「推し」という言葉に対する違和感について
SNSで「推し」という言葉を頻発に見かけるようになったなと思い、「推し活」で検索したら「空前の推し活ブーム」みたいな記事が出てきて、え、なにそれ?って思った。
「推し疲れ」みたいなことまで起きてるらしく、誰かに強要されている訳ではないなら辞めたらいいのでは?と思ったのだが、どうしてそんなことが起きてしまうのだろうか。
たまたま目を通した記事に「推し活の魅力」として
・ハードルが低くお祭り気分が味わえる
・自ら推しを選ぶという自律的な行為によってそこで満足感が得られれば自己肯定感が高まる
・想像的な関係性は現実よりも少ないリスクで快楽にでき、自己本位的になれる
みたいなことが書いてあって、このライターは「推し活のアンチなのでは?」と思った。
ここで語られていることが「推し活の全て」じゃないことは重々承知とした上で、僕が感じている「推し」という言葉への違和感って、このリスクのなさじゃね?とは思った。
あと「ハードルが低い行為」に対して「疲れる」ってマジでしんどそう。
私物化と人間の「一貫性」について
自分が一番「え?」となるのは、日常生活の中で知人とか身近な人間に対して使用される場合の「推し」だ。
この言葉を聞いた時に真っ先に思い浮かぶのが「私物化」で、「断絶」というか「人間性を排除してません?」と感じてしまうのはなぜなのだろうか?
手の届かないことが前提とされている対象というのは、基本的になんらかのキャラクター性(現実に生きている人間であろうとなかろうと)を担っていることが多いと思う。そう意味での「推し」は理解できる。
話は一瞬変わるけど、例えば「おバカキャラ」「天然キャラ」「ヤンキーキャラ」とか世の中には色々なキャラクターを担っている人達が大勢いて、ここでいう「キャラ」というのは要するに「一貫性」のことだと思う。ただ実際のところ人間というのは環境によって人格の肉付けを行う生き物で、要するに一貫してないのだけど、というかそんなことはもう全員が分かっていることだ。家と会社、先輩といるとき、後輩といるときの自分、100パーセント一貫することは中々できない(ちなみに僕はしたい、と願っているけども)。
それを分かった上で使われる「推し」って「私が思うあなた」という意味に聞こえてしまうのは僕がひねくれすぎているからなのだろうか。
僕は「私の推しが~」と聞くたびに、「私が思う、私が切り取ったあなたの一貫した人間性を、私のものとして支持します」というニュアンスを感じ取ってしまう。
「推し」という言葉の使い勝手のよさ
自分が引っかかるのは「推し」という言葉を使う理由に「リスクがないから」が含まれている時だ、ということが分かった。
例えば会社の先輩に対して「先輩のこと愛でてるんですよね~」とは中々言いにくい。けど「先輩、僕の推しなんですよ~」は言えるっちゃ言える。「おすすめの友達紹介しようか?」とは言わないけど「推しの友達紹介しようか?」なら言えちゃいそう。
これって、内容は同じなんだけど「推し」という言葉の世の中での使われ方を利用しているだけで、ぶっちゃけそこに尊敬とかその類の感情はほぼ含まれていないと思う。
ブームという言葉は「あることがにわかに人気を呼んで、一時的に非常な勢いで流行すること。」で、じゃあこの「推し活」という行為そのものを全員が一斉に偶然しはじめたのかと言えばそうじゃない。
なんなら「推し」という言葉自体には「気楽さ」という意味は含まれてなくて、時代とフィットする上手な「使い方」が発見されてしまって、そこを死ぬほど利用されちゃってる感じだ。「推しなんですよ~」とか平気で言う人に。
そんな訳がなさすぎるし、成立している訳がない
「自分って○○オタクなんですよね」が言いにくい理由もよく分かる。単純に「死ぬほど知ってるの?」って目が向けられるから。そこにキツくなった時に「推し」って言葉は実に使い勝手が良いのだけど、そこには大きな違いがあると思う。「オタク」という言葉は自分に向かっていて「推し」という言葉は他者へ向かっている。他者へと向かっていながら(リスクがない)、自律的な行為かつ自己肯定感が上がるっていうのは、あまりにも虫が良すぎるというか、普通にバグります。心が。だから推し疲れが起きるんだと思う。そんな訳なさすぎることが自分が一番よく分かってるから。
極論対象について知っていても知らなくても、「好きである」ということを気楽に表明でき【一方的に自己本位になれる】ことが成立しちゃってるのって結構ヤバい。そのまま自我が肥大化していったら、それは疲れるに決まっている。
そして実際の人間関係において、「一方的に自己本位になれる」ことなんてあり得ない。リスクを踏まないと人と関わることなんてできない。
それに疲れたから「推し活」をしているんです!っていうのなら、ワンポイントアドバイスなんだけど、普通に好きなものに対しては、全力注いで死ぬほど詳しくなって推した方がお得で楽しいと思う。疲れるのはあなたの卑怯な自我のせい。ナイスな推しをしてる人って、案外リスク踏んでると思うよ。
※追記
「推す」という行為は基本的に「応援」とか「肯定」が前提となりすぎて、批判するつもりが毛頭ないというか、批評性に欠けているから推しが自分の思っていた人物像と違う行動を取った時にキャパオーバーして「推し疲れ」が起きるのではないかと思った。推しをおすすめされた時に自分が感じる薄さってその部分なんだなと再認識した。違う時は違うし、それでも好きなことって全然ある。
落合諒です。お笑いと文章を書きます。何卒よろしくお願いします。