
やさしいくらしログ|断捨離編⑤|手放すのがつらくならない考え方
前回の記事はこちらです →
こんにちは、お茶子です。
私はなかなか物が捨てられません。これはもう使わないなと思っても、物に感情移入してしまうのか、「手放すのが申し訳ない、かわいそう」と感じて捨てるのが億劫になってしまいます。
人間相手なら、もう少し違う対処ができるのですが、、、。人間は自分でなんとかできても、物は自力でどうにもできないので、私が守らないとと思っているのかもしれません。
罪悪感を感じながら手放すのは精神衛生上よくないので、かわいそうと思わず、考え方を変えてみることにしました。
※ここから下はかなりものに人権(?)を認めていますので、そういう考え方が苦手な方は読まない方がいいです。
▪売る/譲る(他の人に大切にしてもらう)
【条件】まだ使える物・自分の手元にあっても有効活用できていない物
こういったものは、他の大事にしてくれる人のところにいってかわいがられた方がいい、と思うことにしました。気付けばメルカリのヘビーユーザーです。
手間はかかりますが、比較的罪悪感なく手放せて、少しでもお金になるのであればとてもいいです。より手間を減らしたければ、リサイクルショップにどんと持ち込むのもいいと思います。私はどの程度まで引き取ってもらえるのかよく分からなかったので、いまだやったことがありません。追い返されたら怖いし、、、。
お金にならなくても、譲れたらいいんですけどね!近所の公共施設では、子どものおもちゃを1つ持ってくると他のおもちゃを1つ持ち帰れるという交換制のバザーをやってるみたいです。大人向けだとそういう仕組みってあんまりないような気がします。やってくれないかなあ。
▪リサイクルに出す(生まれ変わってもらう)
【条件】服や布・流行りでなかったり着用感があったりして売るのは難しい
リサイクルショップではなく、リサイクル回収の方です。ゴミ出しカレンダーに月に数個ある服のマークの日。
服の日に出された服は、リサイクル工場に運ばれた後、仕訳されて使用できるものはリユースに、そうでないものは分解されて服の材料となります(回収後どうなるかは市町村によって異なります。また、汚れがある服は不可、雨の日は回収無し、などの制約もあります)。お恥ずかしながら、結局行き先は燃えるゴミと一緒でしょ?と思っていたので、知った時は目から鱗でした。
「ウエス(雑巾)にする」という人もいますが、使い勝手のいい布ばかりではありませんし、そもそも我が家ではあまり雑巾を使いません。燃やされて灰になるより、リサイクルされるならまだいいと思えるので、しばらくためこんでから処分しています。
▪捨てる(物に休息を与える)
【条件】ボロボロの物
捨てられるのはかわいそうだとしても、このボロボロの状態のまま生き永らえるのはどうなのでしょう?物としても、疲れてしまっていて、早くお迎えが来てほしいと思っているかもしれません。だとすれば、逆に捨てる方が物のためなのです(?)。
写真を撮って、お別れをします。捨てる際は、専用のゴミ袋を用意します。結局燃えるゴミに出すとしても、生ゴミと一緒に捨てるのは抵抗がありますし。物によってはきれいな紙に包んだり塩を一緒に入れるのもいいそうです。
あとは、十分使えたな、と思えば申し訳なく思わず手放せたりします。ただ、十分ってどこまで?となるからこそ、ボロボロになってもとってるわけで。
そこで、これは我が家でしか使えないライフハックですが、捨てるか悩む時は飼い犬にあげています。服であれば犬に着せるようにリメイクしたり、おもちゃは噛めそうなものは遊んだり。家族全員犬愛が強めなので、犬にあげて、そこでかわいい姿を見られたのであれば、かなり満足することが多いです。
こちらも、写真を撮って、ありがとうとお礼をしてゴミに出します。
▪お焚き揚げをする(葬式をする)
【条件】汚れているぬいぐるみ・返納できないお守り
汚れてしまっているぬいぐるみは、お焚き上げのサービス(お気持ちとともにぬいぐるみを送ると供養してくれる)を検討しています。普通の物より気持ちのこもったものだと思うので、捨て方にも気を使います。
もう1つ、処分に困るのはお守りです。近くの神社のものならば返納しに行けても、遠方で買ったものだと行けなくて悩むんですよね、、、。宗派が同じであれば違う神社でも返納していいこともあるそうですが、近所に都合よく宗派が同じとこなんてないから!
以前は地域ごとにどんど焼きをしていたのでお守りを持ち込めたのに、最近は少子高齢化の流れかほとんど廃止されてしまって、切ない限りです。こちらも、費用はかかりますがお焚き上げのサービスがあるそうです。
▪寄付する(他の人に大切にしてもらう)
寄付用の段ボールを購入し、その箱に衣服などを詰めて送るとその売上が支援金に回るという、手放しながら役に立つありがたいサービスもあります。まだやったことはないのですが、そのうち大量に捨てることがあったらやってみたいです。
以上、手放すために考え方を変えたことを書いてみました。
捨てるのは供養と同じだと思ってやっています。自己満足だし、普通に手放すより大変なこともありますが、それで処分をいつまでも悩んでいるより、お金や労力で解決した方が最終的にお得だと思います。目指すのは私が後悔しない断捨離だからそれでよし!
しかし、ゆくゆくは、処分の上手さよりも、買わないことを目指していきたいです。実際今処分に苦労していますし、今普通にできているゴミ出しなども、今後行政サービスがいつまで保たれるか分かりません。いらなかったら捨てればいいやと簡単に物を買わないように、今から気を付けていかないと、、、。
もし他にも良い処分方法があったら、是非教えてください。