【ちょこっと就活】友達を思い出して!
こんにちは、おーしゃんです!
就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい…
そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。
*自分に合う職場や仕事って?
「就活を始めたいけど、何が自分に合ってるんだろう?」「どうやって基準を決めたらいいんだろう?」そう思っている人は多いと思います。
就活本や就活エージェントでもやり方は紹介されていますが、私流の方法を書いていきますね。
*友達を思い出して!
あなたの仲の良い友達は…
1. 大勢 or 少人数?どんな付き合い方?
2. どんな性格でどんな所が好きですか?
3. 尊敬する所は?
4. 短所をどう思う?
ちなみに私の回答は、
1. 少人数でのんびりした付き合い方
2. お茶目で考え方の視点が面白い
3. 努力家で相手の立場にも立てる
何よりやっている事を楽しんでいる
4. 短所があっても長所があり過ぎて
気にならない
結構、私が働く時の基準と合致しています。大規模すぎない方がいいですし、職場や同僚や仕事に期待するものも共通しています。皆さんはどうでしたか?他にも見つけ方のヒントを紹介しておきますので、やりやすい方法を選んで確認してみて下さい。
*日常生活は”合う“を見つけるヒント
日常生活で何気なくしている選択には、自分の価値観や居心地の良いものが反映されています。この機会に考えてみましょう。
・好きな事は何をしている時がいい?
・SNSはどんな内容に興味がある?
・お店で買い物の仕方は?
・食事するお店は何が大事?
・どんなテーマの本が気になる?
職場や仕事も好きな要素が多いほど、自分に合っていて長く続けやすいですし、満足度も高いと思います!
~ SMALL TALK ~
私は小3の時から、何かを決める時のキーワードは ”海外“ と “小さい子達” でした。
海外→海外ドラマを見てワクワクしたから!
小さい子供達→子供が好きだった。
大人になり、いろんな経験をするにつれて形は変化しました。
海外
→好奇心旺盛な私には海外はその対象として最たるもの。その要素があるなら海外以外でも "知らない事を知る" に今はワクワク!
小さい子供達
→小さい子達~これから社会へ出ていく人達まで幅が広がり、その世界やサポートに関わるのが自分に ”合う” し、経験や知識で役に立てたら嬉しい。
決断キーワードを何かしら持っていて、直結でなくてもその時に選択できる中からなるべく近いものを常に選んでいけば、少しずつでも必ず希望に近づけます!
◆毎週火曜日に更新しています!◆