![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53404668/rectangle_large_type_2_0bebe707b7d3883c5bbb86949587b98f.jpg?width=1200)
宇和島の兵頭葵さん縁の地を歩こう 第6回「大山かまぼこ」編
2021年3月末に第5回の記事を書いてから、「兵頭葵さん縁の地を歩こう」連載はストップしてしまいました。
いったい何が起こっていたかというと、僕が就職したところが宇和島市の観光に凄く関係するところでしてね。
職員の方々が、宇和島の観光地に関するツイートをチェックした時に、運悪く僕のnoteが発見されてしまいましてね。
「関西から来た? アイドルが好き? まさか、4月からうちの課に配属された栄、覚えてくれさんじゃないのかしら?っていうか、この名前なんなのかしら?」
そんな感じで職場の方々にちょっとだけ怪しまれてましてね。
疑念を振り払うために、職場ではなるべくポケモンのヤドンのような表情で、8時間ピクリとも動かずに過ごした結果、見事に疑惑は解消!
「あのヤドンみたいな人、絶対にnoteを書いてる栄、覚えていてくれさんじゃないわよね。よくある名前だし。っていうか、ヤドンが職場に来てるだけだわ。あっ、ヤドン似の方の栄、覚えていてくれさん、時間ですよ!」
そんな感じで、そろそろほとぼりが覚めてきた頃だな、と思って次の兵頭さん縁の地を探していたら、兵頭さんのこんなツイートを思い出しましてね。
ほんとに美味しい!
— 兵頭 葵 (@blue_Aoi118) January 6, 2021
コクがあって冷めても美味しい!
みなさんもお取り寄せしてぜひ🚚
突然おじゃましたのに
従業員の方も優しくしてくださり
ありがとうございました🙇♂️#大山かまぼこ さん#じゃこ天#宇和島 pic.twitter.com/dMCPZxoWrM
明石家さんまさんに
— 兵頭 葵 (@blue_Aoi118) January 3, 2021
宇和島のじゃこ天
プレゼントしたい!!!
おお、そういえば宇和島といえば、じゃこ天だぁ!と次の行先を決定。
大山かまぼこさんはどこにあるのかな、とGoogleマップで検索してみたんですね。
にじゅう…いち…キロ?
21キロ?
何度言い直しても距離は変わりません。
学生時代に仕送りが来る前の夜、何度残高を確認しても残高が変わらないのに似た絶望感。
片道21キロということは、往復で42キロ?
ううむ、絶望に打ちひしがれていても、何も始まりません。
職場にいる「忍空」の酉忍の藍朓に似た上司に「宇和島市内から津島の辺りに自転車で行こうと思ったら、どうしたらいいですかね?」とそれとなく聞いてみました。
「えっ、自転車で津島? めちゃくちゃ長いトンネルありますよ。しかも、あそこ、道幅が狭いとこもあるんで、事故も昔ありましたね」とそれとなく警告もされましてね。
バスで行ったらどんな感じが調べてみたんですが、片道50分ぐらいで片道800円ときたもんですよ。800円あったら、奈良から大阪の梅田までいけるぜ!こりゃ、もう無理だ。
じゃあ、行かなくていいか、と思ってネットフリックスを起動させかけたんですが、「いや、行こうと思った時に行かないと、一生後悔する!絶対に明日の朝行こう!」と決意。そのまま「閃光のハサウェイ」の小説を読みまくり、気付けば午前4時ですよ。
翌日の朝7時30分。
「無謀な夢は覚めることがない」をBGMに出発!
我が家の近くにあったスーパーの「しんばし南店」は、色々な思い出があるんですが、今は閉店しています。朝の静かな空気の中、ペダルをこぎ始めます。
ありがたいことに天気は快晴。
そして、涼しい風が吹いています。
土日ということもあって、車の交通量は少なめです。
それから、今は高速道路的な新しい道が出来ているんで、みんなはそっちの道を通っているんですね。
※ 下の写真参照。
なんだか、味のある美容室を見つけたり。
遠くに謎の塔を見つけたり。
涼しそうな川の流れを見つけたり。
気づけばどんどん人里を離れて山の上の方へ突入。
新鮮な風景の連続で、不思議と疲れは感じませんでした。
いよいよ、問題のトンネルへ。
とりあえず、自転車は左車線だから、左側に移ります。
トンネルの中に突入。
写真では伝わりにくいかも知れませんが、左側と右側の道幅が全然違うんですね。左側の方が圧倒的に狭い!
