投資・金融の無料のテキスト よくばりセット11選
資産形成のための株式投資を始めたり継続したりするのに、大きな出費をする必要は無いと私は考えています。いや、資産形成が終わるまで、無料のものから得た知識だけで十分足ります。
知識を増やそうと、書店に行って投資本を買ったり、セミナーに参加したり、投資インフルエンサーの書いた有料noteを読んだりしようと考えている方……
まあ、そうあせらずに。
それらにお金を使わなくとも、ネットには非常にすぐれた無料の教材がたくさんあります。まずはそれらを読んでみてください。本やセミナーにお金を使うのはそのあとで大丈夫です。
それに、株式投資は、資格の勉強やビジネス、スポーツなどと違い、努力したらしただけ、知識や経験を増やしたら増やしただけ、勝てるようになるものではありませんから。
パソコンやスマホで今すぐ読める、良質な無料の記事・資料を11個紹介します。
1.普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方
Hayato Itoさんという方が書かれた記事です。この方の素性はわかりませんが、記事の内容がとてもすぐれています。
この内容を理解し、実践し、"余計なことをしない"でいられるなら、もう他のどんな記事も本も動画も見る必要は無いと思うほどです。
何を買えばいいか
どう運用すればよいか
まで書いてあるのは本noteで紹介する中でもこれと11番だけです。
投資のすべてのエッセンス、すべての"答え"が詰まっています。日本人なら、掛け軸に印刷して床の間に飾るべき名文です。
そして、投資家が考えるべきことは、その掛け軸に書かれている以外のことをいかに"やらないか"、だけということになります。
2024年3月追記:
2024年から始まったNISA新制度(新NISA)に合わせて記事の一部が加筆されています。助かりますね!
2.学校で学ぶ資産形成
「投資信託協会」による学習サイトです。
3.わかりやすい投資信託ガイド
同じく投資信託協会が発行するパンフレットです。PDFで、会員登録などなく今すぐ読めます。またそれだけでなく、なんと、申し込めば紙の冊子を家に届けてもくれます。驚きです。
4.投資信託なんでもQ&A気になる100選
同じく投資信託協会サイト内にある、資産形成にまつわるQ&A集です。
5.なるほど! 東証経済教室
日本取引所グループが運営する学習サイトです。
「株主とは?」「株価の決まり方」など、小中学生向けの「ベーシック」な知識から学べます。こっそり学び直したい大人にも。
6.大学生のための 人生とお金の知恵
金融広報中央委員会が運営するサイト「知るぽると」で公開されているテキストです。
「知るぽると」のサイト内には他にもたくさんのお金にまつわるコンテンツがあります。
7.基礎から学べる金融ガイド
金融庁が作成・配布しているパンフレットです。お金との付き合い方を幅広く学ぶことができます。
8.サクサクわかる!資産運用と証券投資スタートブック
日本証券業協会のサイト「投資の時間」で配布されている資産運用のガイドブック。
基本編と応用編の2部構成で、ビジュアル的にも見て楽しい冊子になっています。
9.資産形成 お役立ち集
アセットマネジメントOne株式会社のサイト内にある、資産形成に役立つ情報集。リスクの計算方法や為替ヘッジの仕組みなど、やや高度な知識まで学べます。
2022/03/29現在、リンク先が存在しないことを確認しました。
いい資料集だったのに……残念です。
10.投信資料館
「インデックス・サンプリング法とは?」「アクティブ・シェアとは?」など、一歩進んだQ&Aとなっています。
[すべての記事を読む]から先に進むと膨大な数のQ&Aが読めます。一晩では読み尽くせないでしょう。
11.小淵(おぶち)のnote
😊👍