![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169966297/rectangle_large_type_2_120884da3e74ca73218ba90dfd625fa9.png?width=1200)
2025年やりたいこと100
ある方のnoteで「2025年やりたいこと100」を読み、毎年続けたら自分自身の変化に気づけそうと思い自分も考えてみました。
その一部を公開(個人的すぎる内容は書いていません)結局どんなに考えても70個くらいしかあげられなかったので、下半期にも考えてみます。
☝️やりたいこと100の個人的ルール
できてなくても気にしない
漠然と思いついたこと・考えていることも含める
継続系:毎日〜毎週のこと
朝6:45~7:15の間に起きる
朝ごはんを食べる
水を飲む
週3日は1人でランチを過ごす
ダラダラSNSを見る時間を減らす
仕事から帰ってきたらプロテインを飲む
効率よく、早め行動をして余裕をつくる生活を送る
ラジオを聴きながら平日も自炊をする(月2回)
週に1回、湯船に浸かる
7時間睡眠を保つ
褒められたことを記録してリストにする
5年日記を1行でもいいから毎日書く
継続系:毎月〜年間のこと
noteを月に2回更新する
毎月本を1冊読む
月に一回、カフェで月のスケジュール確認と収支計画を立てる
月の三分の二はお弁当と自炊をする
月に一回以上、展覧会を見にいく
月に一回以上、本屋に足を運ぶ
毎月、自分の仕事の振り返りと整理をする
月に1回、録画番組の整理とダビングをする
2ヶ月に1回以上、映画館で映画を観る
3ヶ月に一回不用品を処分or売る(実家に送る)
2冊、小説を読む
1クールドラマを見る
暖かい季節に大掃除をする
チャレンジ
2ヶ月ごとに作品を作る
油絵作品を1つ制作する
アクセサリーを1つ制作する
服のリメイクをする
町内のお祭りに足を運ぶ
家の近所で行ったことがないお店に足を運ぶ
最寄駅の反対側を散策する
渋谷エリアのお祭りに足を運ぶ
飛行機に乗って帰省をする
自分のHPを3ヶ月に1回、最新に更新する
自分のブランドのマインドマップを書いてみる
毎月1アーティスト、知らないアーティストの音楽を聴く
コーヒーのワークショップに参加する
アート系のワークショップに参加する
イラストの仕事依頼を1回受ける
オンラインフリーマーケットを開く
マインド
自分の暮らしに自信を持つ
自分に誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントを贈る
なるべく日本企業の製品やサービスを選ぶ
飾りすぎない、本性っぽい言葉で文章を書く(ブログとか)テンポを大事にする業務の時間・コスト・工数を意識する
業務の優先順位を冷静に判断する
仕事のアポイントは早めに取り付けることを意識する
仕事は1Q・1ヶ月単位の整理をして全体感を掴むことを意識する
キャリア
子ども時代から今までのロードマップをつくる(趣味編)
学生時代から今までのロードマップをつくる(仕事編)
キャリアの棚卸しをする
30代のキャリアを考える
ブランドの作り方を調べる
ブランドマーケティングに関する本を読む
フリーランスという働き方について調べる(考える)
健康
定期的に歯医者にいく(1月、4月、7月、10月)
反り腰の癖を治す
整体で体と顔の歪みを治してもらう
遺伝子検査を受けて自分の身体・体質を知る
ほしいもの
衣類を新調する
もう一段階、明るい照明に変える
歩きやすい靴を買う
キッチンを使いやすくする
昨日は、信頼友人と今年最初のお話し会をして人生と自分自身の関心ごとについて語り合いました。
どうもお互い、あらゆることに対して「理想が高い」とみていて、「もっとこうあるべき」「こうであってほしい」といった議論が多い傾向にあります。(と思っている)
加えて、生きていればそれなりにいろんな経験を重ねて、思考できるようになるからこそおそらく、「過去10年のスピード感と、これからの5年間って同じくらいのスピード感なんじゃないか」と想像しています。
つまり、気づいたらいろんなことがあっという間に変わって行ったり、過ぎ去って行ったりするんじゃないかと。
「理想が高い」とどうしても考えこみやすく、決断や判断が遅くなると思っていて「お互い気をつけよう」なんて会話をしました。
友人からアニメ『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造が言っていた言葉を教えてもらいました。
ひとりの人間はひとつの人生しか生きられないのですよ。
二股の道があるとすれば、右か左かどちらかを選ばねばなりません。
ですが、その決断に深く悩んでいてもほんとはあまり意味はないのです。
なぜならどちらの道を選んでも、その結果の良し悪しは人生をやり直さない限り一生わからないからです。
ですから、迷ったりせず、即座に決断した方が時間の無駄にならなくていいのですよ。
やりたいことリストに「考える」とか「調べる」とかいろいろ書いたりもしたけれど、自分みたいな人間は喪黒福造の言葉を意識していた方がいろんなことが前に進みやすくなりそうだなと思いました。
あと、昔から好きな作品、何度も繰り返しみている作品からそれぞれの「強い関心・テーマ」がわかりこれについてはまたどこかで書こうと思います。