【ストロボの話】続・Godox AD200proのアタッチメント比較【さらに詳しく】
※今回も読むのが面倒な方は計測結果まで飛ばしてください。
※記事購入しなくても結果まで読めます。
以前にAD200proのアタッチメント比較の記事を書きました。
そこそこ微妙に読まれているようでありがたいです。
今回はその続編です。
<今回の気になったところ>
普段、写真のお仕事ですと
持ち出すストロボはもうほぼGodox AD200proになってしまっています。
特になぜか地方出張の撮影依頼が多いので
このコンパクトさは非常に助かってます。
ただ、Godoxストロボ全般に言えるのですが
ちょっと色温度高くない?と常々感じておりまして
(まあそれをわかって撮影してるので特に問題はないのですが)
色々とネットのレビューとか漁ったのですが
その辺をしっかりとデータ取ってる人が見つけられなかったので
この際、色々とアタッチメントを買い足したので
いい機会なのでもう一度比較データを取ってみようかと。
前回は発光形状と光量のみだったので
今回はそれに色温度も含めて計測しました。
<AD200proってなに?>
Godoxというメーカーのバッテリー駆動のストロボです。
ヘッド部分が色々交換できる優れもの。
詳しくはメーカーサイトか
適当なレビューYoutubeでも見てください。
<今回の比較したもの>
まずは前回の比較でもあったこいつら
購入時に付属してくるこの二つ
H200とH200J
そしてH200Jに
オプションの専用リフレクターAD-S2
次にスピードライトのGodox V1みたいになる
円形ヘッドH200R
前回はこの4つでしたが今回はこれに追加して
使ってみたらマジで便利!
あっという間にヘビーユーザーです!
なんで今までこれがなかったんだろ?
メインライトにも使えるし
トップライトにも使えるし
逆光気味でエッジ出しにも使える
みんな買えばいいのに!
という
バーライト型S200
あとはこのS200に付属のバーンドアをつけた状態も
最後に買ったはいいけど仕事で一度も出番がないけど
いつどこで必要になるかわからない
リングライト型R200
以上、今回はこの5機種7パターンでお送りします。
<計測条件>
カメラ、AD200proと露出計、カラーメーターをスタンドで固定
発光出力は
1/1、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128
その他条件は以下
・距離:1m
・カメラ設定F値:F22
・カメラ、露出計設定ISO:100
・カメラWB:5500K
・使用カメラ:NIKON Z8
・プロファイル:スタンダード
・その他補正:全てOFF
・それぞれ3回ずつ計測してざっくり平均値を算出
露出計は相変わらずMINOLTA Auto Meter IV F。
とっくの昔に生産完了してますがいまだに我が家では現役です。
ちなみに同じものを
予備と校正の意味も兼ねて3つ持ってます。
そしてカラーメータは
現在、唯一LEDの色も測れる
セコニックC-800
実質カラーメーターを買うならこれ一択です。
C-800の使い方もそのうちnoteにしたほうがいいのかな?
リクエストがあれば書きます。
ちなみにさらに上位機種のC-7000というのがあるけど
これはどちらかというと照明設計、工業用途がメインなので
写真映像にはオーバースペックかなと。
光合成光量子束密度とかいらんでしょ。
欲しけりゃ別に買ってもいいけど。
とまあ、色々書きましたが
早速計測です。
<計測結果>
いきなりですが今回も結果を画像で貼り付けます。
欲しければご自由に引っこ抜いてください。
ひとつお知らせしておくと
色温度は計測値
GM計測は補正値
になります。
だってカラーメーターにそうやって表示されるので。
なんでかって?昔からそういうもんです。
なのでMかぶりだとG、GかぶりだとMと表示します。
あと、さらに詳細なスペクトル比較は今回省略します。
個人的にはデータは取ってますが、まとめるのが面倒なので。
<所感>
〜〜以下駄文です〜〜
少しでも役に立ったと思ったらお願いします。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?