見出し画像

BRM1026近畿600km敦賀 しっぽり三朝温泉


コース

はじめに

BRM907近畿600km茨木 イバラキイバラキをDNFしてSR達成は無理かと諦めていた矢先、10月中に夏季休暇を取得しろとのお話が。忘れていた訳では無いけど、特に予定も入らなかったのでラストチャンスとしてBRM1026近畿600km敦賀 しっぽり三朝温泉にエントリーした。

装備

車体

ドロップバッグや手荷物預かりも出来たけど、全て積載して走りたい主義なので今回もそうした。
前回と違うのはバックパックを止めてサドルバッグをデカくした。これには理由があって、元々「ORTLIEB サドルバッグ2 4L」を使用していたけど、サドルのポジションを変えた影響で固定具が装着できなくなってしまったから。
雨天装備、寒暖差対策、移動用着を詰め込むとたちまちサドルバッグがパンパンになってしまった。

服装

サイクルウェアを着ないのがマイブームで、流石にケツパッドは欲しいもののそれ以外は運動着スタイルだった。100kmくらいまでならケツパッド無しでも走れるんだけどなあ。
汗冷えが怖いのでベースウェアのレイヤリングで対策した。ベースウェアって汗を上位レイヤーに渡すのは得意だけど、1枚着だと身体にへばり付くからベースウェア同士のレイヤリングは効果があると思っている。

    • Foxfire TS EXストレッチインナークルー

    • おたふく手袋 夏用インナー 長袖

    • Patagonia キャプリーンクールデイリー

  • パンツ

    • Patagonia バイクショーツ

    • 高校部活で使ってたタイツ

  • その他

    • ネックゲイター

    • バンダナ

補給食

最近補給食を疎かにしがちだったのでちゃんと持ち込んだ。

  • スポーツ羊羹

  • メダリストジェル

  • アミノバイタルBCAA

  • VAAMアスリート

  • 岩塩タブレット

計画

ブルベの経験値が浅いから相変わらずのどんぶり勘定での計画。
宿は350km地点でチェックインが優しいホテルがあったのでそこに決定。
1日目グロス17.0~18.0kmph、2日目16.0~16.5kmphペースで走ることに。

前回からの成長として、キューシートから「主催はこの辺りで休むことを考えている」を読み取れるようになったこと。しかしペース配分はさっぱり分からなかった。不安でしかない。

今回は心拍数を意識して走りたい。基本Z2(~157bpm)、ヒルクライムでも乳酸閾値(~175bpm)を超えない事を徹底するようにした。

1日目

~スタート

スタート地点付近のホテルで前泊した。
せっかく遠方まで来たのでヨーロッパ軒でカツ丼を食べた。看板の味かつよりメンチカツ、チキンカツの方が気に入ってしまった…。

また食べたい!

ご飯以外は特にやりたいことも無かったのでさっさと寝た。珍しく5時間寝ることが出来た。
雨予報だったが予報は好転、気温も悪くない。
特にトラブルもなくスタート。ちゃんと走れるかな?

いくぜ!

~PC1 104.0km

京都舞鶴まで日本海側を淡々と走る区間。みんなめっちゃ速い。とはいえ信号も無いのでZ2意識しても28~31kmphで巡航できた。朝食を食べていたのもあるけど、スポーツ羊羹1本で十分保った。パラチノースは腹が保つ。
PC1到着時点でグロス25.4kmph。日は上がったものの曇り空で非常に走りやすかった。

~PC2 169.6km

神鍋高原付近までの区間。BRM720近畿400km神戸(乙)で神鍋高原はトラウマなので嫌だな~~~とボヤきながら淡々と走ってた。はず。あまり記憶がない。。
グロス24.2kmph、110min早着…?もはや考える気が無い。

~PC3 218.8km

神鍋高原、春来峠がある最初の難関。
神鍋高原、トラウマからたんまりある貯金を使ってのんびり進もうと思っていた。信号待ちで合流した他のランドヌールに登りたくないと愚痴る始末。しかしオチとしてはすんなり登れて終わってしまった。前回は7月、30℃超で熱中症、初見のコースだったのでトラウマを受け付けるには十分だったのかもしれない。まあ終わったあとの3~4km続くトンネルは良い気はしなかったけど…。
一方春来峠は初見で結構キツかった。5~6kmを 4.5%くらいだったみたいだけど、途中で補給が切れてひーこら状態に。キューシートに峠入る直前に補給が出来るよと書いてあったのはそういうことだったのか……。
頂上で通過チェック。スタッフがいらっしゃったので少し会話して進んだ。
グロス21.3kmph、まだまだ貯金がたっぷりある。

~PC4 295.1km

鳥取に突入する。日が暮れる。腹が減る。しかしPC4はポプ弁なのである。
BRM720で食べそこねたので250km地点辺りから何食べようかずっと考えていた。とはいえ15時間走っての食べ物だから胃に負担が掛からないものにしたい。結局カレーにした。カレーは飲み物だからね、ただしいね。
グロス21.1kmph、いい感じ。

10年振りのポプ弁!