買ったゲームが、小粋な店主のはからいでいきなり「HARD」で設定されていた感じです。
自転車が一台ギリギリで通れるぐらいの道幅なんですよね。
これは、気を抜くと、路面の車にぶつかってしまう!
さらに、地面が定期的に濡れているという、細い道マニアも納得の難易度。
とどめに音がトンネル内に籠っているので、遠くから来る車の音も大きな音で響いてきて、ずっと緊張感を感じるわけですね。しかも、ゆるやかな下り坂になっていて、「入ったら最後、you can't stop!」とプリングルス状態。
それだけじゃないんです!(テレビショッピング風)
今なら壁の白いブロックが、感覚を少しずつ狂わせてくれるんですよぉ!
ひたすら頭の中で「研ぎ澄ませ!」と自分に呼びかけながら、トンネルを走ろうとしたんですが、芥川龍之介の「河童」の橋から落ちるシーンでも書かれてたんですが、人間って、危機的な状況の時に、全然、関係ないことが頭に思い浮かぶんですよね。
「ああ、『セサミストリート』に出てくる、あの黄色い鳥の名前って何だったっけ?ゲップバードじゃなくて、うわあ、道が狭い!うわあああ!」みたいな状態が15分ほど続きました。
こんな暮らしの便利グッズもあります。
そして、ゴール直前にさらに道幅が狭くなります。
最後の最後にゲーム設定が、「HARD」から「ULTIMATE」に変わるとは。
トンネルを抜けると、津島町です。
下り坂なので、ペダルをこがずに降りていけます。
さっきまでの緊張が解けて、凄い解放感と爽快感です。
ドラゴンボールの初代オープニングを歌いながら、レッツトライと下っていきます。
下りの途中で面白建築がまた一つ。
ここの味噌ラーメンを子供の頃に食べた気がしますよ。
坂の下は、大きな川が流れていて、徐々に川の水が海の水へと変わっていきます。
めちゃくちゃ説得力のある看板も。
頼むぜ!
川や住宅地を抜けて、南楽園というレジャー地へ。
僕の一番最初の記憶が3歳の時の記憶なんですが、ここで迷子になって泣いている記憶だったと思います。
徐々に道の左手側に海が見えてきます。
やっぱり、海が見えると嬉しいですね。
金八先生の第5シリーズに出てきそうな水門も。
南楽園の整えられた道を登りきると、海沿いの町が出てきます。匂いも徐々に磯の匂いが混じり始めます。
いよいよ、大山かまぼこさんに近づいてきたんですが、近くのバス停の時刻票をチェックしてみましょう。
うん、なんというか、余裕をもったタイムスケジュールですね。
もし、バスで行ってたら、2時間ぐらい立ち尽くすことになるところでした。
大きなトンネルの直前のあたりを右にまがると大山かまぼこさんが見えてきますよう。
この連載で色々なところに行ってきましたが、目的地が見えた時の嬉しさは、この大山かまぼこさんがナンバー1です。
出発したのが7時30分ぐらいで、到着したのが9時ぐらいでしょうか。
「こんにちは~」とお店の扉を開けると、お店の方が出迎えてくださいましてね。
「ここでじゃこ天って、買えますかね?」と恐る恐る伺うと、にっこり笑って「お前みたいな、甲斐心愛ちゃんを毎回オチに使うやつに売るもんはねえ!くらえ、大山かまぼこヘルファイヤー!うおおおおおおおおおお!」みたいな感じで業火に焼かれることはなくてですね。
「どこから来てくださったんですか?」とか「もし、良かったら今から新しいの焼きますよ」と親切に言ってくださいました。
「実はSTU48の兵頭葵さんが紹介してて、いつか行ってみたいと思ってたんですよ」と言ってみると、「ああ、丁度、年明けに来てくれたんですよ。一緒に写真も撮ってくれて」と素敵な笑顔で答えてくれましてね。
じゃこ天を8枚購入して、大山かまぼこさんを去りました。僕が宇和島市街から自転車で来たことを語ると驚いてくださいまして、帰る時も「気をつけて宇和島市街まで帰ってくださいね」と優しい言葉をかけてくださいましたよ。
ううむ、今考えれば、もっと「実はおうちでじゃこ天料理の配信したんですよ」とか「こないだのライブでも大活躍したんですよ」とか、「甲斐心愛ちゃんって本当に可愛いですよね」とか話題を広げれば良かったと後悔しています(最後はヘルファイヤーを食らうかもしれませんが)。
