![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67491189/rectangle_large_type_2_25b13b649b13e2ef925537baa064616b.png?width=1200)
【C言語】呼び出せ!魂の関数()
ピシン開始17日目
◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◾️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️◻️
よそのどこかのファイルで作った
(まあヘッダーファイルなんですが。)
sample_function()
という関数を、呼び出すとき
このパターンAと
パターンA
void sample_function(void);
int main(){
sample_function(void);
}
パターンBがある
パターンB
void sample_function(int a);
int main() {
sample_function( 数値 );
}
はて。
何がちがうのだろう。
簡単に言うと、
パターンA void sample_function(void);
は
『sample_function() を呼び出すよ。』
パターンB void sample_function(int a);
は
『sample_function() を呼び出すよ。そして、呼び出した関数の "整数int型の変数a" に入れる引数を入れてね。』
ってことだ。
パターンA
【★main.c】
void sample_function(void);
int main() {
sample_function();
}
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// ↑↑ int main() を実行すると、★sample.cからやってきた「5」が出力される //
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【★sample.c】
#include<stdio.h>
sample_function(void)
{
int a;
a = 5;
printf("%d", a);
}
パターンB
【★main.c】
void sample_function(int a);
int main() {
sample_function( 100 );
}
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
// ↑↑ int main() を実行すると、「100」が出る。a = 100 となるから //
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
【★sample.c】
#include<stdio.h>
sample_function(int a)
{
printf("%d", a);
}
これを理解すんのには
ノートか
エディタか
画像で
書いたファイルの中身(コード)を
横ならべにして
見るのが絶対いい。
ずっと見てると頭がぐわんぐわんする僕は
そうすることで
パッとイメージできた。
覚えるまでの図解が重要なのだ。