~PC5 333.3km

PC4で宿の位置を確認して焦る。330km位で取っていたつもりだったのにそれはPC5だった。宿は更に20km先だった。愚痴っても仕方ないので進むしかない…。
三朝温泉で通過チェック。雨予報だから温泉に入る計画を全く立てて無かったので諦めて宿に進むことに…。ちゃんと旅を楽しまないとなぁ…。
グロス20.3km、流石に疲れを感じてきた。やっぱり300kmくらいが楽しく走れる距離なのかもしれない。

今思えばちゃんと入れば良かった…後悔…

~宿 352.3km

鳥取駅前で宿。チェックインしようとしたら他のランドヌールもロビーに居て少し会話。タイヤ包まずそのまま部屋に持ち込めるの本当にありがたい。
洗濯して寝るぞ!…と思っていたらこれが大失敗。ランドリーがホテル全体で2機しか無かった。結局乾燥終わらせる頃にはチェックインから2時間経過していた。完全に失敗した…。

PC4辺りから熱っぽい症状が出てきていた。疲れのせいか一昨日のインフルエンザワクチンのせいか分からない。とりあえず解熱と筋肉痛対策も兼ねてバファリンを飲んで就寝した。これが2日目大惨事を引き起こすとは思いもしなかった。

1日目おわり。

2日目

午前2:30、もう寝れる気がしないので、起きて出発することに。
結局合計30分程の睡眠だった。
入眠にかなり難ありな人間なので宿で休憩は考えものだな…と落ち込む。
それより大問題が発生している。胸焼け&お腹が痛い。
原因を探るとどう考えても寝る前に飲んだバファリンのせいだ。空きっ腹にバファリンは胃が荒れる。熱は下がったもののコンディションは悪化してしまった……。

とはいえ走ってたらコンディションが好転することもあるので出発。午前3:00。最悪だ…。グロス16.2kmph

~PC6 439.7km

お腹の調子が悪くても腹が減る。365km地点の通過チェックでポプ弁朝ご飯を食べる。朝から唐揚げ弁当。完全に1日目の慎重さを失ってる。でも美味かった。

朝ポプ!

日が昇る前に戸倉峠を超える計画。これは高所恐怖症のぼくは視界不良の方が走りやすいからだ。
峠までの道はなかなかの田舎道だった。シカ、イタチを何度も目撃した。轢死したたぬきを踏みかけてバランスを崩しかけたりもした。

戸倉峠らへん

いよいよ戸倉峠。全体は36km 2.6%。勾配が上がるのはラスト10km、それでも平均4%くらいなので坂自体はハードではない。
想像していた峠道とは違いライトが多く視界が良い。そのせいで高さを感じてしまい足が竦む。とはいえ泣き言言って前に進むわけではないので進む。他のランドヌールに遭遇しないので少し孤独を感じる。

下り坂と腹痛胸焼けでげんなりしながらPC到着。グロス16.3kmph

~PC7 487.7km

あまり記憶がない区間。福知山まで戻ってきた~。PCのローソンが反対車線で分かりづらかった。
グロス16.3kmph。ここまで来ると多少のことではグロススピード変わらないのね。学び。

~PC8 539.1km

ラストの大きめヒルクライム。橋を登るタイプ、視界良好。ほんま止めてくれ…。景色が見えないように視野を絞って震えながらヒルクライム。
ここらへんから手の痛みと疲労で細々とした休憩を取り始める。

ゴール

どうして福井に入った途端ガードレールの無い崖になるんですか?
全工程で一番怖いルートだった。幸い落石は無かったので怯えながら進むことは出来た。

手の痛みと疲労がピークに。足はまだまだ残ってるので坂は登れるものの、単調な平坦では集中力が保たず自販機やコンビニを見つける度に休んでしまう。ここらへん課題だなと思いつつも時間に余裕があるせいで甘えてしまう。

そんなこんなで36h45minでゴール。FINISHのコンビニに着いた途端雨が降りだした。本当に降らなくて良かった。

ゴール受付会場に足を運び、チェックをしてもらう。レシートのメモを間違っておりクソ焦る。書き間違いだったので無事認定。

他のランドヌール達と少し談笑して会場を後にする。当日中に家まで帰れたけど、手足が限界に達しており輪行で自転車を畳む&担ぐができそうに無かったのでホテルを取ることに。なにより早く寝たかった。

まとめ

これでSR達成だ。滑り込みで達成だ。
ブルベを知ったのが2年前、初めて走ったのが去年の春、その後ロードバイクを買って今年本格的に活動。Xを見るともっと短期間で達成している人もいるが自分としては満足できるスピード感で達成できたので満足している。
走り方や計画、そもそもの能力不足はひしひしと感じているので来年に向けて調整してまた頑張りたい。

やったぜ!


いいなと思ったら応援しよう!