オッタニ・デジタルアルバム(仮称)のコンテンツと編集会議 越知谷大楽交実行委員会 2022年12月11日 02:02 小学校創立100周年の記念誌にあった航空写真です。越知谷小学校の新校舎を建てる前の様子。旧校舎や体育館が残っています。 「閉校記念誌」にある越知谷小学校の写真。 旧校舎です。 旧越知谷第二小学校の校舎で、山村留学やまびこ学園として活用されていました。 閉校時のたくさんの人の思いが綴られています。神崎小学校にある資料をお借りしてコンテンツをセレクトしていこうかと話しています。 写真を中心に編集されています。歴代卒業生の名簿や記念写真が大正時代から載っています。 閉校前の記念撮影。 閉校前の記念運動会。こういう写真から良い表情の写真をスキャンして切り取っていけばいいコンテンツが集まりそうです。 楽しい行事の様子(春夏) 楽しい行事の様子(秋冬) 校外学習や学校ウッドデッキでの昼食の様子など。 創立100周年の記念誌。越知谷の近代史を知る上でも貴重な資料です。 越知谷第一小学校の歴代卒業生の記念写真。服装の変化や人数の変化がよくわかります。 昭和の終わりごろから体操服がユニフォームになったようです。 越知谷第二小学校の記念写真。 こちらも服装の変化が面白い。平成4年以降は山村留学生も加わっています。 第二小の千ヶ峰登山の様子。 作畑の街角でつる編み。編んで何にしたんでしょうかね? 楽しいお餅つき 小屋づくり 小屋のできあがり おったにの方言。次ページからの大きい字でご覧ください。 方言(1) 方言(2) 方言(3) 方言(4) 11月27日午前の編集会議の様子。藤城達也さんと長谷川香里さんから色々なツールの使い方を紹介していただきながら議論。 写真にタグ付けしておくと・・・・・の実例紹介。 位置情報あるので、地図上への表現もすぐにできるようです。 処分に悩ましい写真やアルバムを持ってきてもらい、ここでお茶を飲みながらスキャンしてうだうだエピソードを聞き取る。そんな過程を経て積みあがるデジタルアルバムが良いのではないかという感じでまとまりました。写真以外のお困りものをネットで処分する助け合いの仕組みをつくったり、といった議論をしてこの日の編集会議は終了。そのあと神崎小学校でお借りした資料を見分される藤城さん。以後はオンラインを使いながら、時々リアルにして検討を進めていきます。年明けから、写真持ち寄りの呼びかけをしていこうかと考えています。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #アーカイブ #デジタルアルバム #やまびこ学園 #越知谷第二小学校 #越知谷第一小学校