![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75087704/rectangle_large_type_2_ec7000acd0bc80c938f9a890a374150c.jpeg?width=1200)
第5回 ぼくらのクロスオーバーデュエル!レポート
こんにちは。ササニシキです。
米農家との関係性は一切ありません。
当日いた方は「畳のプレイマット」のヤツが私です。
因みにあれはマジの畳です。
今回もオフ会に参加したのでレポートを書きます。
ポケモンの主人公みたいに爆速で書ければいいのにね。
概要
3/26(土)に開催。主催が急にやりたくなったということで、いつもよりも短い募集期間、小規模での開催となりました。
と言っても34人の定員でキャンセル待ちまで出ていました。
人望激アツ主催様のたいしょうさん(@generaru128)だからこそですね。
ね!!!!
主催をヨイショしたところで、会場の話。
今回は水道橋ではなく飯田橋の会場でした。遊園地行きたかった
今のご時世的に気になるところもなく、換気消毒等の感染対策は開催側も参加者側も慣れた手つきで、されど気を抜くことなく行われてました。
民度ヨシ!!!!
これは会場の特性上かもしれないですが、今回の会場は音がこもりやすいのか、会場の声がいつもより大きく聞こえて、対面の声が聞きづらい状況もありました。
対戦環境、使用デッキなど
このオフ会ではカジュアルデッキによる対戦を楽しみ、自分の事故を笑い、相手のビックリどっきりコンボに驚き称え、あわよくば自己顕示欲を満たす場なので(過言)、
環境、という言い方は先日デッキビルドパック-タクティカルマスターズ-が発売され、新たに個性的な3つのテーマが出てきたので、今回はそれを使ったデッキも散見されると予想してました。
実際は新テーマだらけ!ではなく、ほとんどが各々が練度を高めたデッキを回す様相が大半でした。
本日対戦した方に伺ってもそんな印象だったので、全体的にそうだったのかもです。
持ってきてた人はデッキ組むの早い、すごい、あんたがナンバーワンだ!
とはいえ、昨今のカードパワーの高さはカジュアルデッキと言えども、
いるだけで災厄を生むレベルのモンスター、展開を阻む無情な妨害、それをいともたやすく超える手数など、
勝ち手段を用意しつつも、細部に意匠をこらすようなデッキという印象が感じられました。
マスターデュエルに足りないのはこの空気感…
というのは野暮な話です。
今回使用したデッキを晒します。デッキパワーの参考になればいいなと思います。
見て驚け、聞いて笑え。
メガメルバロネス
![](https://assets.st-note.com/img/1648301007218-hyvjpiSrn0.jpg?width=1200)
マスターデュエルで知名度が上がったメガリスとかわいいメルフィーの組み合わせ。
noteに書いてるので気になったらそちらをどうぞ。
破械グレイドルスクラップ
![](https://assets.st-note.com/img/1648301007262-Iap3e07w2N.jpg?width=1200)
破壊されると嬉しいカードをぶちこんでじっくりことこと煮込んだデッキ。
破械童子サラマやグレイドルなどをさも手札事故を起こしたように伏せると嬉々として割ってくれるので、喜んで割られます。そうするとやっちまった!!!って顔してくれるのです。
人の感情が動く瞬間が大好きなんだ(ニチャア)
機鳥な儀牲
![](https://assets.st-note.com/img/1648301761337-YiIiCnvXL8.jpg?width=1200)
新しいデッキです。初めてハリ+アウロ展開を使いました。
4月の制限改訂でアウローラドンが消されるかもという予想に震えてましたが、同期のアナコンダさんが責任を負う形となった為、遠慮なく使います。
書くと長くなりますが、ハリファイバー→アウローラドン→4シンクロいっぱいして→ダランベルシアンと繋げて、
トランソニックバードを繰り出し、相手ターンに儀式モンスターを出してコントロールするデッキです。
ブンボーグかライティの通常召喚に、対戦相手の「は?(威圧)」の空気感は………
たまりませんね!!!!!
後攻だとしっかり妨害食らって展開できない事もありましたが、今日はそれ以上に引いちゃいけないカードを引き込んでしまい、うまく回らない方が多かったです……
不甲斐ないねぇ
戦績など
勝ち負けは、覚えてません!!!!!!!
そういう会じゃないもん!!!!
お互い楽しい試合にする事の方が大事だ!!!!ドン!
午前2人、午後5人の計7名の方とマッチングしました。
対戦してくれた方、本当にありがとうございました。
終わりに
以上でレポートを終わりにしたいと思います。
いやあ、本当にオフ会っていいもんですね。
毎度書いておりますが、主催者や設営協力者には感謝しかないです。
参加する立場としても、開催してもらえている事にあぐらをかいてはいけないな、とも思います。
無断でいなくなったり、来なかったりする人が増えたら主催者も目の前の試合に集中できませんからね。
カードゲームプレイヤー全体の民度についてはずっと言われてることですが、
ヤバい他人の事なんかよりも、普段から心がけていれば、お互い良いプレイヤーと良いゲームが出来ると信じてます。
グッドゲームと言える自分に、言われる自分になろう!
昼飯で午後の開場に遅刻したやつが何言ってるんですかね。
おわり。