![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158685798/rectangle_large_type_2_7e47900b977098ee00f6443c314c1d65.png?width=1200)
来年度
さて、私の勤める都道府県では9月に個人調書なるものを提出します。要は異動希望調書です。
自分の職歴や家族構成から、異動の希望の有無や、自分がやってみたいと思う仕事、配慮してほしい事情なんかを書いて出します。
私は留任で出しました。異動したくないでーすってこと。どうなるかは分かりません。学校の事情とか他の先生の兼ね合いとか色々あるので。
で、それを提出するうえで校長との面談がありました。事実確認とか書いてあることの説明とか最近どうかなんかを話しました。
家族は相変わらずあまり落ち着かないとか。
奥さんの調子は横ばいで悪くなってはないけど良くなってる感じもあんまりないとか。
今の状態で毎日なんとか過ごすことができてるので、自分の職場環境に大きな変化はハイリスクと判断して、留任希望です、とか。
そして以前も書いた通り、通常学級で集団づくりやりたいですって話もしようとしたのに、一言
「留任なら今のまま特支だけど大丈夫?」
いやいや、ちょっと待て。意味わからんし。
なぜ留任=そのままなわけ?
来年6年生在籍になるから、修学旅行とか泊まりの行事困るんだが。野外活動はまだ県内だったけども、修学旅行は県外じゃん。奥さんも娘もめっちゃ不安定になりますよ。
で、自分が来年も同じクラス受け持ったら、6年生はマジで僕のやり方しか知らずに卒業するよ。
先生=私って認識で中学校いくんだが。ギャップ大きすぎて不登校なるんじゃない?って思うけど。
今の安定を追い求めすぎると、先は不安定しかないのに・・・
去年卒業した子も中学校入ってから小学校とのギャップに少し苦戦してましたが、頑張っているようです。薬増やしたとかは聞いてますが。
私しか担任できないってマズイと思うんだよなぁ
しかもずっと同じだからマンネリだし
子どものことわかってる分、わざとだな、とかわかっててやってるな、とかめっちゃイライラするし
お互いによくない気がする
はぁぁぁ
マジでストレスだ