上に行く時はなるべく壁際を歩く
3部屋目に入る時、球の左あたりに触れて入る
最後の部屋は、無駄に左右に歩かないように注意。壁に擦るように歩けば大丈夫。下の画像を参考に
最後の部屋に入ったら、AB、AB、AB、A↓B
上の画像の青丸より前ならいつでもいい
ギーグ戦に入る直前、ジェフからネスにガッツのバットをわたす。この時、ジェフのグッズを開いて、下、下と入力してガッツのバットを選んでわたす
わたしてメニューを閉じたら、AA、AA、ABと入力して、ギーグ戦へ
ギーグ戦
じゅうそうびポーキー戦
Turn1: グッズからガッツのバットを選んでポーキー、いのる、ガード、右右下でガード
Turn2: 4回カーソルを動かしてポーキーをたたく
Turn3: 6回カーソルを動かしてポーキーをたたく
Turn4: ポーキーをたたく
Turn5: 4回カーソルを動かしてグッズからガッツのバットを選んでポーキー
ギーグ戦
Turn1: 3回カーソルを動かしてたたく
Turn2: 2回カーソルを動かして、グッズからガッツのバット、ガード
Turn3: 11回カーソルを動かしてたたく、ガード
Turn4: たたく、たたく
Turn5: 3回カーソルを動かして、グッズからガッツのバット、ガード、ガード
いのる
Turn1: 6回カーソルを動かして、たたく、いのる、たたく
Turn2: 8回カーソルを動かしていのる
Turn3: 0回カーソルを動かしていのる
Turn4: 2回カーソルを動かしていのる
Turn5: 4回カーソルを動かしていのる
Turn6: 3回カーソルを動かしていのる
ギーグに809のダメージ
Turn7: 0回カーソルを動かしていのる
Turn8: 1回カーソルを動かしていのる
Turn9: 5回カーソルを動かしていのる
ギーグに788のダメージ
Turn7: 2回カーソルを動かしていのる
Turn8: 9回カーソルを動かしていのる
Turn9: 13回カーソルを動かしていのる
ギーグに859のダメージ
Turn7: 1回カーソルを動かしていのる
Turn8: 1回カーソルを動かしていのる
Turn9: 3回カーソルを動かしていのる
以下、注意点
じゅうそうびポーキー戦の1ターン目のジェフが気絶する時、「あは きずつき たおれた・・・・。」のテキストを送るタイミングが僅かに違うだけで乱数がずれてしまうので、ジェフが攻撃を受けてからネスが行動するまでの間はボタン入力をしない
6回目のいのるでは、フランクさまの場面はテキストを送るタイミングが僅かに違うだけで乱数が変化する。なのでその後にギーグに与えるダメージを見てどの乱数を引いているか確認する必要がある