
春の汗疱対策〜その2〜
こちらで紹介しましたアトピディアを試して1ヶ月が経ちました。
結果は?…と言いますと
劇的に良くなったという程では、ありませんでした。
見違えるほど良くなりはしないけれど
かと言って、塗る前より悪化するというわけでもなく。。。
初期の緩やかな皮剥けが
ずっと緩やかなまま続く…
そんな感じでございました。
明らかに効果を感じたことは
①皮膚が剥けた後のガサガサ感がなくなった。
②塗っている間は、痒みが治った。
でございます。
例年でしたら今頃は、手の皮剥けと痒みに悩まされておりました。
今年、そこまで悪化せずに済んでいるのは
アトピディアのおかげと思っています。
と、言うことで
これからの熱い季節には
塗布後のベタつきよりも、サラサラ感を優先し
クールダウンに特化した
コンディショニングジェルをリピート購入しました。

また1ヶ月後に経過をご報告出来たらと思います。
ひとつだけワガママを言わせてもらえるならば…
この、竹酢液の成分こそが効いているのは
良くよく分かってはおりますが
なにぶん、香りが強いため
外出先で、塗ることが出来ません。
しかし、外出先や人に会う時こそ気になるのが
手先でございます。
今後、有効成分だけを抽出し
香りは無臭か、アロマの良い香りに進化することを願ってやみません。
ところで先日
お世話になっている整体の先生に
この「汗疱」についても相談してみました。
すると、アレルギーというのは
身体の巡りが悪くなると出やすくなるそうで
身体を診断してもらったのち
ワタクシの場合は、肝臓と腎臓のケアも同時に行うことが良いそうで
足のマッサージと、クエン酸を摂ることを勧められました。
「汗疱」だけを切り取って見るのではなく
どうしてそうなるのか
根本の原因(身体)を診てあげる。
年齢を重ねていくにつれ
これから益々、身体の基本に立ち返ることが大切になると
感じております。