
【落下が不安】COLBOR CL60にソフトボックスつけたら落ちるんじゃないか?問題
久しぶりの投稿です。
ネタがなかったわけじゃないんですが、なんか気分の問題?
今日は天気が良くて暇なので久しぶりに書こうと思います。
今回もいつも通り、ごくごく一部の人にしか刺さらない記事です。
ほとんどの人には興味がない内容かと。
はじめに
撮影界隈で安価にも程があると話題になったCOLBOR CL60ですが、
もうすっかりブームも落ち着き、あまり話題に上がらなくなってきました。
僕も例に漏れず流行に乗っかって
CL60を2灯、CL100を1灯ほど購入しております。
いまだに使っている人がどのくらいいるかわかりませんが、
僕はまだたまに使います。
このライト、USB-C給電で条件を満たせばモバイルバッテリーでも点灯すると、数々のガジェット系YouTuberさんたちが褒めまくっておりますので
細かいスペックはそっちを見てください。
ですが個人的には、正直そんなことはどーでもいいです。

問題点というか不安点
このCL60。ボーエンズマウントへのアダプターが付属しているのですが、
これがなんと差込式。
はめ込んだら固定しません。
レールっぽいところにスライドさせてはめ込んで、
凹凸のボールでカチッと止まる仕組みで、
仮止め程度の固定力なので力をかけたらはずれます。
ネジで締め込むとかの固定機構がないのです。
こんな感じ↓



わかると思いますが、重い物を付けると落ちそうですね。
ゴツいソフトボックスとかを打ち下ろしでつけてたら、
モデルの上に落下したとか、そうなったらマジ最悪。
事実、購入直後テストで60×90cmのソフトボックスを付けて、
あっちこっちと首振ったら落ちました。
怖っ!
テストでよかった…
なので、そういう運用はせずにちょっとした味付けライトとして僕は運用していますが、
CL60は小さくて軽いので、トップライトとして吊れたらなー。
と常々思ってたわけです。
ちなみに、気づいてる人は気づいてるとは思いますが
CL60のサイドレールはNATOサイズだったりします。
なのでこんなの↓も付けられたりします。
NATOレールってなに?という人はスルーしてください。
そこで見つけたこいつ
んじゃ、軽いソフトボックスを付けて落下リスクを低減させりゃいいのでは?
軽ければパーマセルとかで補強できるし。
で、見つけたのがこれ。
Godox折りたたみ式ソフトボックス


本来はクリップオン用のソフトボックスなので軽い!
しかも畳めてコンパクトになる!
ただし、こちら。
取り付けがちょっとトリッキー。
S型ブラケットというものをソフトボックスの後ろに挟み込むという
なんとも言えない仕様。



これ、CL60入らないよ!
そこで登場するのがこれ!

スピードリングってなんなの?という人は
そういうものがあるんだ。と思ってください。
古より存在しているソフトボックスなどの照明アクセサリーを取り付ける変換アダプターみたいなもんです。
職業カメラマンなら誰でも知っている奴です。
もし知らないカメラマンがいたら、スタジオマンからやり直せと言っていいです。


なんと、このスピードリングとS型ブラケットのサイズが同じなのです。
というかS型ブラケットがスピードリング規格に合わせて作られてるんだろうけど。
そしてスピードリングは大体規格が揃ってるので、各照明メーカーのマウントが揃ってます。prophotoとかcometとか。
たまに例外はあるけど。

解決方法
ここまできたら、大体の人はお気づきかと思います。
Godox折りたたみ式ソフトボックスに
ボーエンズ用スピードリングをつけりゃいいのです。

これが意外とがっちりハマります。
スピードリングをつかんで振り回しても外れません。
力こそパワー!ってブン回したらそりゃ落ちるけど。
てか、そこまでやったらなんだって壊れるけど。
んで、これをこうする。

気になる重さは?
と言ってもまだ重いんでしょ?
と思われるかもしれないで、重さを測ります。
比較対象は、いつどこで手に入れたか覚えていない
中華ソフトボックス60*90cm。

測るのは毎度おなじみ、我が家で愛用のキッチンスケール
TANITA最高!
早速計測です!


いや、これで良くね?
これなら演者の頭上にトップライトとして釣っても不安は少ない。
でも僕は不安症なので、パーマセルで補強しますが、
補強しなくても多分大丈夫。
大体どーにかなる。
はい。解決。
でも落ちる時は落ちる
軽いからって絶対に落ちない!訳ではないです。
落ちる時は落ちます。
試しにつけた状態でぶん殴ってみたら落ちました。
ですので、絶対落ちない。とは言えません。
基本的に機材や道具は落ちるし壊れるものと思って運用するものです。
100%信用してはいけません。
結論
やっぱり
可能な限りマウント一体型の照明を使おう!
です!
(新型のCL220は一体型っぽいです。)
以上、この話はおしまい。
おまけ1
CL60につけられるフレネル欲しい!
という人は多いと思います。
僕も欲しかった。
そこでコイツ↓

これなら軽くてCL60でもつけられます。
本体は樹脂製。レンズのみガラス。
オススメ。
おまけ2
この手のCOBライトは付属のリフレクター込みの光量でスペック表示されています。
なので中央集光は半端ない。
詳しくはこちらのnoteを↓
そんな時、たまにこういうディフューザーをかぶせたりします。

ただこれ、ストロボ用なんですよね。
しかもクリップオン用。
なので熱がめっちゃ篭ります。
その状態で長時間運用するとどうなるか?
溶けます。

この事をメーカーに問い合わせたら、
そんな使い方するな!と怒られました。
なのでみなさん、発光部を完全に塞ぐような使い方はやめましょう!
今回もダラダラ書いたので、ダラダラ長い記事になってしまいました。
おしまい。
【こちらのnoteもオススメ】