![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99615495/rectangle_large_type_2_e167da041050f225f20b57f68d3a3bf0.jpeg?width=1200)
2023年飲食業界・・・荒れます。
2023年飲食業界・・・荒れます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと真面目な話しなので
先に言っておきます。
長いし、つまらないです。(笑)
2020年〜2023年
飲食業界
色々な事にチャレンジしたお店
多かったと思います。
・少し変わったお店
・変わらずやり続けたお店
・新しく大きく変えたお店
今でも
どれが正解だったのかは
分かりません…
ただ一つ
2023年残ったお店が
正解に近いやり方をした事は
証明されています。
ですが、
多くのお店が
古いやり方のままの飲食業界
「ブラック企業」です。
「働きたい」・「格好いい」・「羨ましい」
そんな飲食店にならないと
近い将来
" 食品工場に近いお店 "
又は
" 完成された料理を温めるお店 "
しか残れないと思っています。
そんなお店行きたいですか??
自分も含め
多くのお客様が
安くて・サービスがよくて・安心!
更に美味しくないと
他のお店に行く。
当たり前ですが
当たり前じゃないと
思う部分もあります。
反感を買うかもしれませんが・・・
いき過ぎた過剰なサービス
(値段やサービス)
この様なお店が
「素晴らしい」と褒められる事が
飲食業界の首を絞めています。
※Imuraが過去にしていた
100円ラーメンは
安くも食べられるだけで
全てのお客様に安売りはしていません。
話を戻して
じゃあ、
・お客様が悪いのか?
お客様が悪い訳ではありません。
・メディアが悪いのか?
多くの方が紹介して欲しいから
観られるので
悪くないと思います。
・お店が悪い と、
(いき過ぎた値段やサービスにより
薄利なビジネスモデルのお店)
そこまで言う事は
出来ないですが…
飲食業界の未来事を考えると
僕はこのままで良いのか?
と常に思っています。
あまり詳しく調べては
無いのですが
世界一のレストラン「noma」
閉店してしまったみたいですが…
nomaの様な状況は
飲食業界の7割と言っても
過言ではないと思います。
このままであれば
飲食業界のほとんどが
似たような理由で
時間差で閉店していきます。
この実態を
変えようと行動している
優秀な
飲食オーナーは
もう行動しています。
僕なんかじゃ思いつかない
アイディアや行動力で
挑戦していってます。
僕も必死に食らいついて
挑戦しています。
飲食業界が
振るいにかけられ
大きく変化する時代になり
僕の思う「いいお店」が
残る時代になりそうです。
「働きたい」・「格好いい」・「羨ましい」
お店だと言われるのは
まだまだ乗り越えないと
いけない壁は
いくつもあるけど…
飲食業界が
明るい職場になるように
一歩ずつ進んで変えていきます😊✨
みんなで乗り越えよう💪
#泊まれる居酒屋Imura