マガジンのカバー画像

忘却映画館 90年代ベスト

304
忘却映画館 90年代ベスト
運営しているクリエイター

#忘却度0

【忘却度0%】ファイト・クラブ

1999年10月19日、19:40マリオン日劇の試写で鑑賞。  みんな大好きファイト・クラブ。私も何回見たかな。 <ポスターを見てみよう>  吹き替えの山寺宏一さんの「ファイト・クラブ、ルールその1。ファイト・クラブのことは喋るな。ファイト・クラブルールその2。ファイト・クラブのことは絶対に喋るな」も超かっこいいんですよね。 <ネットで調べてみる>  最近復刊しましたが、その前からチャック・パラニュークの原作も読んでます。  私、「ファイト・クラブ」のフォーマット

【忘却度0%】ノッティングヒルの恋人

1999年8月2日、15:30六本木ギャガ試写室で鑑賞。  出ました。ラブコメ最高傑作。  そして後に私が、(映画マニアほど馬鹿にして誰もやらないから)ラブコメ映画評論家となって、そんな本まで出すようになるきっかけとなった映画。ヒュー・グラントを「おヒュー」と呼び、男優偏愛を語る映画誌の連載を15年以上続けることになるきっかけとなった映画。  ジュリア・ロバーツとメグ・ライアンの二強時代だった90年代ラブコメが、00年代のヒュー・グラント時代へと移行する記念碑的作品でも

【忘却度0%】ルパン三世 カリオストロの城

1999年2月27日、テレビで再見。  これ、もう何十回目だったかなあ。そしてこの後も何十回見たかなあ。  完璧な映画1位。  一から十まで隅々まで、何ひとつ欠点のない映画だと思います。そして全シーン、誰かと語りたくなる、というか語れる。  そして「シン・ゴジラ」が現れるまで、私の中では「もっとも繰り返し見た回数が多い映画」でもありました。  初期のテレビ放映のとき、数分カットしなくてはならなかったのですが、そこで前半の次元がルパンにコブラツイストかけるシーンがカッ

【忘却度0%】菊次郎の夏

1999年2月9日、13:00ヘラルド試写室で鑑賞。  「キッズ・リターン」で書きましたが、ちょうど北野武映画のDVDライナーの編集をしており、日記には「ヘラルドでバンダイビジュアルMさんと北野武DVDライナーの写真選び。そのまま新作試写」とありました。  まあそんなわけで、北野映画の忘却度は、ほぼ0かなと思います。 <ポスターを見てみよう>  菊次郎だよばかやろー! <ネットで調べてみる>  北野映画の久石譲さんの曲でいちばん有名なのは、やはり本作のテーマでしょ

【忘却度0%】キッズ・リターン

1999年2月6日、DVDで再見。  初見は1996年4月5日、シネセゾン試写室で鑑賞でした。  映画の出だしから、その映画のすべてが伝わってきて泣いてしまったのは、「キッズ・リターン」と「風立ちぬ」だけです。どちらもくしくも久石譲さんですが。  ちなみにその試写室、目の前に北野武監督ご本人と、押井守監督も座ってらしてびびりました。  その後も、映画館にも2回見に行ったし、DVDが出た後も何度繰り返し見たことか。  文句なしの北野映画ナンバー1です。  いずれ他の

【忘却度0%】さらば宇宙戦艦ヤマト

1990年1月5日、深夜テレビ放映してたものをラスト20分鑑賞。  小学生の後半を、ヤマト、999、ガンダムという英才教育で育った世代ですから、当然完璧に記憶してます。  映画館に2度以上行った、初めての映画。  いまでも音消しながら見ても、ほぼ台詞をアテられるんじゃないかな。  たぶん役名と声優名もほぼ言えると思います。  宮川泰さんのサントラLPも買っていまでも持ってるのですが、これはお持ちの方は全員同じ悔しさを味わったことで、「沢田研二さんの主題歌が入ってない

【忘却度0%】もののけ姫

1999年1月22日、テレビ放送で鑑賞。  やっとちゃんと全部覚えてる映画が。よかったよかった。  初見は1997年6月18日、東宝試写室にて。これはすごいと、帰ってすぐに当時映画レビューを連載してた女性セブン誌用に原稿を書いてます。  そして個人的なこと続きでいえば、この翌年、「もののけ姫」アメリカ公開をきっかけに作られた、ジブリ制作のムック本の編集も私がしております。そのとき、松田洋治さんにもお会いしたなあ。  まあそんな縁もあり、何度も見ております。 <ポスタ

