![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70613765/rectangle_large_type_2_9e2df6bc2b394b19a1d17f3297684c71.jpg?width=1200)
【忘却度40%】クレイマー、クレイマー
1994年4月24日、NHK教育テレビで鑑賞。
「パリ、テキサス」といい本作といい、当時の教育テレビ(3チャンネル=いまのEテレ)の映画担当者はセンスいい。
日本公開当時(80年)は子供だったので、見たのはこのときが初めてだったかな。タイトルの意味(原題)が「クレイマー夫vsクレイマー妻」だと知ったのもこのときだったかも。
当時大ヒットしてましたから、テレビCMでも使われてた、フレンチトースト作りの名シーンは見る前から知ってました。有名なテーマソングも(あれの弦楽器は何?)。
<ポスターを見てみよう>
メリル・ストリープの名前が出てこなかった私。
<ネットで調べてみる>
自分の息子が、この映画の男の子と同い年くらいのときに、見直しておけばよかった。きっと号泣なんてもんじゃすまなかっただろうなあ。
ちなみにテーマ曲はビバルディの「マンドリン協奏曲」だそうです。