見出し画像

【色が変】Macの画面をATEM miniに入力すると画質が変わる問題

※記事購入しなくても結果まで読めます。

さて今日もほとんどの人には興味のない記事です。

ぼちぼち落ち着いてきた配信ブーム。
ATEM miniもみんなこぞって買いあさり、一家に一台レベルでみんな持ってるかと思います。

**************************************************************
<関連記事>

**************************************************************



*********今回の困ったこと*********

もちろん、カメラだけじゃなくPCの画面をキャプチャーして配信するなんてことも当然あるわけで、
僕の持っているMacBookPro2015にはHDMI端子がついているので、
そこから画面を出力しATEM miniに入れるわけですね。

画像1

そうすると、、、
なんか色が変になる!

テスト画像

↑これが

HOPE_20211017 5.00_00_06_12.静止画006

↑こうなる!

これは由々しき問題です!

ただ、この段階で別に違和感を感じない人は、
この先を読む必要はありません。
この結果に違和感のある人のみ、この先にお進みください。

****************************************************************

で、いろいろとGoogle先生で原因を調べたところ、
RGBとYUVがフルレンジでリミテッドレンジがどうのこうの〜って話を見つけましたが、
とりあえず、なんかカメラ映像信号PC映像信号同じHDMI使っててもなんか違うっぽいって事はわかりました。

このあたりをちゃんと解説するのは面倒なので、
まあそういうもんだ。って事にしておいてください。
ぶっちゃけ、難しい事はよくわかりません。

じゃあ、PC用の信号をカメラ用の信号に変換すりゃいいんだろ?
と、ものすごく単純に考えたので、ちょっと検証。


*********検証*********

さて、じゃあMacBookProATEM mini proの間に、
イイ感じに信号変換してくれる物を挟めばイイんでしょ?
こまけぇことはいいんだよ!
ということで、色々挟んでATEM mini proで録画してみることに。

あ、俺の持ってるのはMacBookPro(2015)15インチです。
他は知りません。
だって持ってないので。

では、いってみましょう!


まずはこんな画像を作ってみた。

テスト画像

↑テスト用の画像です。
フリー素材サイトから持ってきた、青空にそびえるニラの花
それに簡易的にカラーチャートをつけてみました。
ニラ美味いよね。ニラ最高。

この画像をパワポで表示させて、MBP本体で表示。
それを画面キャプチャしたものがこちら↓

HOPE_20211017 5.00_02_03_12.静止画001

このニラが今回の基準になります。

で、これをATEM miniに直繋ぎすると、、、

画像6

コレが

HOPE_20211017 5.00_02_03_12.静止画001
HOPE_20211017 5.00_00_06_12.静止画006

こうなる!
わお。コントラストが上がって色が濃くなった!
白が10%まで白くなっちゃった!

〜1〜

カメラ信号といえばSDIだよね。
ならHDMIをSDIに変換してまた戻してあげればイイんじゃね?
という至極アホっぽい思いつきで検証。

ここで登場するのは、
皆様のご家庭に4台くらいはきっと常備しているであろうコレ!
Blackmagic Micro Converter BiDirectional SDI/HDMI 3G
HDMIをSDIに変換したり、SDIをHDMIに変換したりしてくれる
一台二役の優れもの。

画像7

コレを間に挟むと、、、

コレが

HOPE_20211017 5.00_02_03_12.静止画001
HOPE_20211017 5.00_00_43_48.静止画004

こうなる!
お!ちょっと濃いけど割とイイかも!
もう解決じゃね?
もうこれでよくね?

ちょっとここで気になったのが、
SDIケーブルをループさせる意味ってある?
ということ。
なのでSDIケーブルのループなし。
HDMIスルーアウトでも検証。

画像12

こうしてみたら、、、

HOPE_20211017 5.00_01_09_48.静止画003

こうなった!
あれ?一緒じゃね?
そうか、SDIのループは要らなかったんだね!

〜2〜

いやいや、もっと最強なのがあるじゃない。
リッチな貴方はきっと持ってるコレ!
Roland VC-1-SC
とりあえず何でもかんでもイイ感じの信号に整えてくれる
よくわからんけどすごくイイものです。

画像14

コレを挟むと、、、

これが

HOPE_20211017 5.00_02_03_12.静止画001
HOPE_20211017 5.00_01_49_36.静止画002

こうなった!
うん、ほぼ完璧!
VC-1最強!
とりあえず今後は何でもかんでもVC-1-SCを挟んでおけばどうにかなる!

〜3〜

今までは間になんかメカを挟んでたけど、
それよりもモニターの色味自体を調整すればいいんじゃね?
ということで、キャリブレーションをしてみることに。

通常はMac標準のシステム環境設定→ディスプレイ→詳細設定でやるんでしょうけど、今回はあえてこいつ!

画像17

いくぜ!x-rite i1!
ATEM本体でRecしてるのに、
色の悪いBMVA4Kでキャリブレーションしてどうなるの?
とか言わないように!
まあ、大体です大体。気分ですよ、気分。

これで色を整えたら、、、

コレが

HOPE_20211017 5.00_02_03_12.静止画001
HOPE_20211017 5.00_00_23_24.静止画005

こうなった!
うん、コレも悪くない!
ただちょっと輝度が下がって眠くなったかな?
多分それはキャリブレーションを適当にやったか、
そもそもBMVA4Kで整えたのにATEMでRecしたからかと。
BMVA4KでRecすれば多分合ってたのかな?知らんけど。

でも、自分のMBP持ち込みならイイけど、
他人のPCを使うのに一々キャリブレーションなんかしてらんないので、
状況によってはあまり現実的じゃないかな?


〜〜以下駄文です〜〜
読んでも読まなくてもOKですが
少しでも役に立ったと思ったらお布施だと思って購入お願いします。


〜まとめ〜

ここから先は

242字 / 5画像

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?