持ち帰った後のじゃこ天のおいしい調理法として、「オーブンで2分ぐらい焦げ目が少しつく感じで焼くと凄く美味しいですよ」とアドバイスをいただきました。
帰り道は、全体的に登り坂が多かったのと、ここに来て眠気が目を覚ましましてね(ややこしい表現)。ふらふらしながら、宇和島市街を目指します。
途中で寄ったコンビニに貼ってあったみきゃんのポスターもきゃーわいんだ!(金属バットの友保さん風)すごいデザインの車のフロントですね。
トンネルへ向かいます。
ただ、もうこの頃は、ふとももがパンパンになって、何回か自転車を降りたくなったんですが、根性でこぎ続けます。
当然ですが、頭の中であの曲が流れています。
なんとか、トンネルに到着。
帰りは緩やかな登りですが、道幅に余裕のある「とってもかんたん」モードで帰りますよ。
家に到着すると、お店で聞いたアドバイスを思い出し、「うおおおお!栄、覚えていてくれ、ヘルファイヤー!」とオーブンのボタンをポチリ。
2分後には、熱々のじゃこ天が出てきましたよ。
で、早速食べてみたんですがね。
この美味しさをどう表現しようか、語彙力をフルで出せと悩んだわけですよ。
小学生の頃、読んでいた「美味しんぼ」の登場人物の言葉を思い出せ。
そういえば、「美味しんぼ」を何故、小学生が読んでいたんだ。
ああ、あれは歯医者の待合室に置いてあったから読んでたんだ。
しかも、歯医者への恐怖でほとんど内容を覚えていないんだ。なんなら恐怖がよみがえってくる。
だって、歯医者って怖くないですか?
歯医者さんが寝不足だったり、むしゃくしゃしてたりしたら、僕らはどう対応すればいいんですか?と小学生の頃の心配を思い出しましたが、味を書かなければ。
まずですね。
弾力ですよ。
こんなに弾力のあるじゃこ天は初めてですよ。
そして、ほのかに口の中に広がるじゃこ天の味と、鼻にぬける匂い。
普段、我が家ではじゃこ天に醤油をかけて食べるんですが、醤油の味が邪魔に感じるぐらい、もうじゃこ天が美味しいんですよ。
是非ね、これはそのまま食べてみて欲しいです。
ちなみに、晩御飯で食べた時には冷めた状態で食べたんですが、こちらも美味しかったですよ。
兵頭さんは、豚汁にしてましたね。
味の表現も素晴らしい!
#大山かまぼこ さんで購入した#じゃこ天 を使って豚汁を作りました🍚
— 兵頭 葵 (@blue_Aoi118) January 7, 2021
大山かまぼこさんのじゃこ天は
鼻にぬける香りが
深くコクがあっておいしいです´`* pic.twitter.com/MaxwLukPqZ
皆さんも是非、宇和島のじゃこ天、楽しんでみてくださいね。
さあ、次はもう少し、足を伸ばしたいところがあるんですが。
それにしても、甲斐心愛ちゃんって可愛いよね!
STU48メンバーが選ぶ公演セレクションリレー第6弾🎤🎶
— STU48 (@STU48_official_) May 29, 2021
本日1人目は #甲斐心愛 がセレクトした2020年2/24(月)開催の「STU48 全国ツアー2019 ~船で行くわけではありません~」追加公演 舞浜アンフィシアター 夜公演をお送りします💁https://t.co/F8aTI5UQwF#STU48 pic.twitter.com/Oe4Ya4xJ7X
もうね。永遠にセレクションしたのを聞き続けて、「心愛覚えていてくれてもいいし、覚えてくれなくてもいいし」っていうブログを作りたいよね。
いや、待て、そんなことをし始めたらどうなる?
ただでさえ、ブログにnoteに音声メディアに、これからVRまで始めようかと思っているのに、完全にキャパオーバー、最終的にこうなるぞ!
サッカーが悪…?
未来から来た…?
よく分からないけど、危うく自分のキャパを見失うところだったぜ!
ネットでも注文できるんで、是非是非、大山かまぼこさんのじゃこ天、食べてみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![栄、覚えていてくれ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20415513/profile_e86b41437a19377184965953466471fa.jpg?width=600&crop=1:1,smart)