![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41416856/rectangle_large_type_2_e8542bf971997e156bc1fa35d5f34b62.jpg?width=1200)
JIS無料閲覧が登録制になっていました/案内用図記号(JIS Z8210)
※ヘッダー画像はいつも楽しく拝見している石井マークさんのTwitterからお借りしました。ありがとうございます!
こんにちは、すみなべです。
JISとは、日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)。日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことです。出典
数年前までメーカーで規格関係の仕事をしておりまして、ある分野のJIS規格(の一部)とオトモダチ状態でした。
(わざわざ「の一部」と書いている理由は、JIS規格はとってもたくさんあるのですが、万が一全て知っていると思われては大変!!と思い、誤解の無いように書きました。)
仕事は離れても規格書を読むのは好きなままで、時々JIS検索をしては楽しんでおります。そのうち、オススメ・お気に入りのJIS規格も紹介しようと思います。
利用者登録
先日、気になるJIS規格番号が目に留まったので早速閲覧しようとしたのですが、JISCのサイトにこんな案内が出ていました。(JISC = 日本産業標準調査会)
一部抜粋↓
【重要なお知らせ】JIS及びTS/TR閲覧機能をご利用の皆様へ
令和2年12月2日(水)から、JIS(日本産業規格)及びTS(標準仕様書)/TR(標準報告書)を閲覧いただく際には、利用者登録が必要となりました。今回の措置は、JIS等の著作権について、より適切な保護を図ることから行うものです。
※登録及び利用に費用は発生しません。
※登録後は、登録時に付与されるID及びパスワードを用いて閲覧できます。
※組織単位での登録は認めておりません。必ず利用者一人一人のご登録をお願いします。
あまり知られていないようですが、規格も立派な著作物ですからね。
さて、閲覧画面には「ログイン」というボタンが表示されています。
規格のPDFファイルリンクをクリックすると、ログイン画面に遷移しました。(以前はクリックしたPDFをすぐ閲覧できていました)
とりあえず新規登録をしまして(個人でも登録できました)、メールアドレスに届いたIDとパスワードでログインしました。
ログイン後に同じように規格を検索してみると、先ほどの位置には「ログアウト」ボタンが表示されるようになりました。
PDFファイルのリンクをクリックすると、今度は閲覧画面になりました。
以前は無かったウォーターマークが付いています(日付、ID、登録したメールアドレス)。
ダウンロード購入版にもウォーターマークが付くので、特に見づらいこともありません。ほっとしました。
仕様は変わっていましたが、無事に規格を閲覧できてよかったです!!
案内用図記号
なお、今回読もうとしていたのはこの規格です。
JIS Z8210 案内用図記号
①案内用図記号のJIS改正
案内用図記号は、言葉や文字によらず、一目見ただけで多くの情報や案内を可能とするものです。近年の社会事情の変化をふまえつつ、日本人だけでなく外国人観光客にとっても分かりやすい案内表示を目指すために、JIS Z8210(案内用図記号)に「男女共用お手洗」、「こどもお手洗」、「授乳室(女性用)」、「授乳室(男女共用)」、「おむつ交換台」、「介助用ベッド」、「ベビーチェア」、「着替え台」及び「カームダウン・クールダウン」の9つの案内用図記号を追加しました。今回追加された案内用図記号が公共施設等で活用されることによって、より分かりやすい案内表示が行われることが期待されます。
みなさまお馴染みのピクトグラムです。見るだけでも楽しいと思います。
たとえばこういうもの
男女共用お手洗
特に東京オリンピック・パラリンピックにも向けて改正されたとも聞いています(改正当時に雑誌の特集記事を読んだ記憶があるのですが、違ったらすみません)。日本国外からたくさんの人が訪日するイベントですもんね。
日本人にとってのわかりやすさを確保しながら、国外から来た人にも意味が伝わる、その両方を満たすピクトグラムを選定する、って書くと簡単そうにも聞こえますが、実際にはすごーくすごく大変だったんじゃないかなと思います。
(JIS閲覧の利用者登録が面倒だよって方は)こちらもどうぞ
バリアフリー:案内用図記号(JIS Z8210)(令和元年7月20日) - 国土交通省