![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67491238/rectangle_large_type_2_70279f7f846263f743ac32c2ca1ccb88.png?width=1200)
【C言語】わかりやすくイメージする
ピシン開始16日目
◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️
作ることを分解する。
『"ヘイ!"と言う』
ロボットを作ろう。
”ヘイ!”
と言わせるのには、
printf("ヘイ!");
これだけ。終わった。
次は、
『18歳以上の人に"ヘイ!"と言う、それ以外の年齢(18歳未満)の人には"やっほ!"と言う』
ロボットにしよう
えーっと、、、
まずは、、、
年齢が18歳以上
if(years >=18)
のときは
ヘイ!
printf("ヘイ!");
というようにしよう。
その前に、ロボットに「年齢」を教えたい。
年齢
years
っていう数字の型
int
を作って
int years;
と宣言する。
これでようやくロボットは、
「yearsって言われたら年齢の数値なのね」
と理解する。
つまり...
int years;
years = ●●; //←←ここに年齢を入れる//
if(a>=18)
{
printf("ヘイ!");
}
となる。
で、
年齢が18歳以上
じゃないとき
else
は
やっほ!
printf("やっほ!");
という。
つまり、繋げると...
int years;
years = ●●; //←←ここに年齢を入れる//
if(a>=18)
{
printf("ヘイ!");
}
else
{
printf("やっほ!");
}
となる。
おわった。