
【第10話】複数の教材を使うと、混乱するゾ。(残り22日)
(2022年11月13日に書いた記事です)
こんにちは。皆様いかかがお過ごしでしょうか。というわけで本日も【インテリアコーディネイターに合格するまで】を、書いていきたいと思います〜◎
これは、見事なまでに「図面」が書けない、、、いや、むしろ「図面って何ですのん?」レベルである私が、きたる1か月後の12/4の「インテリアコーディネイター2次試験」に見事合格するまでの1か月間の奮闘記録をリアルタイムで発信していこうといった謎企画である。
Let's スターティン♬
■複数の教材を使うと、混乱するゾ。

●勉強時間 :8時間
●やったこと
・プレゼン課題:過去問第39回(平面図)
・プレゼン課題:過去問第38回(平面図)
・プレゼン課題:過去問第37回(平面図)
・プレゼン課題:過去問第36回(平面図)
・プレゼン課題:過去問第35回(平面図)
今日はひたすら過去問の「平面図」の作図だけを集中的にやってました。
過去問の教材は、ほとんどの方が紹介されている、『インテリアコーディネーター2次試験 過去問題徹底研究2021 (徹底研究シリーズ)』を買って、早速解いてみたのですが、解答の内容が「ユーキャン」で教えられてきたことと、全然違うくて大混乱、、、、、😵💫😵💫😵💫
▼ユーキャンでは絶対NGポイント
・ダイニングチェアをしまった状態で書いてはいけない。
・引き出し線は定規で書かないといけない。
・テラス窓の前は600mm空けないといけない。
etc…
といったルールを教えられてきたのですが、『ハウスエイジェンシー』の解答では、
▼ダイニングチェアをしまったままで書いてる、、、。

▼引き出し線がラフ線で書いてる、、、。

▼テラス窓前、600mm空いていない、、、。

みたいな感じで、ユーキャンではNGな行為が『ハウスエイジェンシーの解答』では、全然OKに書かれてるんですよ。ユーキャンで学習してきた私は大混乱🤯。
と言うわけで、今後は王道教材である『ハウスエイジェンシー』の過去問解答はガン無視をし、ユーキャン一筋で学習することにしました!
おそらく独学で学習されている方は、『ハウスエイジェンシー過去問』を使っている方がほとんどだと思うし、それで合格されている方も大勢いらっしゃるので、この解答が間違っているということはないと思います。
ですが私は『ユーキャン』でずっと学習してきたので、ルールが違うことで脳みそがフリーズしてしまったので、ユーキャンルールで駆け抜けようと思いました🚘💨
■本日の教訓。

各教材によって、「ルール」が異なっていて、混乱する場合があると思うので、これからインテリアコーディネイター2次試験を勉強される方は、是非とも1つの教材で学習されることをお勧めします!!!!(基礎が完璧な方は、2つ使っても大丈夫かと思います!
それではみなさん素敵な夜を。おやすミキハウス🌙