という投資の格言があります。「市場タイミングを見計らうよりも、市場に長く居るほうがいい」という意味です。
ところが、なんとなーくで株式投資を初めた人の多くは、株を頻繁に買ったり売ったりし、お金を市場に置いたり市場から引き上げたりを繰り返します。
また、インデックス投資家を標榜しながらも
という主旨の発言をしているアカウントさえTwitter上では見かけます。
そういった投資行動は、インデックス投資=市場平均へのパッシブ運用とは言えず、単にインデックスファンドを使ったアクティブ運用です。
アクティブ運用ですので、パッシブ運用をしているより投資成績がたいてい悪くなります。
だから、普通、タイミング売買はやめたほうがいいです。
本題は……
せっかくインデックスファンドへの投資を始めたのに、本能や感覚に従ってタイミングを見計らうせいで投資成績を落としてしまうのは、実にもったいないことです。
……とまあ、こんなことを言っているブログや記事は国内にたくさんあるので皆さん耳にタコでしょう。
本記事では、海外の投資ブログに参考になる記事がありましたので、どんなことが書かれているか紹介してみます。
※ このブログ(OptimizedPortfolio.com)は、John Tyler Williamsonという方が運営しています。米国サウスカロライナ州チャールストンにあるeコマース管理・成長戦略会社Gild GroupでPaid Searchマーケティングを担当する傍ら、個人でこの投資ブログを運営されています。
※ Twitterの株クラスタで日々議論されているようなことも話題にされているブログで、他の記事も面白いですよ。最も閲覧されている記事は「レバナス(TQQQ)は長期保有に向いているか?」です。
とはいえ、結論は一緒です。
マーケット・タイミングとは
マーケット・タイミングとは、市場の動きを予測して買付するタイミングをずらすことだ、と前提を置いています。
「下落を待つ」という行動もマーケット・タイミングの一種だと言っていますね。また、このような行動をする投資家は「recency bias」にとらわれている可能性があるとも言っています。
recency biasは「近接誤差」などと訳されますが、もっと簡単に言い換えるなら「"最近"を過大評価してしまう傾向」でしょうか。
マーケット・タイミング戦略はうまくいかない
ここで、「市場はランダム」だとか「情報はすべて価格に織り込み済み」だとかの点にツッコミを入れるのはやめたほうがいいです。
現実世界が、完全にランダム、完全に価格織り込み済みでなかったとしても、その弱点を突いて儲けを出し続けることは、私たち個人投資家にはまず無理ですから。
では、どうすればいい?
さあ、ボーグルの名前が登場しました。
そもそも長期的に上がると信じているものに投資しているわけですから(誰でも!)、その途中の短期的なノイズなんて気にしなくていいわけです。(気にならない範囲にとどめる資産配分は必要ですが)
買ったときから売るまでの間の価格の上下(リスク)を受け入れた者だけが、その報い(リターン)を得られるのです。
機会損失は避けたい
2020年3月に底を打ったコロナショック以降、「まだ下がる」「そのうち二番底が来る」と言い続けてずっと現金を手厚く持ったままの投資家をたくさん見てきました。
コロナショックの翌年には、「今は高値圏」だとか「バブルだ」とかいうツイート嫌というほど見ました。
でも結局は、そんなノイズに惑わされず資金を投入した投資家が資産を増やしました。
ドルコスト平均法をタイミング投資的だと言っています。私も同じ考えです。
当然のことながら、投資に長く居続ける一括投資と、ドルコスト法のように資金を小出しすることは、反対の行動です。
直近の価格に関係なく("最近"を過大評価せず)、今投資に回せるお金を一度に市場に投じるのが合理的ですね。
結論
結論は私の考えとほぼ一致しています。
どの投資家も、チャートやSNSを見すぎて、短期的なノイズに右往左往しませんことを願います。個人の考えで市場をうまく乗りこなそうとしても、たいていうまくいきません。TimeはTimingに勝る、です。
※ お断り:英語の文章をDeepL翻訳に頼って訳しましたが、間違いがあるかもしれません。英語が読める方はぜひ原文にあたってみてください。