![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153106631/rectangle_large_type_2_bc7254e5e4bf1d3f70ee990915cd4174.png?width=1200)
「学生団体お茶しよ~!プロジェクト」始動!
みなさん初めまして🌼
私達は「学生団体 お茶しよ~!プロジェクト」です🍵。
よろしくお願いいたしますm(__)m!
noteを投稿するのは今回が初めてということで・・・
団体の設立経緯や目的、団体名の由来、今後の活動は何をするのか?ということを今回はご紹介します。
ぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです!
1.どんな団体?
私達は、「SRHR(性と生殖に関する健康と権利)」や「性教育」に関わる話題を、気軽に・明るく・オープンに語れる場所を作ることを目的とし、お茶の水女子大学(通称:お茶大)を中心に活動を行う団体です。
はてさて、性教育はなんとなくイメージがつくけれども、SRHR・・・?って何だ・・・??と思われた読者の方もいるかもしれません。
SRHRとはなんぞや?🤔
SRHRとは、「Sexual Reproductive Health and Rights」の略であり、日本語訳をすると「性と生殖に関する健康と権利」という表現になります。
詳しい理解の仕方は国際協力NGO、JOICEP(ジョイセフ)の説明が分かりやすいので、下記に引用しながらもう少しご紹介していきますね!
SRHRとは、「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ:性と生殖に関する健康と権利」を意味します。
具体的には、性と生殖について、私たち一人ひとりが適切な知識と自己決定権を持ち、自分の意思で必要なヘルスケアを受けることができ、みずからの尊厳と健康を守れることです。
SRHRの概念は、細かく分けると4つの要素から構成されています(以下、JOICEPホームページより引用)。
①セクシュアル・ヘルス
自分の「性」に関することについて、心身ともに満たされて幸せを感じられ、またその状態を社会的にも認められていること。
②リプロダクティブ・ヘルス
妊娠したい人、妊娠したくない人、産む・産まないに興味も関心もない人、アセクシャルな人(無性愛、非性愛の人)問わず、心身ともに満たされ健康にいられること。
③セクシュアル・ライツ
セクシュアリティ「性」を、自分で決められる権利のこと。
自分の愛する人、自分のプライバシー、自分の性的な快楽、自分の性のあり方(男か女かそのどちらでもないか)を自分で決められる権利です。
④リプロダクティブ ・ライツ
産むか産まないか、いつ・何人子どもを持つかを自分で決める権利。
避妊、妊娠、出産、中絶について十分な情報を得られ、「生殖」に関するすべてのことを自分で決められる権利です。
これら4つの要素にかかわる事象をとりあげると、以下のように多岐にわたります(画像:JOICEPホームページより引用)。
![](https://assets.st-note.com/img/1725353520-l8ETcuPsZSxdzqpRk4yY6AWU.png?width=1200)
さてさて、上の画像をみていかがでしょうか。
これらの事項から分かるように、SRHRの概念は<性別・国籍・社会的立場・恋愛や性行為をするしないにかかわらず、身体を所有しこの地球に生きる人間である私達全員にかかわること>です。
そして、私達が私達が人生をどう生きるか、どんな選択をしていくかにも深くかかわっています。
「お茶しよ~!プロジェクト」に込めた思い
私達「お茶しよ~!プロジェクト」は、このSRHRの概念を知り、学び、私達それぞれの考えや気持ちを言語化していくことが、毎日をより豊かにしたり自分らしく生きたりするために必要だと考えています。
その実現のために、「まずは身近な大学という環境の中から、知識や経験をシェアすることが出来る居心地の良い場作りを始めることは出来ないか?」と考え、この団体設立にいたりました🌱。
2023年夏頃から現在のコアメンバーがだんだんと集まり始め、今年2024年の春頃から本格的に活動をはじめたところで、各種SNSの開設や団体の活動方針決定などに奔走しています。
まだ駆け出しの新しい団体ですが、「セクシュアリティにかかわる話を共有し合えて、学び合えて、もっと生活を豊かにする」ための環境を作りたいという強い思いをもって、確かなコミュニティを作っていくことが出来るように頑張ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725362996-QgMdlyh8GIYakc73rAzD21tT.png?width=1200)
異なる形のティーカップが合わさり、重なり合うベン図のような様子を表しています。
そして、「お茶しよ~!プロジェクト」という団体名にこめたのは、
<まるで気軽に友達とお茶を飲むかのように>
<共に集えるカフェのようなオープンな明るい場所になるように>
<この場所を通してホッと安心できるように>
という思いです。
みんなでお茶するように、集うように、SRHRの話題も話していきたい!そんな場を提供できるようになりたい!と考え、この名前に決定しました。
(あとは、「お茶の水女子大学」発の団体だからという理由もあります🍵)
2.どういう活動をしていくの?
私達の活動の柱は(いまのところ)2つあります。
ひとつめは、日常的な学内ワークショップの開催です。
SRHRに関するトピックを選び、それに沿って自分たちの気持ちや意見、思いをシェアする場を設けることを予定しています。
ふたつめは、お茶の水女子大学の学園祭「徽音祭」への出展です。
学内だけにとどまらず、学外の皆さんに幅広く私達の活動に興味を持って貰うため、学内での活動成果を発表したりクイズや参加型企画などを実行したいと考えています。
※今年(2024年度)の徽音祭にも出展予定です!その様子や詳細は今後お知らせしていきます。
そして最大の活動目標は、この団体がまずは続いていくこと!
1年目の活動としては、コアメンバー以外にもメンバーを増やしていくことも忘れずに行っていきたいです。そしてゆくゆくは、お茶大を代表するような、「あぁ、お茶しよ~!プロジェクトね!」と言われるような学生団体になれたらなぁと思っています。
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました!
これからこのnoteでは、
私達の活動記録(主にワークショップ)
日常的な活動日誌、備忘録
社会科見学や学会参加の様子
などを発信していけたらと思うので、皆さんどうぞご期待ください✨
それではみんなで、
「お茶しよ~!」🍵🙌
\\よければ他のSNSのフォローもお願いします!✨//