【忘却度0%】ベスト・フレンズ・ウェディング

1997年8月6日、15:30ソニー試写室で鑑賞。  「ノッティングヒルの恋人」と並んで、私的ラブコメ2大傑作のひとつ。そしてこの映画についても、何度原稿書いたことでしょう。  映画から教訓を勝手に導きだすという本でも、1本目がこの映画です。  ジュリア・ロバーツも文句なしだし、彼女の行動が反感買いそうになる前に全部お洒落に面白く回収するゲイ友のルパート・エベレットの抜群さ。  ルパート・エベレットにはもっとたくさんラブコメに出てほしかったし、最後に最高にダンディな格好で登

【忘却度0%】恋する惑星

1995年4月25日、17:00五反田イマジカ試写室で鑑賞。  完全忘却3連発の次は、完全記憶ありの映画。よかったよかった。  「恋する惑星」は当時衝撃でした。(誤解を恐れずに言えば)ジャッキー・チェン的イメージの「香港映画」から、こんなおしゃれで新しい映画が出てくるとは、と。ポップカルチャー界隈は、ウォン・カーウァイだけでなくクリストファー・ドイルも一気に注目されるようになりました。  そういうポップアイコン的な作品って、消費されて古びるのも早かったりするんですけど、

【忘却度0%】ソナチネ

1995年3月13日、レンタルビデオで鑑賞。  「あの夏、いちばん静かな海。」の項で、いちばん好きなのは「キッズ・リターン」、いちばん泣けるのは「あの夏、いちばん静かな海。」と書きましたが、当然いちばんすごいのは「ソナチネ」となります。  前にも書きましたが、北野監督のムックとか、DVDのライナーノートとか、雑誌の特集とか、いろんなものに関わらせてもらったので、ソナチネも何回見返したかわかりません。 <ポスターを見てみよう>  劇場公開時に見に行かなかったことを心から

【忘却度0%】あの夏、いちばん静かな海。

1995年3月5日、レンタルビデオで鑑賞。  本当に遅いんですけど、北野武映画がすごいと映画好きの間ではようやく評価が高まってたころで、一般的には「ビートたけしが映画撮ってる」くらいのイメージだった時代です。  なんでもない話ですけど、最高なんですよね。大会のけっこう退屈なサーフィンシーンを延々写してたり、有名なただただ歩いてるシーンとか、その時間がすべてすばらしい。  そして急にラストで「(邪推ですよ)本編から端折ったであろう北野映画にしてはベタなシーン+記念写真的カ

【忘却度0%】その男、凶暴につき

1993年6月26日、レンタルビデオかテレビ放送で鑑賞。  まあ忘れないですね。  ファンのうえに、私、「HANA-BI」のころに北野武映画のムックを1冊まるまる編集してますし、雑誌の(北野映画メインの)特集にも参加しましたし、後に全作のDVDのライナーノーツも作りましたから。  刑事が踏み込んだら犯人が普通に逃げちゃって、しかもバットで刑事の頭を叩き割って、車で追いかけるとき迷って、ついでに轢いちゃうという、そんな刑事ドラマの定石を全部ずらしたあの名シーン。あれは衝撃

【忘却度0%】機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙

1993年4月15日、ビデオで再見。  当時の私の日記をまず最初に。 「たむらしげる「銀河の魚」を受け取りに行ったら、ソニーMさんが、おみやげにガンダム劇場版に、大友克洋「ワールド・アパートメント・ホラー」のビデオまでくれる」「寝不足で疲れ切ってるのに、深夜「Ⅲ」見てしまう(笑)。しょうがない」  しょうがないでしょう、それは。目の前にめぐりあい宇宙があって、たぶん数年ぶりだったら、そりゃ見るに決まってます。  解説はひとつもいらないですよね。 <ポスターを見てみよ

【忘却度0%】ひきしお

1992年3月7日、テレビの録画で鑑賞。  世界的に見ても、この映画を見た回数が多いランキングがあったら私、かなり上位かと思います。  もともと好きな話だというのもありますが、自分の小説にタイトルもシーンも引用したことがあるくらい。なのでとりわけ、よく覚えてるんですね。短編に、この映画に出てくる犬の名前から「メランポの首輪」というタイトルをつけたこともあります。 「やってよ! 犬みたいにするのが好きなんでしょう!」  なぜそんな台詞から覚えてるんでしょうか私。  孤